Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

検量線に相応しいのはどちらでしょうか? トピック削除
No.11936-TOPIC - 2023/11/21 (火) 15:00:29 - 由々しき事態
血漿サンプルのあるタンパク質の濃度をELISAにて定量したいと思っています。
それに関わる検量線作成に関する質問です。

どちらが良いでしょうか?
理由も教えていただけば幸いです。

1. リコンピナントタンパク質溶液の希釈系列(バッファーで希釈)で作成
2. 目的タンパク質濃度が既知の血漿サンプルの希釈系列(バッファーで希釈)で作成
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



8件 ( 1 〜 8 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.11936-8 - 2023/11/22 (水) 02:18:45 - おお
どっちでもいいと思う。

2もELISAで測って、測れているというものであれば(例えば2倍希釈などでリコンビナントと同様の挙動を示すとか、あのさんが指摘されていたこと)、使用可能だとおもう。

ただし、2だとその血漿より高い濃度のサンプルがあれば、そのレンジを超えて検量線として直線性のある部分である確証がないので困ることもあるかもしれない。パーシャルでも精製しておくともしかしたらそれを避けれるかもしれない。

(無題) 削除/引用
No.11936-7 - 2023/11/21 (火) 21:03:31 - qq
>2.目的タンパク質濃度が既知の血漿サンプル
の濃度をどうやって決定したのか想像できます?
想像できるのであれば、2のほうが良いのかもしれない。
まさかELISAで決定したのではないですよね?

(無題) 削除/引用
No.11936-6 - 2023/11/21 (火) 20:34:19 - あの
1の方が良いと考えるのが現在では一般的だと思います。理由は、科学に求められる再現性が高そうだから。


ただし数十年前で、スタンダードの入手が困難なときには、臓器抽出物のクルードなものとかスタンダードに使われていたことはあると思います。

(無題) 削除/引用
No.11936-5 - 2023/11/21 (火) 18:13:54 - G25
1と2のどっちにしても、希釈列を作るときはただのバッファーでなく、十分なcarrier物質(タンパク質、核酸、正常血清など、希釈する対象に応じて性質の近いもの)を含んだバッファーでやるのがいいでないかい、というかそうすべきでしょう。この場合なら、タンパク質性のcarrierでBSAなんか。

この場合、希釈の対象物質はタンパク質ということになるけど、ただのバッファーで希釈すると対象物質が希釈されるだけでなく、系の中のタンパク質全体の濃度が希釈されるわけです。タンパク質全体の濃度が変わると、非特異的な吸着のよるロスの割合とか、物質の量に対する担体キャパシティー余裕などが変化するため、さまざまなバイアスがかかって希釈列の線形性を妨げます。
対象物質の希釈がされても系全体のタンパク質濃度(この場合)に対する影響がほとんどなくなるように、十分量のキャリアタンパク質を入れておくのがいいです。サンプル血漿をバッファーで希釈するときも然り。


また一方、このように十分なキャリア存在下で希釈列をすくるなら、血漿をスタンダードにしても問題は少ないかと思います。

ただし、サンドイッチELISAのように標的タンパク質を選択的に固相化する場合はいいけど、スチレン担体なんかに非特異的な吸着で固相化する場合は、キャリア濃度が高すぎると相対的に固相化される標的タンパク質の量が減ってしまうので加減が必要でしょう。

(無題) 削除/引用
No.11936-4 - 2023/11/21 (火) 17:35:01 - 由々しき事態
あさん 
ご回答ありがとうございます。

G25さん
サンドイッチです。
血漿はバッファーで希釈して使用します。

(無題) 削除/引用
No.11936-3 - 2023/11/21 (火) 16:26:02 - G25
ELASAの実験デザインはどんか感じですか?
サンドイッチELISA? それとも担体(どんな担体?)に試料を非特異的に吸着させて固相化する?

血漿サンプルはそのままアプライする? バッファーか何かで希釈する?

(無題) 削除/引用
No.11936-2 - 2023/11/21 (火) 15:40:20 - あ
純粋に測定したいものだけが含まれている1。
血漿じゃ色々入ってるから結果に影響が出るし、そもそもその血漿中タンパク質濃度がELISA等の別の検量線で測定したものなら誤差(ずれ)に誤差を重ねることになってしまう。
それにその血漿がなくなればもう再現は取れないからね…

検量線に相応しいのはどちらでしょうか? 削除/引用
No.11936-1 - 2023/11/21 (火) 15:00:29 - 由々しき事態
血漿サンプルのあるタンパク質の濃度をELISAにて定量したいと思っています。
それに関わる検量線作成に関する質問です。

どちらが良いでしょうか?
理由も教えていただけば幸いです。

1. リコンピナントタンパク質溶液の希釈系列(バッファーで希釈)で作成
2. 目的タンパク質濃度が既知の血漿サンプルの希釈系列(バッファーで希釈)で作成

8件 ( 1 〜 8 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。