Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

角の立たない教授への指摘の仕方 トピック削除
No.12105-TOPIC - 2024/01/26 (金) 11:04:05 - しがないM1
しがないM1です。

研究をやっていく中で、私自身間違っている部分を指摘してもらう機会が多いのですが、時折、間違ったことや「ん?」と思うようなことを言われる時があります。

しかし、私自身の研究の進捗が悪く、教授と仲が悪い訳では無いのですが、私が指摘したところで聞く耳を持たないだろうという関係性です。ただ、間違ってることは間違ってると伝えたいです。角の立たない教授との付き合い方の引き出しを増やしたいので、皆さんだったらどのような言い方や振る舞いをするのか教えていただけませんか?

以下に、今まで指摘されたことを3つ示します。この3つを教授に言って現状を変えたいです。

@cDNAは冷凍庫(-20℃)じゃなくてディープフリーザー(-70℃)に入れなさい。
→物凄い剣幕で怒られました。ネットで調べたらcDNAは-20℃保存と出てきました。いちいち融解の時間が無駄に感じるので、冷凍庫で保存したいです。

AqPCRのバンドの長さは200bp以上にしなさい。
→タカラバイオのリアルタイムPCRガイドを見ると増幅効率のために100bp前後に設定するのが基本らしいです。教授が200bp以上と述べる理由は、短いと泳動で見づらいかららしいです。あんまり納得はしてないです。

B糖尿病の「1型/2型」(アラビア数字)は「I型/II型」(ローマ数字)で表記しなさい。
→日本糖尿病学会に問い合せたところ、1999年に糖尿病の疾病分類を定めた際、表記もアラビア数字に統一されたそうです。明確な回答は得られたのですが、教授に伝えるのが怖くて言えていません。

ある程度教授の方も自信を持ってこれらの指摘を私にするので、反論しづらくなっています。ちなみに、教授と仲が悪い訳では無いと書きましたが、私自身のあまりの進捗の遅さに教授からは三月末での大学院の中退を進められています。これってアカハラですか?それ以来、私から教授への信頼もほぼ無くなりましたし、おそらく教授から私への信頼も無いものと考えてます。

ぜひ、教授との上手い付き合い方を教えていただけますと幸いです。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



15件 ( 1 〜 15 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.12105-15 - 2024/01/27 (土) 08:23:31 - しがないM1
皆さん、たくさんのご返信ありがとうございます。

多くの方に指摘していただいた通り、どっちでもいいことを神経質に気にしすぎてた面がありました。研究の進捗が芳しくないという苛立ちを、研究にダイレクトに繋がらない重箱の隅の事柄をつつくような形で発散してしまいました。

本題を進めて結果を出せるように、また実験プロトコルを教授と話し合おうと思います。qPCRのバンドの長さについても改めて教授に相談してみます。その他の細かい部分は気にしないことにしました。なんか嫌なこと言われても明るく接する所存です。

愚痴を聞いてくださってありがとうございました!

(無題) 削除/引用
No.12105-14 - 2024/01/27 (土) 03:42:18 - s
⓵どちらでも良いです。
一般的なラボは-80Cはサンプルでパンパンになります。-20Cで問題が無ければそちらを使った方が実験がしやすくなります。
ただし、教授が-80cでないと安心できないのであれば、そうすれば良いだけです。
これって、教授に限らず家庭や友達間でも起きる程度の些細な問題です。
あなたはパワーバランスがなければ全ての問題に噛みついているのですかね?

⓶200bp以上にすれば良いのでは?
その縛りによってどれだけの問題が生じていますか?

⓷表記が正式ではないので気持ち悪いのはわかります。
しかし、所詮表記です。そもそも糖尿病学会が公式かと言われてもピンときませんし、公式のものと一般的に使われるものが同一でないケースなど沢山あります(SI単位など)。
責任著者は教授になるはずです。表記が違って責任を取るのは教授です(そもそも責任問題ですらない)。

(無題) 削除/引用
No.12105-13 - 2024/01/26 (金) 21:31:41 - CAT
A以外はどちらでもいいです。

いずれにしても、人と人が議論する際に出る結論の多くは、間違っていることが多いです。

その理由は、@力関係で決まって決まるから。Aその場の瞬間の思い付きの発言ので、思慮されたものではない、からです。

優秀な人と議論しても、後から考えてみると5割は、おかしいです。


教授の言っていることなんて反発しないで、ハイハイと言っておけばいいです。
また、人間関係を築けないラボなら、中退勧告など真に受けず(自主中退ならともかく、中退にさせるなんて簡単にできることじゃありません)、早々と就職活動に専念するか、ラボを変える画策を考えたらいいと思います。

修士の時の成果なんて、みんなごみです。

(無題) 削除/引用
No.12105-12 - 2024/01/26 (金) 18:04:52 - おーええ
アカハラかどうか相談した方がいいと思います。
私も若手時代にはアカハラかどうかわからずに言えず後悔しました。
積極的に言いましょう!

