Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

大腸菌用発現ベクター トピック削除
No.11810-TOPIC - 2023/09/28 (木) 09:14:13 - as
BL21 (DE3)のように使える発現ベクターがこれだと決まっているような大腸菌ではない大腸菌を親株として使う場合を想定しています。
(例えば、ヒト糞便由来Nissle1917の場合)
このような株で遺伝子KOを作成し、プラスミドで相補実験する論文を見てみると、
クローニングベクターにKO遺伝子を乗せて相補している例が見つかるのですが、
これは薬剤耐性遺伝子の位置をORFと捉えてそこに目的遺伝子を挿入しているということなのでしょうか。

きちんとした発現ベクターではなくクローニングベクターを用いるこういった方法は普通なのでしょうか。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



8件 ( 1 〜 8 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.11810-8 - 2023/09/29 (金) 04:55:14 - おお
G25さんの説明をみると、薬剤耐性のところに入れているという解釈は間違えですね。そもそもふつうはしませんし。LacZを発現するクローニング用プラスミドで、そのマルチクローニングサイトはLacZの活性に重要な部分に置かれている。そこにインサートがはいるとLacZはインサートのアミノ酸配列により活性を失うことになるが、インサートの配列は発現することになる。インサートが入ったLacZの失活はLacZの活性を発色によって検出することによって判断できるようになっている。

あまり適当な想像をせずに、使われているプラスミドとかマテメソとか調べてみるのが先ではないですか?


https://www.addgene.org/80518/
https://www.fishersci.com/shop/products/promega-pgem-t-pgem-t-easy-vector-systems-4/p-127641

(無題) 削除/引用
No.11810-7 - 2023/09/28 (木) 11:49:37 - G25
最初の論文だけざっと読んだだけだけど、
rescue constructは標的遺伝子のPCR産物をpGEM-Tに組込んだものと書かれているだけなので、組み込んでいるのはプロモータ+オペロンではなく、
単一の遺伝子のCDSをPCRで増やしたものだと読んだ。
pGEM-Tのクローニングサイトはlacプロモータの支配下なので、これのconstitutiveな転写で発現しているのではないか(宿主はlacプロモータを強く抑制するlacI^qではなさそうだし、lacI^q宿主でもかなりleaky expressonするもの)。


プロモータ+オペロンだと大抵のものはサイズが大きすぎてPCRするのもプラスミドベクターに入れるのも容易ではないし、第一、複数の遺伝子産物を含むオペロンでは、どの遺伝子産物に責任があるか特定する目的には合わない。

(無題) 削除/引用
No.11810-6 - 2023/09/28 (木) 10:46:14 - Skeptics
他の遺伝子ORFを除くことで当該遺伝子の発現に影響が出ることが無いとは言えませんが、試してみて相補すればOKという基準で判断することになろうかと思います。

そもそも他の遺伝子が相補している可能性が排除し切れていないことが問題にならないようなケースの方が多いようにも思いますが、それは実験次第でしょう。

(無題) 削除/引用
No.11810-5 - 2023/09/28 (木) 10:32:52 - as
Skeptics様

ご回答いただきありがとうございます。

operonの中腹の遺伝子を発現させたい場合は上流の遺伝子を飛ばすような挿入用DNA断片を設計・合成すれば良いということでしょうか。

(無題) 削除/引用
No.11810-4 - 2023/09/28 (木) 09:30:53 - Skeptics
説明が舌足らずだったかな。

発現ベクターじゃなくて、大腸菌内で増えるベクターのクローニングサイトに十分な長さ(その判断は多少迷うことがあるかもしれませんが)のゲノム断片をクローニングすれば十分。

(無題) 削除/引用
No.11810-3 - 2023/09/28 (木) 09:28:24 - Skeptics
大腸菌の遺伝子を大腸菌で発現させるのでしたら、プロモーターなど発現に必要なシスエレメントはその遺伝子本来のものを使う、というか、ORFだけでなくシスエレメントを含むようなゲノム断片を使えばOK。

(無題) 削除/引用
No.11810-2 - 2023/09/28 (木) 09:15:44 - as
Induction of Human β-Defensin 2 by the Probiotic Escherichia coli Nissle 1917 Is Mediated through Flagellin

Deletion of the cheZ gene results in the loss of swimming ability and the decrease of adhesion ability to Caco-2 cells in Escherichia coli Nissle 1917

Deciphering the interplay between the genotoxic and probiotic activities of Escherichia coli Nissle 1917

投稿者です。
すみません。URLが載せられなかったので、題名で失礼します。

大腸菌用発現ベクター 削除/引用
No.11810-1 - 2023/09/28 (木) 09:14:13 - as
BL21 (DE3)のように使える発現ベクターがこれだと決まっているような大腸菌ではない大腸菌を親株として使う場合を想定しています。
(例えば、ヒト糞便由来Nissle1917の場合)
このような株で遺伝子KOを作成し、プラスミドで相補実験する論文を見てみると、
クローニングベクターにKO遺伝子を乗せて相補している例が見つかるのですが、
これは薬剤耐性遺伝子の位置をORFと捉えてそこに目的遺伝子を挿入しているということなのでしょうか。

きちんとした発現ベクターではなくクローニングベクターを用いるこういった方法は普通なのでしょうか。

8件 ( 1 〜 8 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。