Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

嫌気性細菌の培養を行い細菌を回収する方法 トピック削除
No.12086-TOPIC - 2024/01/17 (水) 15:58:20 - ねここ
細菌学に詳しくなく、素人質問になりますが、教えていただける方を探しております。

現在、Clostridium perfringens(ウェルシュ菌)を培養し、細菌をペレットとして回収する研究計画を立てております。当初は密栓して、液体培地で振ればできるくらいの認識でしたが、調べてみた結果難しそうであることに気づきました。この実験計画を達成するために良い方法を教えてください。

ただ、大腸菌を培養する環境は整っておりますが、嫌気性チャンバーなどの特殊な機器はございません。

回収は遠心して分離することを考えておりましたが、半流動培地でも回収は可能でしょうか?
使える培地や培養条件を教えていただけると助かります。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.12086-6 - 2024/01/18 (木) 09:13:58 - のなめ
ガス置換に必要な器具ですが、ガスボンベと、バーナーであぶっても耐えられる金属の管があればできます。手元で操作できるコックなどもあればなお便利です。
管をバーナーであぶって、蓋と試験管のすきまに差し込み、置換できたら蓋をぎゅっとしめるだけです。
ガスは1 m^3で5000円程度+ボンベ代数万円〜といったところでしょうか。所属機関で調達できると思いますのでお調べください。

(無題) 削除/引用
No.12086-5 - 2024/01/18 (木) 00:52:15 - SYBR+master
>[Re:4] SYBR masterさんは書きました :

>ねここさんが書いていますが御法度です。

失礼しました、書いたのは「のなめ」さんでした。

(無題) 削除/引用
No.12086-4 - 2024/01/18 (木) 00:46:01 - SYBR master
>[Re:3] ねここさんは書きました :
> 回答いただきありがとうございます。
> アネロパックなるものを調べさせていただき、こんな簡易的に嫌気培養できる装置があることに勉強になりました。

アネロパックは脱酸素剤で、よくお菓子とかに入っているやつです。大量に使用する場合、業務用とかの市販品の方がが安上がりになるので頭に入れておいても良いですよ。これは、寒天培地とかで、嫌気培養を行うときはよくやられる方法です。

> ガス置換に関しまして、高価な機器を有さない装置でできるものがありましたらご教示いただけると幸いです。

窒素パージが出来ない状況なら、ねじ口試験管(試験管の入り口で蓋出来るやつ)で、液体培地をフル(ぎっちぎち)で入れて培養する(空間というか隙間を作らない)という簡易的な方法もあります(絶対嫌気でこれが出来るかは菌種次第ですけど)が、あくまで簡易的な物とお考えください。この場合も、震盪(ゆらす)は、ねここさんが書いていますが御法度です。

(無題) 削除/引用
No.12086-3 - 2024/01/17 (水) 20:33:34 - ねここ
回答いただきありがとうございます。
アネロパックなるものを調べさせていただき、こんな簡易的に嫌気培養できる装置があることに勉強になりました。

必要量に関して記述がなく申し訳ありません。マウスへの投与に耐えうる量として総菌体重量として1g程度回収したいです。そのため、液体培養を今のところ考えております。

ガス置換に関しまして、高価な機器を有さない装置でできるものがありましたらご教示いただけると幸いです。

(無題) 削除/引用
No.12086-2 - 2024/01/17 (水) 17:07:01 - のなめ
まずアネロパックで調べてみてください。
お弁当箱みたいなものの中に、プレートと脱酸素剤を入れることで、嫌気条件になります。
必要な菌体量が分かりませんが、生えてきたコロニーをかきとる程度であればこれで事足ります。

また、液体培養ですが培地をオートクレーブ後、熱い状態ですぐに窒素ガスでヘッドスペースをガス置換、密栓します。
培地が冷えて植菌した後もガス置換をして、"静置"培養です。
振るとガスが溶け込みますよ。

嫌気性細菌の培養を行い細菌を回収する方法 削除/引用
No.12086-1 - 2024/01/17 (水) 15:58:20 - ねここ
細菌学に詳しくなく、素人質問になりますが、教えていただける方を探しております。

現在、Clostridium perfringens(ウェルシュ菌)を培養し、細菌をペレットとして回収する研究計画を立てております。当初は密栓して、液体培地で振ればできるくらいの認識でしたが、調べてみた結果難しそうであることに気づきました。この実験計画を達成するために良い方法を教えてください。

ただ、大腸菌を培養する環境は整っておりますが、嫌気性チャンバーなどの特殊な機器はございません。

回収は遠心して分離することを考えておりましたが、半流動培地でも回収は可能でしょうか?
使える培地や培養条件を教えていただけると助かります。

6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。