Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

マウス胚凍結保存について トピック削除
No.1394-TOPIC - 2013/01/30 (水) 14:04:43 - 匿名
宜しくお願いします。

マウス胚の凍結保存を試みようとしています(未経験です)。

@プロトコールをみると、2-cell embryoを採取しているものが多いようですが、何故このタイミングなのでしょうか。

Aストローを用いて保存していることが多いようですが、通常のクライオチューブで保存することは可能でしょうか。

Bゴナドトロピンの前処置により採取量が上がるようですが、逆にデメリット等はあるのでしょうか。

外部委託も安くありませんので、何とか自分でやってみたいと思うのですが・・・。
周囲に経験者もおらず、イメージがいまひとつ沸きません。基本的なことですがお尋ねできればありがたいです。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



3件 ( 1 〜 3 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.1394-3 - 2013/01/31 (木) 13:00:07 - ミトコン
@僕さんと同じ。桑実胚(コンパクチン前)でも全然問題なし。
Aストローを使用するのは緩慢凍結法、クライオチューブを使用するのは急速凍結法。使用する試薬や機器、あと難しさも異なります。緩慢凍結法はプログラムフリーザーを使用しなければいけなく、凍結時に大変ですが、融解時は楽。逆に急速凍結法は凍結時が楽で、融解時は「コツ」が必要になります。
B受精卵を回収する意味ではデメリットはないと思います。hCG/PMSG処理は一般的です。というか、しないと受精卵の回収が大変です。

(無題) 削除/引用
No.1394-2 - 2013/01/31 (木) 12:13:27 -
ヒト初期胚を扱っている者です。マウス胚を扱ったことはないのですが、基本は同じだと思うので回答させて頂きます。
@凍結のタイミングですが、1細胞期(前核期)から胚盤胞までいつでも凍結は可能です(但しcompaction時は避けた方が良いかも)。ご覧になっているプロトコールがどういったものかわかりませんが、受精確認、分割確認後だから2細胞期で凍結しているんじゃないでしょうか。
A可能だと思います。ウェブ上で探されたらプロトコールが出てきます。
B刺激は自分でした事がないのでわかりません。

マウス胚凍結保存について 削除/引用
No.1394-1 - 2013/01/30 (水) 14:04:43 - 匿名
宜しくお願いします。

マウス胚の凍結保存を試みようとしています(未経験です)。

@プロトコールをみると、2-cell embryoを採取しているものが多いようですが、何故このタイミングなのでしょうか。

Aストローを用いて保存していることが多いようですが、通常のクライオチューブで保存することは可能でしょうか。

Bゴナドトロピンの前処置により採取量が上がるようですが、逆にデメリット等はあるのでしょうか。

外部委託も安くありませんので、何とか自分でやってみたいと思うのですが・・・。
周囲に経験者もおらず、イメージがいまひとつ沸きません。基本的なことですがお尋ねできればありがたいです。

3件 ( 1 〜 3 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。