Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

実験テーマについて トピック削除
No.1264-TOPIC - 2012/12/18 (火) 17:25:31 - たか
非常に抽象的な話で申し訳ございませんが、
どうかご意見を頂けたらと思います。

このたび、新たな実験テーマを作成することとなりました。

いろいろなアプローチがあるかと思いますが、
自分が興味ある分野を突き詰めていくと、もう既に調べつくされていることばかり。
ではほかのテーマでとしばらく論文を読み漁ったりすると、これまた調べつくされている…。

これの繰り返しで、どうにもこうにも追い詰められてしまった感が強く、ノイローゼになりそうです。

自分のラボには指導に長けている人はおらず、それでも何回か相談しましたが、良い結論は出ていません。

この状況を打開するにはどうしたらよいでしょうか…。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



17件 ( 1 〜 17 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.1264-17 - 2012/12/26 (水) 23:26:05 - KEN
今回が、初めての研究でしょうか?

それならば、一つ目は、自分から意見してもよいですが、ラボで行われている実験と似たテーマを決めてもらって、それを実験をすすめる中で少しずつ自分なりにアレンジしていけばよいのでは?

そうでないならば、その分野の知識もゼロに近い状況からのスタートになりますし、一人で最後の絵を思い浮かべるのは、非常に難しいですし、実験中のトラブルシューティングも困難ではないかと思います。

短期間で成果を出すならば、銅鉄実験をやるのが良いのではないかと。

他の方も仰られていますが、臨床と基礎をつなぐ研究が結構、テーマとしてはネタがゴロゴロ転がっていたりします。

全く誰もやっていない違う実験を一から全てつくり上げるなんて、初心者には無理です。

たとえば、
細胞レベルで◯◯というシグナルとかこの変異がこの癌のメカニズムに関係があることがわかりました。
と論文が出たとしましょう。
(まあ、こんなのは、たくさん出るわけですけど、その中から面白そうなのを厳選する必要はありますけどね。)

信ぴょう性もあり、自分も興味深い!!と思うものがあったら、私は、その癌の臨床検体と患者情報を大量に収集して、かたっぱしからそのシグナルをIHCやWB等で調べたりします。

生存曲線なんて、細胞レベル実験段階では調べていないので、あっという間に誰もやっていない自分だけのオリジナルデータの完成となります。

ただ、患者情報を集めるというのが、大変な作業なんですけどね。w
賛否両論あるでしょうが、とりあえずは、その分野の知識を持つためにも、また、論文の書き方を勉強するためにも、1本は、上記のような低いハードルで論文を書いてみてもいいのではないでしょうか。

博士課程ならば、2,3本は書くのですから、2本目以降で自分の思い描くようにプランを立てればよいだけであって、まずは、実験と論文書きに慣れることが先ではないかなと。

賛否両論あるでしょうが、こういう方法もあるので、ご参考になれば。

(無題) 削除/引用
No.1264-16 - 2012/12/25 (火) 21:52:10 - モモ
この状況の打開は難しいんじゃないかなぁ・・・

大学院生だと思いますが、期限内で完結して論文になるプロジェクトなんて指導なしに見つけるのはポスドクでもかなりハードル高いですよね。

(無題) 削除/引用
No.1264-15 - 2012/12/21 (金) 08:47:55 - 元臨床PI
私はもともと外科出身ですが、研究室を持ちたくて、
臨床をやめました。臨床症例には非常に興味深い沢山の疑問がころがっており、
この2つを繋げる事は大変意義のあるものです。

(無題) 削除/引用
No.1264-14 - 2012/12/20 (木) 09:20:35 - たか
みなさん、ありがとうございます。

経験豊富な方々から、親身にお答えいただき、大変感謝しております。

恥ずかしながら、学生ではないのですが、
臨床系の教室で、基礎的な分野に興味があり手を付けています。

ボスに関しては、臨床一辺倒の人ですので、仕方ないと思っています。
その分、好きにやらせてもらっているため、感謝しています。

アドバイスいただいたことを参考に、いろいろもがいてみます。
また分からないことが出てきたら相談させて頂きたいと思います。

本当にありがとうございました。

(無題) 削除/引用
No.1264-13 - 2012/12/19 (水) 10:56:43 - 中年
もちろん自分で考えることが一番大事ですから大いに悩めば良いと思いますが、まるで方針を示すことのできないボスというのもどうなんでしょうか?

知り合いがそういう状況にあるなら、私ならラボを変わることを勧めます。

(無題) 削除/引用
No.1264-12 - 2012/12/19 (水) 09:34:43 - ふみ
研究テーマを数ヶ月間模索し続けた人を知っています。
その人は魅力的な研究を成し遂げて研究者になりました。
そんな人もいます。

新しい研究を開始するのは苦労する人が多いと思います。
応援しています。

(無題) 削除/引用
No.1264-11 - 2012/12/19 (水) 02:05:48 - おお
あとは、実験してから生まれてくる疑問点もありますので、今までの結論から毛が生えたような細かな仮説をとりあえず立ててみるのも、まあありかなぁとおもいます。

(無題) 削除/引用
No.1264-10 - 2012/12/19 (水) 02:03:02 - おお
そう言えば。その分野で使われる教科書的な専門書ですが、研究者向けにいい教科書といわれるのは、わかったことがかかれていて説明的になっているだけではなく、問題、疑問点もかかれているといわれます。じゃあどれがそうかといわれると具体的にかけませんけど、論文とか読むのも必要ですけど、教科書的な本も読んでみるといいかもしれません。後はレビューとかもいいかもしれません。