(無題) 削除/引用
No.12105-11 - 2024/01/26 (金) 16:05:49 - なべちゃん
>[Re:1] しがないM1さんは書きました :
> 角の立たない教授との付き合い方の引き出しを増やしたいので、皆さんだったらどのような言い方や振る舞いをするのか教えていただけませんか?
明るく言えばいいですよ。

> @cDNAは冷凍庫(-20℃)じゃなくてディープフリーザー(-70℃)に入れなさい。
> →物凄い剣幕で怒られました。ネットで調べたらcDNAは-20℃保存と出てきました。いちいち融解の時間が無駄に感じるので、冷凍庫で保存したいです。
うちは-70度に保存しています。その研究室の流儀もあるでしょうから従ったら?

> AqPCRのバンドの長さは200bp以上にしなさい。
> →タカラバイオのリアルタイムPCRガイドを見ると増幅効率のために100bp前後に設定するのが基本らしいです。教授が200bp以上と述べる理由は、短いと泳動で見づらいかららしいです。あんまり納得はしてないです。
qPCRのあとに泳動までするのですか?これもそのラボの流儀ならしょうがないかもしれませんが。先輩等もそれなりの結果出てますか?

> B糖尿病の「1型/2型」(アラビア数字)は「I型/II型」(ローマ数字)で表記しなさい。
> →日本糖尿病学会に問い合せたところ、1999年に糖尿病の疾病分類を定めた際、表記もアラビア数字に統一されたそうです。明確な回答は得られたのですが、教授に伝えるのが怖くて言えていません。
「少し気になって学会に問い合わせたら最近アラビア数字に統一されたみたいですよ、変わったんですねぇ」と明るく言ってみる。それでも教授が納得してないならローマ数字表記でいいんじゃないですか?

> 私自身のあまりの進捗の遅さに教授からは三月末での大学院の中退を進められています。これってアカハラですか?
どうでしょうね。あまりに進捗が遅いから修論間に合わなさそう、学生をもう1年あるいはもっとやることになる、学費もかかる、就職も遅れる、それだったらもう見切りをつけて就職したほうがこの学生のためになるのではないだろうか、と考えているのかもしれませんよ。

> それ以来、私から教授への信頼もほぼ無くなりましたし、おそらく教授から私への信頼も無いものと考えてます。
だったら教授の勧めるように中退したほうがいいのではないでしょうか。続けられます?他の研究室や大学院に移る手もありますね。

> ぜひ、教授との上手い付き合い方を教えていただけますと幸いです。
自分の意見を言えばいいと思いますよ。疑問に思ったことを検索して調べたり学会に問い合わせまで出来る積極性はあるようですから、教授に話してみて先生側の意見も聞いてみたらいいと思います。それでもダメならもう相性が悪い、こればっかりはしょうがないことですから中退就職か研究室を移るか、あるいは割り切って修了まで我慢して頑張るかですね。

(無題) 削除/引用
No.12105-10 - 2024/01/26 (金) 15:57:27 - あ
この手の話題と、モリキュラーワークと細胞培養がスレッドが伸びる気がする。このサイト。

(無題) 削除/引用
No.12105-9 - 2024/01/26 (金) 15:32:26 - asan
>中退をすすめることは別にアカハラ・パワハラではないですが

本人が自主的に選択したという形であれば問題ありませんが、教員側が同一の過程での進級を理由もなく妨害(拒否)したり単位を与えないというのはアカハラになりかねませんよ。

とくに、Mの学生なんて結果がでないことは想定できるのでただ、「実験がうまくいかない」というだけで能力不足だからやめた方がいい、なんていう主張はかなり問題があります。

そういうことを総合的に考えると、そのラボに居座って欲しくないと考えるようなボスであれば別のラボに移ることを頭ごなしに否定はしないでしょう。

普通は、裏であーだこーだ学生の評価をしてるだけで、でも修士ならあと一年いればでてってくれるんだからまあしょうがないね、って感じで中間管理職に指導を丸投げして穏便にする人が大半だと思います。

アカハラとか騒ぎ立てても基本メリットはないので、中退するぐらいなら別のラボに移ることを前提に「正直教授とうまくいってなくて少しメンタル的にも参ってしまってるので、M2からラボを変えるとかできませんか?」って事務経由で大学に相談するのも手です。
そういうことはよくあるとは言わんけどほとんどの大学では一定の数前例がないわけではないので、問題ないでしょう。

