>できるだけ濃くしないと検出が不可能なため、 
>直接サンプルバッファーを加えることにしています。 
RIPA150ulでチュ出して4xサンプルバッファーで50ulでボリュウムで目的のサンプルがちゃんと抽出されていてDNAなどの夾雑物がなく泳動の乱れが少なく検出感度もあがると思いますけど。 
抽出力が不安なら100ulで抽出後遠心したペレットに50ulを加え更に抽出して両者を混ぜ合わせて150ulでもいいし。 
RIPAをグリセロール、DTT入にして175ulで抽出して25ulのBPBのはいった20%SDSを加えてボイルしてもいいし。 
 
できるだけ濃くといっても3mg/ml以上になると違う理由で検出感度に影響が出そう。 | 
      
      |