血球系の細胞の培養でABserumを使用しています。 
購入したてのものを溶かした時点で、激しく混濁しています。 
顕微鏡で確認するとブラウン管運動している白いものが大量に動き回っています。 
0.22µmフィルターを通すといなくなりますが、時間が経つと同様に出てくるようです。 
FBSなどでも同じようなものが見られることがありますが、そもそもこれは何由来のものなのでしょうか。 
このおかげで培養中にコンタミの区別が難しくて困っています。 
 
培地の混濁具合で見分けたりしていますが、顕微鏡で見ているとどうしても不安になるので、しっかりと確認できる方法があれば教えてください。 | 
      
      |