(無題) 削除/引用
No.12105-8 - 2024/01/26 (金) 15:21:53 - おお
どんな人かはっきりわからないから、良さげな案を出したとしても通用するかわからないし。
教授の周りにその人が信頼しているスタッフがいて、うまく話題を振れるひとなら貴方と話したという事は関係なしにそういう話題をそれとなく話たりして、情報をうまく伝えてくれると言うこともあるかもしれません。

>@cDNAは冷凍庫(-20℃)じゃなくてディープフリーザー(-70℃)に入れなさい。

ディープフリーザーの方が程度の差はあれベターではある。

>AqPCRのバンドの長さは200bp以上にしなさい。

100bp程度のバンドをいい分解能でみるならポリアクリルアミド(PAGE)で流す手がある。最近はqPCRでないけどPAGEしか使ってない。さて、しかし200bp以上は長過ぎるし困ったもんだ。ジャーナルクラブとかやっているなら、それで使われるプライマーまで紹介するとか、そういうデーターを誰か発表したときに突っ込んでみるとか(事前に突っ込むとか口裏合わせしたりとか)。

>B糖尿病の「1型/2型」(アラビア数字)は「I型/II型」(ローマ数字)で表記しなさい。

「1999年に糖尿病の疾病分類を定めた際、表記もアラビア数字に統一された」という資料を教授の目の止まりそうなところにさり気なく(落とした?置き忘れた?)おいておく。

(無題) 削除/引用
No.12105-7 - 2024/01/26 (金) 14:29:05 - AirChicken 
研究室自体が教授を頂点とした1つのコミュニティーですし、人ややり方の合う合わないがありますからね…

”角が立たないように”というなら「こいつ間違えてやんの」とでも思いながらはいはい従うのが無難です。書かれている雰囲気だと多分教授と仲が悪くないと言っても、向こうからは嫌われてるように感じますし何をしても無意味だと思いますよ。
(言い方悪くて申し訳ないですが教授からすりゃ「口だけ達者な無能」ですし)

中退をすすめることは別にアカハラ・パワハラではないですが、そのまま居ても指導放棄されて留年の可能性が出てくるので、研究室変更や別の大学院への再入学、あきらめて中退し就活した方が身のためかと思います。

(無題) 削除/引用
No.12105-6 - 2024/01/26 (金) 14:21:11 - asan

M1なら助教とか中間でやってる人に相談したらと思います。

というか、それらの人はどうしてるか聞いたらいいでしょう。
というか、そんな細かいことをいちいち教授に言わなきゃいいんじゃねえの?って気もするけど。何か言われたら、「他の方に聞いたらそうしてるといったのでそのようにしました」でいいと思います。

論文の表記などについてはあなた一人で論文を書くのでなければ教授がいう通りにすればいいと思います。学術表記ってのは結構難しくて、雑誌によってその辺の記載の仕方は指摘されることもあるし、やり方が違う場合もあるし色々なので教授がそうしろと言ってるなら別にこだわっても意味ないです。


なんか、本質的じゃないことにまで神経質になってるだけの気がします。
教授がいちいちマイクロマネージしてきてqPCRのプライマーの設計や全ての実験途中のサンプルの保管場所にまで介入してくるって状況もよくわからないんですけど、学生ならまずは中間管理職とラボの上の方に相談したらと思います。

とりあえず教授に信用されてないってだけだと思うので、相性が悪いなら中退というかラボを変えたらいいと思うんですけど。日本の場合、漠然と能力不足というだけでM1やDの学生を途中退学させるのはアカハラになると思います。(ラボにこないとか、実験しないでラボないでトラブルを起こしてて注意や指導しても改善しないとかいうよほどの場合でないと無理。修士ならそれでも普通は面倒見のいい他のラボが引き取るのが普通)。

思うにこの手の話って学生側だけの主張だと少し客観性に欠ける、というか、状況に主観が入ってることも多いのでね。まあ、教授が良くないってことは多かれ少なかれあると思うけど、どのようなコミュニティや職場であってもそれなりに上司やボスととうまくやることって必要な世渡りでもあるので、自分の実験が進んでない>教授は自分のことは嫌いだ>自分のやってることを一方的に教授は否定して話を聞いてくれてない>やめるしかない、みたいな極端な思考に陥りがち。
よくよく全体を見てみるとそこまで言ってないことも多いし、あなたのキャリアのためにも複雑に考えすぎずに、だったらラボを移るとか普通にソフトランディングして人生次のステップに行くことはどうにでもなる場合も多い(多少周りに手間をかけるが、そういう処理をするのも教員、中間管理職、ボスの仕事)。

