Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

Control IP トピック削除
No.12318-TOPIC - 2024/05/17 (金) 07:55:45 - IgG
コントロールIPのIgGは、標的IP抗体とおなじ生物種でないとダメですか?
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.12318-7 - 2024/05/18 (土) 05:56:56 - おお
>[Re:5] IgGさんは書きました :
> 例えばprotein Gビーズでプルダウンすると、マウスIgGとラビットIgGのprotein G結合力がおなじでないかもしれないから、良くないのですか?

それ以前に配列も違いますからその差がでるなら厳密にコントロールと言えません。IgGの抗原認識部位以外のところに特異的にせよ非特異的にせよ結合する可能性を否定するなら同じ配列のものを用意するべきです。

https://www.researchgate.net/figure/A-Alignment-of-the-amino-acid-sequences-of-mouse-IgG1-2a-2b-human-IgG1-and-rabbit_fig1_10770079

ラビットポリクロの場合はアフィニティーで精製したIgGとNormal IgGの糖鎖、サブタイプのポピュレーションが違ったりしますが、それでもNormal IgGの中にその抗原に対する抗体と同じポピュレーションがあるだろうということでまあOKかなという感じはあります。糖鎖についてもポピュレーションが大きく違うことがあってサイズが微妙に違ったりもしますが、まあ仕方ないのかもしれません。

マウスのモノクロの場合はサブタイプがあっていたら、例えば細胞内で発現してないもの、たとえばFLAG、GFPやHAタグの抗体をコントロールとして使うのもありかとおもいます(細胞内でそのタグのついた蛋白を発現してないなら)。この理屈はポリクロでも当てはまると思いますが、あまりポリクロでそういうタグ(GFP以外)に対する抗体は目にしないので(あるにはあるようですけど)。

へたに違う種のNormal IgGを使うならIgGなしのコントロールのほうがスッキリしますが、いまは入れないといけない風潮なのかもしれませんね。昔はまあまあそういうデーターを見たことがあります。

(無題) 削除/引用
No.12318-6 - 2024/05/17 (金) 21:41:44 - kYS
もし、偉い先生に、他の動物種のIgGで何か問題ありますか?、と強く言われたら、いや必ずしもそういうわけではないと思いますけど、ええ、と答えてしまうと思います。でも、逆に、なぜわざわざ異種の動物由来のIgGを使ったのですか、と聞かれたら、論文の読者やレビュアー、がああそうですか確かにそうですね、ええ、と理解してくれるような合理的な理由はすぐに思いつきますか。今、手元にそれしかなくて買うのも高いし、血清取ってきて精製するのもだるいしとかは無しで。

同じIgGでも動物種が違うとたぶん付加している糖鎖とかの関係もあって、電気泳動で並べて流すと分子量が少し異なったりします。同一動物種の同じクラスの免疫グロブリンでもサブクラスが違うと分子量が少し違うこともあります。なので50KDaとか25KDaくらいに何か興味あるシグナルが出た時に,IgG由来のものかそうでないか判別を誤るかもしれない可能性があります。なので同一動物種由来の免疫グロブリンで(さらに、もしモノクローナル抗体ならば同じサブクラスで)行うべきと思います。
IgGであれば、protein AまたはGビーズがあれば血清から精製するのはとても簡単ですので、勧めます。

(無題) 削除/引用
No.12318-5 - 2024/05/17 (金) 20:23:57 - IgG
例えばprotein Gビーズでプルダウンすると、マウスIgGとラビットIgGのprotein G結合力がおなじでないかもしれないから、良くないのですか?

(無題) 削除/引用
No.12318-4 - 2024/05/17 (金) 17:48:55 - かん
誰が良いといえばよくて、ダメと言えばダメなんでしょう。多数決ですかね。
論文にはコントロールIgGとだけ書けば、生物種は同じかわかりませんし。

(無題) 削除/引用
No.12318-3 - 2024/05/17 (金) 14:58:30 - おお
サンプルはエタノールに溶かして培養細胞の培地に加えたのに、コントロールはイソプロパノールを同量加えったっていう感じじゃなかろうか。

(無題) 削除/引用
No.12318-2 - 2024/05/17 (金) 07:56:53 - IgG
ノーマルIgGです。

Control IP 削除/引用
No.12318-1 - 2024/05/17 (金) 07:55:45 - IgG
コントロールIPのIgGは、標的IP抗体とおなじ生物種でないとダメですか?

7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。