(無題) 削除/引用
No.1264-9 - 2012/12/19 (水) 01:04:42 - biochem
新しい分野に入ろうって時にタイミング良く学会があって「レビュートーク」を聴いてきましたが、その分野の第一人者が、俯瞰的にその分野をレビューし、尚且つ未解決問題を提示されていました。もちろんそういう方が提示される未解決問題はおそらくハイレベルなことでしょうし、すでにそこのラボでやられてしまってる可能性も高いですね。一から手探りで地道にコツコツやるのなら、みなさん仰られてるように、論文を否定的に読んで粗をご自身で探すことかなと思います。そこがまずはあなたの未解決問題になると思いますので、そこを自己責任で研究して行くのが良いのではないかなと思います。非常にいいトピックですね。心が和みました。いいね!ぼたんがあればいいのに笑

(無題) 削除/引用
No.1264-8 - 2012/12/19 (水) 01:03:46 - 直輝
学生の時には同じことで悩んでいましたが、いつ間にかそういう悩みはなくなって、今はやることがいくらでもあるような感じです。知識と経験が増えたからだと思ってます。

ラボの研究テーマと違う分野の総説を読んで視野を広げてみると良いかもしれませんよ。
自分の研究分野と全く違うと参考にならないから、ある程度比較できるような分野で、研究がもっと進んでいる分野の研究ヒストリーを追ってみると、自分の研究テーマの未解明の部分とか、研究が停滞している理由とかが見えてくるかも。

それから、勉強ばかりだと煮詰まってしまうので、何かの遺伝子とか、何かの現象に着目して、とりあえず実験を始めてみると、次から次へと課題が出てくるかもしれません。

(無題) 削除/引用
No.1264-7 - 2012/12/18 (火) 19:48:38 - KY
学生さんでしょうか。
それはラボの研究分野の中で、自分のテーマを自分で決めるということでしょうか。
確かに研究テーマから学生自身が決めろというラボってありますよね。

もし質問者さんが将来立派な研究者に成りたいのであれば、良い経験になると思いますよ。
乗り越えられれば。

分野にもよりけりですが、生物系の研究ならまだまだやるべきことは山ほどあるはずです。

(無題) 削除/引用
No.1264-6 - 2012/12/18 (火) 18:32:35 - おお
逆に読んだ論文のあらを探してみてはどうでしょうかね。このデーターで違う解釈があり得るんじゃないかとか。
あとはもっと論文よんでいくといいかもしれません。たくさんの中からいくらか選ぶとそれなりにストーリーが作れますが、反対のストーリーが作れる論文の組み合わせもあったりすることがあります。ポピュラーなテーマでは特に論文の数が多いですから。さてどうしてでしょうかね、

(無題) 削除/引用
No.1264-5 - 2012/12/18 (火) 18:30:14 - たか
みなさんありがとうございます。
涙が出そうです。

おっしゃられていることはごもっともで、もっと粘り強く、深く読んでみたいと思います。


まだ、意見がございましたらよろしくお願いいたします。

(無題) 削除/引用
No.1264-4 - 2012/12/18 (火) 18:17:34 - 774
面白いと思ったことがすでに解析済みだと感じるのであれば、
自分の興味の深さがちょうどそれくらいだったということではないでしょうか?
興味を持つ方向を少し変えるか、もっと深く掘り下げるかが必要でしょう。
たいていの論文はディスカッションで、xxxxはこれからの課題です。とか今やってます。
ってな感じの文章を含んでるように思います。
気づいてないだけで、面白いと思えることは山ほどありますよ。きっと。

(無題) 削除/引用
No.1264-3 - 2012/12/18 (火) 17:43:01 - おお
生物学はもう調べ尽くされて、分からないことはない、もうやる事は無いと言うことでしょうか。

そうじゃないよね。

(無題) 削除/引用
No.1264-2 - 2012/12/18 (火) 17:42:04 - み
論文の読み方が正しいのか?

論文に記載されていることを鵜呑みにし過ぎな気がする。
どの論文も1から10まで全てを明らかにしたわけではなく必ず課題が山積しているはず。
違う言い方をすると、1つの論文で証明されたことはたった一つの事象であることが多い。また論文内のデータのうち一部は非常に怪しいデータのことも多い(こじつけとか、論文通すために微妙なデータを付けているとか)。

多くの研究者は懐疑的に読めって言うでしょ?

あなたが興味あるテーマはそんなに簡単に証明できることなのか?そんなに浅いことなのか?ラボ内の抄読会で論文の読み方を鍛えるとか、学会に出かけてどういう議論がされているのか学ぶべきでは?
どんなにすばらしい発表でも今後の展望や未解決部分、腑に落ちない点があるでしょう。

実験テーマについて 削除/引用
No.1264-1 - 2012/12/18 (火) 17:25:31 - たか
非常に抽象的な話で申し訳ございませんが、
どうかご意見を頂けたらと思います。

このたび、新たな実験テーマを作成することとなりました。

いろいろなアプローチがあるかと思いますが、
自分が興味ある分野を突き詰めていくと、もう既に調べつくされていることばかり。
ではほかのテーマでとしばらく論文を読み漁ったりすると、これまた調べつくされている…。

これの繰り返しで、どうにもこうにも追い詰められてしまった感が強く、ノイローゼになりそうです。

自分のラボには指導に長けている人はおらず、それでも何回か相談しましたが、良い結論は出ていません。

この状況を打開するにはどうしたらよいでしょうか…。

17件 ( 1 〜 17 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。