Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

学振PDの申請書について トピック削除
No.11310-TOPIC - 2023/03/28 (火) 23:32:45 - ペニシリン
学振PDでラボを変える場合についてです。

現在のPIに別ラボの先生を紹介いただき、その先生を受入研究者として学振PDの申請をする予定です。
先生の紹介ということもあり、ラボの研究内容がかなり似ているため、次のラボでも現在のテーマを関連させたテーマ(実質現在のテーマの続き)に取り組むことができそうです。
それ自体はいいことなのですが、学振PDは新たな環境に身を置いた研究者を支援することが目的なので
現在のラボで行うことができる実験については記載せず、移動後にしかできない実験をメインに書くべきでしょうか。

また、研究計画書には予備データを含めることが非常に重要であるということを、今回科研費を書いてみて痛感しました。PDを出す方は、PD採用と同時にラボを変える方が多いと思いますので、自前の予備データはないことが普通だと思います。受入の先生と事前にdiscussionしてテーマを決め、受入研究室で出ている予備データ等を申請書に踏まえるのが一般的なのでしょうか。

以上2点について、ご意見いただけますと幸いです。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.11310-5 - 2023/03/29 (水) 12:18:02 - asan


研究申請書は、一つのプロポーザルなので余計なことを考えずに研究提案として上から読んだ時に面白い、説得力があり、かつこれまでの経歴や環境から実行力があることが示されればいいだけです。現在のラボでできるかどうかとかそんな細かいことをいちいち審査員は気にしてみません。

ただ、PDに関しては奨学金的な性質もあることから、個人業績については一定基準がDCや若手や基盤Cなどの科研費よりも厳しくなる場合はあります。あくまで相対的なもので、研究者としての将来性などの項目がある以上そこが純粋な研究費と違うと言うだけの話です。

予備データの存在は確かに重要ですが、どこまでが予備データかなどという明確な基準はないので、他人のオミクスデータでも文献データでも、自分や受け入れ先の研究室が持ってるだれかがやったプレリミデータでもいいのでそれを自分の研究立案のなかで自然な形で説明できると、説得力がまずと言うことになります。

逆に言うと、いちいち審査側は、「この人はどう言う経歴だからしょうがない」とか「今の所属とどう違うか」なんて細かいことをみて忖度したりなしないと思います。基本は奨学金的性としての具体的実績の証明と、その後のその人が提案する研究計画について興味を持ってもらえるかが全てです。各項目について評価点が与えられててそれでPDだと5段階で平均4-4.2以上(DCだと3.5-7程度あればで面接)必要だと言われてます。つまり、1つでも項目で2があると厳しいってことです。悪いものでも3ぐらいで、研究計画や新規性などの評価点で4、5を取れるように書くことです。

(無題) 削除/引用
No.11310-4 - 2023/03/29 (水) 09:14:32 - PP
現在のテーマと関連した内容を行う予定ならば、
・今のラボではこういう実験系でこういうデータが出ているとまとめる
・新しいラボは今のラボとは違う実験モデル・手技なりのノウハウがあるとアピール
・新しいラボでは、今までできなかったこんな実験をしてこういう新たなデータを得られそう

という感じで書くのがいいのではないでしょうか。

(無題) 削除/引用
No.11310-3 - 2023/03/29 (水) 01:21:34 - a
受入の先生と事前にdiscussionしてテーマを決め、受入研究室で出ている予備データ等を申請書に踏まえるのが一般的なのでしょうか。

→これができるのが理想ですが、PhD前後でこれができる人は時間的にも能力的にも限られていると思います。
ディスカッションらしきものができた人のほとんどは、PIが何言ってるかわからないままコピーしているのが現状かと思います。

研究生活かなり長いです。目先の学振とても大事ではありますが、そこばかり見ていると意外に詰んだり、伸び悩みます。
今年採択されなくても来年も応募できます。もっと長い目で考えてどっしり構えていきましょう!

(無題) 削除/引用
No.11310-2 - 2023/03/29 (水) 01:06:10 - a
現在の教員に紹介されてという流れを見るに円満な移動ですね。

現在のラボと、移動先のラボの学術面での違いはなんですか?
(無い場合は、同系列の劣化ラボへの移動ですので、移動を再検討してください)

その違いを踏まえて、「学術的に進展があること」、「あなたが新たに習得できるスキルや考え方があること」。これを記載してください。
研究内容については、確実に遂行できることを主張しつつ、上記の「」を加えてバランスを保てるものです。

学振PDの申請書について 削除/引用
No.11310-1 - 2023/03/28 (火) 23:32:45 - ペニシリン
学振PDでラボを変える場合についてです。

現在のPIに別ラボの先生を紹介いただき、その先生を受入研究者として学振PDの申請をする予定です。
先生の紹介ということもあり、ラボの研究内容がかなり似ているため、次のラボでも現在のテーマを関連させたテーマ(実質現在のテーマの続き)に取り組むことができそうです。
それ自体はいいことなのですが、学振PDは新たな環境に身を置いた研究者を支援することが目的なので
現在のラボで行うことができる実験については記載せず、移動後にしかできない実験をメインに書くべきでしょうか。

また、研究計画書には予備データを含めることが非常に重要であるということを、今回科研費を書いてみて痛感しました。PDを出す方は、PD採用と同時にラボを変える方が多いと思いますので、自前の予備データはないことが普通だと思います。受入の先生と事前にdiscussionしてテーマを決め、受入研究室で出ている予備データ等を申請書に踏まえるのが一般的なのでしょうか。

以上2点について、ご意見いただけますと幸いです。

5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。