Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

DMSOで溶かした阻害剤 (-20度保存) の凍結溶解は何度まで? トピック削除
No.12769-TOPIC - 2025/01/06 (月) 00:00:47 - dmso
お世話になります。
MEK阻害剤やPI3K阻害剤をDMSOに溶かして、小分けして-20度で保存しています。
しかし、3-4回ほど凍結溶解を繰り返したからなのか、阻害効果が見られなくなりました。

皆様は、阻害剤にもよるかもしれませんが、何度まで凍結溶解を繰り返したらそのバイアルは捨てる、などの独自のルールをお持ちでしたら、その日数をお聞きしたいです。

よろしくお願いします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



8件 ( 1 〜 8 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.12769-8 - 2025/01/07 (火) 10:37:09 - う
安定性は凍結融解を繰り返して、HPLCや薬効などで1回目2回目・・・を比べるしかないです。モノと溶媒が変われば全部違います。

とは言え面倒なので、小分け分注して使い捨てに私はします。

(無題) 削除/引用
No.12769-7 - 2025/01/07 (火) 02:42:04 - おお
いろいろなものを使っていると決まったルールを作りにくいですね。物によっては水溶液中で凍結すると失活するとか言うのもあるし。

エタノールに溶けるならー20度では凍結されないので凍結融解のリスクはないですが、どんなもんでしょう。

自身の経験上3回ぐらいから活性が落ちるのであればそのへんを目安にすればどうでしょうか。ラボの環境その他でも若干変わるかもしれませんので。

あなたが使う試薬を使った経験のある方のコメントが得られればいいですね。

(無題) 削除/引用
No.12769-6 - 2025/01/06 (月) 16:07:34 - LPS
DMSO中の薬剤ですが、もし、混和しなかったら、水溶液中の薬剤の場合と同様に、底の方が濃度が高くなってるんでしょうか?ちょっと、疑問に思いました。

(無題) 削除/引用
No.12769-5 - 2025/01/06 (月) 13:46:55 - 2
以下は一般論ですが、複数回凍結融解しても全然大丈夫なものもあるでしょうし、1回の凍結融解でダメになるものもあると思います。なので本当は個々に事前に実験して検討して決めれば良いのでしょうが面倒なので、1回の使用量を勘案して分注し、使い切りで余れば捨ててます。あと一旦溶かしたら凍結状態でも数ヶ月までとか書いてあるものも時々あるので、凍結しとけば大丈夫というわけでもないようです。凍結融解が問題というよりも溶液状態だと不安定になる物質の場合、再利用すると(結果的に溶液状態で置かれた時間がその分長いので)活性が落ちてくるのでは、と思います。

(無題) 削除/引用
No.12769-4 - 2025/01/06 (月) 13:09:30 - あの
いろいろな考えがあるようですが、当方はマイナス20℃で凍結してくれる、DMSOのような溶媒の方が、保管の確実性という点で好みです。


マイクロチューブとかに分注していても、マイナス20℃で凍結しない溶媒が、ときとして漏れていることがあって困ったことがあります。

(無題) 削除/引用
No.12769-3 - 2025/01/06 (月) 11:28:00 - toto
低分子化合物ではタンパクと違って凍結融解で不可逆な構造変化が起きるのはあんまりないと思いますが、あるとすれば、光感受性でないとすれば、水を吸っての加水分解、酸化、あとはisomerazationとかなのでしょうか。よく知らないですが。ただ前者2つは注意書きがあるはずです。
 
DMSOに溶かした阻害剤で凍結融解繰り返して効かなくなったことはあまりないですが、むしろ解凍がめんどくさいので-20度でも凍結しないDMFジメチルホルムアミドを使う事のほうが多いです。DMSO同様、溶媒自体に毒性があるので、なるべく薄めて使えるような濃度にしてます。

(無題) 削除/引用
No.12769-2 - 2025/01/06 (月) 11:01:00 - あの
分注してから、使うのは全て1回だけです。

DMSOで溶かした阻害剤 (-20度保存) の凍結溶解は何度まで? 削除/引用
No.12769-1 - 2025/01/06 (月) 00:00:47 - dmso
お世話になります。
MEK阻害剤やPI3K阻害剤をDMSOに溶かして、小分けして-20度で保存しています。
しかし、3-4回ほど凍結溶解を繰り返したからなのか、阻害効果が見られなくなりました。

皆様は、阻害剤にもよるかもしれませんが、何度まで凍結溶解を繰り返したらそのバイアルは捨てる、などの独自のルールをお持ちでしたら、その日数をお聞きしたいです。

よろしくお願いします。

8件 ( 1 〜 8 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。