(無題) 削除/引用
No.12105-5 - 2024/01/26 (金) 13:47:50 - Miot
頑張って改善しようとしても、無駄な努力になる未来があります。
潔く研究室を変えたいと、学務に相談するか(異動できても修論で攻撃される可能性はある。ただそれを耐えたら卒業はできる)
大学を中退して就職活動するべきかなと思います。
若い時間は人生を有意義に使いましょう。

(無題) 削除/引用
No.12105-4 - 2024/01/26 (金) 13:38:11 - 中間管理職
気持ちわかります。
「くだらないこと」で行き違うんですね。
教授も優秀じゃないですね。
書き間違いでなければAは完全に間違ってて、qPCR は 80-150bp、最大でも200bp までと言われています。

基本的に「はいはい」言って言われた通りにやっておいた方が無難です。教授の機嫌を損ねてもろくなことはないしあなたの残りの1年がきついだけです。あと1年我慢して修士を出て就職する、もしくは博士で別のラボに移るのが良いと思います。間違っても修士以降にそのラボには残らないことです。また、あなたの書いていることをいちいち口にだして指摘されたら(たとえあなたが正しくても)教授がいらっとするのも理解できます。

中退を進めるのはアカハラに近いですが、「学生の人生の時間を思ってのこと」と言われたらアカハラに認定されない可能性もあるし、大学も揉め事をおおきくしたくないでしょう大きくしたくないでしょうから、残念ながら労力に見合ったことは起きないと思います。あと1年、そういう上司をいなしながら自分の人生に向かって進むことを練習する期間と割り切ることです。

(無題) 削除/引用
No.12105-3 - 2024/01/26 (金) 12:56:47 - uuuu
全ての大学教授は基地外と思って生きてもデメリットありません。
付き合ってやれるかどうかの問題。
間違って大学院に行ったと思って就職活動しましょう。
高い勉強料だったとしても今後間違えない。

(無題) 削除/引用
No.12105-2 - 2024/01/26 (金) 12:38:05 - あ
どっちもどっち。

双方イライラしていて、貴方も言われていることを間違いと捉えるようになっているようにみえます。

研究テーマとゴールは教授と相談の上決めているのでしょうから、それが達成できるように進捗していれば小さなことは言われなくなります。それができていないので双方イライラの細かいことが気になるようになっているのでしょう。

角の立たない教授への指摘の仕方 削除/引用
No.12105-1 - 2024/01/26 (金) 11:04:05 - しがないM1
しがないM1です。

研究をやっていく中で、私自身間違っている部分を指摘してもらう機会が多いのですが、時折、間違ったことや「ん?」と思うようなことを言われる時があります。

しかし、私自身の研究の進捗が悪く、教授と仲が悪い訳では無いのですが、私が指摘したところで聞く耳を持たないだろうという関係性です。ただ、間違ってることは間違ってると伝えたいです。角の立たない教授との付き合い方の引き出しを増やしたいので、皆さんだったらどのような言い方や振る舞いをするのか教えていただけませんか?

以下に、今まで指摘されたことを3つ示します。この3つを教授に言って現状を変えたいです。

@cDNAは冷凍庫(-20℃)じゃなくてディープフリーザー(-70℃)に入れなさい。
→物凄い剣幕で怒られました。ネットで調べたらcDNAは-20℃保存と出てきました。いちいち融解の時間が無駄に感じるので、冷凍庫で保存したいです。

AqPCRのバンドの長さは200bp以上にしなさい。
→タカラバイオのリアルタイムPCRガイドを見ると増幅効率のために100bp前後に設定するのが基本らしいです。教授が200bp以上と述べる理由は、短いと泳動で見づらいかららしいです。あんまり納得はしてないです。

B糖尿病の「1型/2型」(アラビア数字)は「I型/II型」(ローマ数字)で表記しなさい。
→日本糖尿病学会に問い合せたところ、1999年に糖尿病の疾病分類を定めた際、表記もアラビア数字に統一されたそうです。明確な回答は得られたのですが、教授に伝えるのが怖くて言えていません。

ある程度教授の方も自信を持ってこれらの指摘を私にするので、反論しづらくなっています。ちなみに、教授と仲が悪い訳では無いと書きましたが、私自身のあまりの進捗の遅さに教授からは三月末での大学院の中退を進められています。これってアカハラですか?それ以来、私から教授への信頼もほぼ無くなりましたし、おそらく教授から私への信頼も無いものと考えてます。

ぜひ、教授との上手い付き合い方を教えていただけますと幸いです。

15件 ( 1 〜 15 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。