Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

レンチウイルスベクターパッケージングで2点 トピック削除
No.11484-TOPIC - 2023/06/02 (金) 06:14:10 - おお
つかう293Tですが、継代数を重ねると効率が悪くなると言われています。確かに保有していたものは効率が悪いかもと思って、ワークしているところからもらったら形態も結構違い、やはり継代などで変化してしまったのかなと思ったりもします。

しかしながら頻繁にパッケージングするならやはりオリジナルストックを作っていてもやはり継代数は上がっていくと思います。例えば細胞を入手してストックを30本作るとします。最初10シャーレ一枚とすると、ここで数代進んでます。これを使い切ると(29本使った後)また30本ストックを作るとしてここで数代進んでしまいます。

で皆さんはどれくらい継代数にきを使っていますでしょうか。

もう一点は、
パッケージングの時のTransfectionです。リン酸カルシウムやPEIがよく使われています。中にはリポフェクタミンを使っている方もいるかもしれません。エレクトロポレーションを使っている人はいるのかなと思った次第です。ポレーションは機械が必要なので一般的(代表的)プロトコールとして示されてないだけなんでしょうか。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



8件 ( 1 〜 8 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.11484-8 - 2023/06/07 (水) 23:35:34 - ken
細胞のツヤとか丸みとかなんですかね。
サイエンスのはずなのに、細胞培養はうまく言葉で説明できないことが多いですよね

(無題) 削除/引用
No.11484-7 - 2023/06/07 (水) 07:51:44 - おお
>[Re:6] kenさんは書きました :
> 形態の良し悪しはどの辺を見て判断していますか?
> フラスコに生やした細胞を低倍率の顕微鏡で見た時の細胞の形ですか?
>
>

objective x10
培養しているときにConfluencyとかちょっとした状態のチェックで使う程度の低倍率のレンズです。293Tについては良し悪しの判定というよりは、もらった細胞とラボの細胞で形態がパッと見で違ったので違うなぁと思った次第です。もらったよく入るほうは見た目きたない形というかそんな感じで、だからボスは状態が悪いと思ったりしたのだと思います。

(無題) 削除/引用
No.11484-6 - 2023/06/07 (水) 04:55:52 - ken
形態の良し悪しはどの辺を見て判断していますか?
フラスコに生やした細胞を低倍率の顕微鏡で見た時の細胞の形ですか?

(無題) 削除/引用
No.11484-5 - 2023/06/07 (水) 04:21:29 - おお
>[Re:4] kenさんは書きました :

> 293Tは貰う人によってフラスコに接着する度合いや剥がれやすさが全然違うので、培養やパッセージの仕方で変わってしまうのだろうと思ってます。新しいHEK293のようにはフラスコにくっつかないですね。弱く乗っかっている感じで、振るとすぐ剥がれてしまいます。

私がもらって結構ちゃんとワークしたやつは、くっつき加減についてはそれほど困るようなことはなかったです。ただその当時ラボにあったやつとは全然形態が違いました。それと比べれば確かにくっつき加減は弱かったのかもしれません。その当時のボスはもらってきたやつの形態をみて、この細胞は調子悪いいいやつ起こすからともらった細胞は前からラボで使ってたやつとほぼ同じ形態でやっぱりあまり効率が良くなかった。。。てかワークしている奴をもらってきてるんだから、見かけだけで判断してどうなのよって。。。

(無題) 削除/引用
No.11484-4 - 2023/06/06 (火) 20:38:01 - ken
>個人的にはパッケージングの時に起こして使うぐらいで使うときはそんなに長く維持してはないですね。必要に応じて購入するということですね。形態的な変化など気が付いたことはありますでしょうか?

293Tは貰う人によってフラスコに接着する度合いや剥がれやすさが全然違うので、培養やパッセージの仕方で変わってしまうのだろうと思ってます。新しいHEK293のようにはフラスコにくっつかないですね。弱く乗っかっている感じで、振るとすぐ剥がれてしまいます。

(無題) 削除/引用
No.11484-3 - 2023/06/06 (火) 03:26:42 - おお
>[Re:2] kenさんは書きました :
> 私は3ヶ月程度、週2の継代で20-30パッセージ位になったら廃棄しますが、293Tを3ヶ月も使うことはないので実験で使わなくなった時点で廃棄し、新しく起こし直します。ストックがなくなったことはないですが、293TはATCCで買い直せばいいと思っています。

個人的にはパッケージングの時に起こして使うぐらいで使うときはそんなに長く維持してはないですね。必要に応じて購入するということですね。形態的な変化など気が付いたことはありますでしょうか?


>
> エレポでやる人はいないんじゃないでしょうか

そうですねぇ。今のところ見たことがないですねぇ。。。

(無題) 削除/引用
No.11484-2 - 2023/06/04 (日) 14:13:24 - ken
私は3ヶ月程度、週2の継代で20-30パッセージ位になったら廃棄しますが、293Tを3ヶ月も使うことはないので実験で使わなくなった時点で廃棄し、新しく起こし直します。ストックがなくなったことはないですが、293TはATCCで買い直せばいいと思っています。

エレポでやる人はいないんじゃないでしょうか

レンチウイルスベクターパッケージングで2点 削除/引用
No.11484-1 - 2023/06/02 (金) 06:14:10 - おお
つかう293Tですが、継代数を重ねると効率が悪くなると言われています。確かに保有していたものは効率が悪いかもと思って、ワークしているところからもらったら形態も結構違い、やはり継代などで変化してしまったのかなと思ったりもします。

しかしながら頻繁にパッケージングするならやはりオリジナルストックを作っていてもやはり継代数は上がっていくと思います。例えば細胞を入手してストックを30本作るとします。最初10シャーレ一枚とすると、ここで数代進んでます。これを使い切ると(29本使った後)また30本ストックを作るとしてここで数代進んでしまいます。

で皆さんはどれくらい継代数にきを使っていますでしょうか。

もう一点は、
パッケージングの時のTransfectionです。リン酸カルシウムやPEIがよく使われています。中にはリポフェクタミンを使っている方もいるかもしれません。エレクトロポレーションを使っている人はいるのかなと思った次第です。ポレーションは機械が必要なので一般的(代表的)プロトコールとして示されてないだけなんでしょうか。

8件 ( 1 〜 8 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。