Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

共焦点顕微鏡での免疫染色画像 トピック削除
No.11058-TOPIC - 2022/12/21 (水) 11:30:06 - 凄く初心者
教室で共焦点顕微鏡を取り扱ってる人がおらず初歩的な質問をさせて頂きます。
共焦点顕微鏡(FV3000)でマウス網膜の星状細胞の免疫染色標本を撮影しております。

1、将来論文提出した際、同一標本のDAPI染色や光学顕微鏡での切片画像の提出が求められるのでしょうか?ルーチンで撮影されているかどうか。
2、特に緑波長であるのですが、目視のフィルターで蛍光が見られているが、レーザー走査で画像が出ないような画像の解釈。プレパラートの端などでもよくあります。

上記2点でお答えいただけると助かります。
よろしくお願い申し上げます。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 解決済み 削除/引用
No.11058-7 - 2022/12/22 (木) 12:29:07 - 凄く初心者
目視と機械検出の波長の検出範囲の差について勉強になりました。
顕微鏡設定については、またメーカーと連絡を取ってみようと思います。

DAPIについて、網膜全体を封入剤入りにすると少しコストが高めだったため、以前別のトピックにあったような、二次抗体染色時に同時染色する方向で安く済まそうと思います。

助言頂き有難うございました。

(無題) 削除/引用
No.11058-6 - 2022/12/22 (木) 11:24:33 - G25
>2、特に緑波長であるのですが、目視のフィルターで蛍光が見られているが、レーザー走査で画像が出ないような画像の解釈。プレパラートの端などでもよくあります。

単純に光学系などの調整が狂ってるだけかもしれませんし、他の原因がるのかもしれません。メーカーのサービスに相談したり見てもらったりするのがいいと思います。使用法の問い合わせやトラブルやメンテナンスで頻繁にお世話になるものですから、日頃からコンタクトを密にしておくといいです。

Olympusの顕微鏡事業はEidentという会社に買い取られて、今のサービスの様子はわかりませんけど。

(無題) 削除/引用
No.11058-5 - 2022/12/22 (木) 10:13:20 - AA
接眼鏡筒で見るためのフィルターで透過する波長帯とレーザー顕微鏡側で各色の蛍光として検出する波長の設定に差があると、目で見た印象と撮影される絵にギャップを感じることがあります。(ヒトが肉眼で見て「緑色」と判断する光のすべてを顕微鏡が「緑色」と判定するわけではない、ということです)
特に検出器側は多色染色のときなどは波長を狭く設定していることもあります。通常は検出設定はいちいち設定せずプリセットを使うと思いますが、逆に誰かが誤って設定を上書きしていたりしても気が付かないのであまりにおかしいときは確認しても良いかもしれません。

最近は顕微鏡も良くなって来ていますのでそういうことは減りましたが、弱いシグナルなんかだと肉眼の感度と検出管の感度の差で、「目で見えるのに写真にならない」ということが起きたりはします。

(無題) 削除/引用
No.11058-4 - 2022/12/22 (木) 01:51:41 - 凄く初心者
アドバイス有難うございます。
1.DAPIはやはり必要と思いましたので、特にDAPI入りの封入剤がかなり便利そうなので、使用して撮影ルーチンに組み込むことにします。
2.レーザースキャニング範囲をソフト側で制限というのは調べてみようと思います。
非常に参考になりました。
有難うございました。

(無題) 削除/引用
No.11058-3 - 2022/12/21 (水) 16:35:57 - BCG
特別なケースを除いてDICまで要求されることはないと思うけど、核の染色は普通に必要と思う。実際、論文見るとわかると思うけど、核の対比染色は普通にされてるし、てかこれがないと細胞の中のどこが陽性なのか見当がつかないのでレビュアーや読者などデータを見る側としては示してもらわないと困る。
封入液にDAPIなりヘキストなりを混ぜればいいだけ(DAPIが混ざった封入液も売ってる)の話なので、別に手間がかかるわけでもないので、核の染色を避けたい特別な理由がないならばいつもした方がいい。

(無題) 削除/引用
No.11058-2 - 2022/12/21 (水) 12:02:48 - G25
>1、将来論文提出した際、同一標本のDAPI染色や光学顕微鏡での切片画像の提出が求められるのでしょうか?ルーチンで撮影されているかどうか。

蛍光観察は光っているところしか見えないわけで、それじゃ細胞の形や位置関係はわからないもの。そういうことがわかるようにカウンターステインとかDIC像などが必要になるのが普通じゃないかな。特に細胞核の染色は多くの場合、目的の染色を邪魔せずに細胞の位置を示すのに好都合なのでよく使われる。DAPIなんか染色が簡単でS/Nもいいから。
なにか特殊な目的で、例えば細胞運動をみたいというone issueで、細胞膜だけ光らせてタイムラプスで観察するとかなら別ですけど。


>2、特に緑波長であるのですが、目視のフィルターで蛍光が見られているが、レーザー走査で画像が出ないような画像の解釈。プレパラートの端などでもよくあります。

レーザースキャニングの範囲を制御ソフトのほうで制限していたりしないか?
目視の観察は普通の蛍光顕微鏡だけど、共焦点はレーザーの光点で連続的に走査して光らせているわけです。面積が広いほど時間がかかり一枚の像の中で時差ができたりするので、走査範囲を必要な部分に制限する機能があるものです。意図せずそうなっていたりして。

共焦点顕微鏡での免疫染色画像 削除/引用
No.11058-1 - 2022/12/21 (水) 11:30:06 - 凄く初心者
教室で共焦点顕微鏡を取り扱ってる人がおらず初歩的な質問をさせて頂きます。
共焦点顕微鏡(FV3000)でマウス網膜の星状細胞の免疫染色標本を撮影しております。

1、将来論文提出した際、同一標本のDAPI染色や光学顕微鏡での切片画像の提出が求められるのでしょうか?ルーチンで撮影されているかどうか。
2、特に緑波長であるのですが、目視のフィルターで蛍光が見られているが、レーザー走査で画像が出ないような画像の解釈。プレパラートの端などでもよくあります。

上記2点でお答えいただけると助かります。
よろしくお願い申し上げます。

7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。