Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

co-authorの扱いについて。 トピック削除
No.1426-TOPIC - 2013/02/07 (木) 21:14:32 - 大学院卒業予定
同様のトピックがありましたら、すみません。

現在、大学院卒業を目前にしている者で、ようやく、初めて自分のやってきたことが論文としてまとまりそうです。

自分のテーマは、直接指導(准教授)してくれた先生とただ2人で進めてきました。マウスの掛け合わせや作成を手がけた多くのマウスの中の1つを私のテーマとしていただき、その解析は主に私自身が計画し、手を動かし、結果に結びついています。

今まで、論文などの業績を持っていませんが、今後、できる限り研究を続けていきたいと思っています。

卒業論文の準備中、准教授は着々と英語で結果を論文に書き起こしておりますが、著者が准教授、私の名前の順でのco-authorとの記載をしておりました。(准教授は1st、coresponding両方)

人間関係など考えると、相談すべきか悩んでしまうのですが、今後、研究者として進んでいきたいとき、co-authorというのは、どうなのでしょうか。
(新たな研究室への移動や留学、助成金の申請などにおいて)

准教授は1stでなく、コレスポンディングの立場では?と思う所もあるのですが、1stである方がメリットがあるのでしょうか。

論文未投稿でも、学位がいただけるため、卒業可能となりました。が、co-authorとなることを知らず、今までは、論文作成に必要なfigure作りのため、無給で、今の所属している研究室に通う予定だったのですが、co-authorの意味合いでは、かなりやる気がなくなりそうです。

相談をすべきでなのでしょうか。
それとも、そういうものとして何も触れない方がいいのでしょうか。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



8件 ( 1 〜 8 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.1426-8 - 2013/02/08 (金) 11:59:03 - ~
今の状態が不服であれば、相談はしてもかまわないと思います。
ただ、けんか別れにならないような言葉づかいと主張をすべきでしょう。
准教授と教授の関係によっては、教授に間に入ってもらうといいかもしれません。(逆効果になる場合もありますが)

論文なしで修了可能ということは、この3月で修士課程を修了予定ということでしょうか。
修士課程修了と博士課程修了とでは、話の仕方が変わってくるかと思います。
また、4月以降にどのような立場になるかでも、交渉のカードが変わるでしょう。


また、研究者としてやっていく予定であれば、次の論文をすらすらと作れるとは思えませんので、今回figureの作り方だけでも経験するのと、研究室に行かずに遊んでいるのとで、どちらが今後の役に立つかも考えたほうがいいでしょう。
ここでかける労力を最小限にして次の進学先、就職先に前倒しで通い、そちらのテーマの研究を早く始めるというのも一つの手です。

>今後、研究者として進んでいきたいとき、co-authorというのは、どうなのでしょうか。
修士課程であれば、1stであったとしてもボスが頑張ったとしか見ない人もいますが、それでも1stに比べたら2ndの評価は格段に落ちますね。
学振の特別研究員へ応募するのであれば、採用に影響するかもしれません。
同じことが准教授にも言えますので、1stの取り合いがおこります。

>無給で、今の所属している研究室に通う予定
わざわざ無給と書いているということは、4月以降の話なのでしょうか。
Figureを作るのに1か月半以上はかからないと思います。
4月以降は次の所属先の研究に注力したほうがいいでしょう。
(リバイスの際には多少の手伝いを求められるかもしれませんが)

修了が決まったから、3月末まででも給料が出ないと研究室に行く気がしないという考え方であれば、年配の研究者には理解されない場合もありますので、交渉時の発言に気を付けましょう。Co-authorから謝辞に移されるかもしれません。

(無題) 削除/引用
No.1426-7 - 2013/02/08 (金) 10:38:38 - み
もし修士学生で時限がある場合、論文を書いたことがない学生にtextを書かせて、その修正を准教授が行って投稿まで至るには時間が不十分かな?
もし博士学生ならtextも自身で書かないと話にならない。将来、研究の道を歩むと言うのならなおさら。

厳しい言い方をすると、1stならtextのドラフトくらいは書かないと。
修士学生でもmethods, resultsくらいは訓練として書かないと。
rewriteされてもそれは仕方がないと割り切って。
変異マウスが作製された時点であなたの研究の方向性や、出るであろう結果は見えていたとか・・・。

しかし2ndのequalくらいは交渉可能あるいは初めから准教授が考慮すべきとも思える。

(無題) 削除/引用
No.1426-6 - 2013/02/08 (金) 10:33:04 - よっしー
論文を書いていない人が1stというのは私には違和感があります.
現状でしたら,特殊なマウスの準備(今回の研究の原点)等を准教授が行っており,論文も書いている准教授が1stであるのが一般的ではないでしょうか.

しかし質問者さんは大学院生であり,実際に実験をしその結果を出されたのであれば,論文を書かせてもらえるように相談するのが良いのではないでしょうか.
准教授の現在の状況などは関係なく,学生がいる以上教育現場なのですから,学生に書かせてあげるのが准教授の使命だと私は思います.

実際に論文を書かせてもらえれば,そこで初めて1st や 2ndといった議論になると思います.

(無題) 削除/引用
No.1426-5 - 2013/02/08 (金) 00:36:02 - KEN
学位って修士ですか?
Acknowledgementじゃないだけまだ、よかったですな。。。(笑

かなり競争が激しい分野で准教授が投稿を急いでいるのでしょうか?

そうであってもそうでなくても、equal contributionでもいいから、実際に本文やFigureを書かせてもらえないか、一度はお願いしてみてもいいかもしれません。

せっかく、やる気があるんですし、言わないと後悔するかと。。。

今まで一度も論文を書かれたことがないなら、尚更、トレーニングのためにチャンスを生かした方が良いかなと。

実際は、初めて論文を書く人の指導は非常に手間がかかるので、准教授にとっては自分で書く方が楽なんだと思いますけど、誰もが通る道ですからね。

業績に関してでいうと、あくまで私の自己評価では、co Authorの業績は自分の業績とは考えていません。
自分がメインでやった研究は、最後まで責任をもって論文に仕上げないと、面白くないと思いますからね。

うちの教授は、院生はもちろん、学部生であっても本人が書きたいと言えば、書かせる方針です。

(無題) 削除/引用
No.1426-4 - 2013/02/07 (木) 23:41:08 - 直輝
著者が二人なの?
逆に、あなたがラストオーサー=ボスみたいで良いじゃないですか。

それはさておき、相談というより、準教授にauthorの順番についての考え方の話を聞かせてもらうところから始めたらどうでしょう?

僕はco-authorで2番目のときは話し合いをしてきました。
authorの順番を決める権利はボスにあるし、経験上ファーストが覆える可能性は低いと思う。
たいていco-authorで2番目でも1stと同じだよと言われて、かといって1stは譲ってくれないので、適当に言いくるめられている気分になるけど、ムッとしないようにね(笑)
研究に対する分担と貢献度を、お互いがどのように考えているかを認識するのが大事だと思います。

Figure作りだけなら、研究室に通わなくてもメールで出来ませんか?
特別なソフトウェアを使う必要があるとか?

(無題) 削除/引用
No.1426-3 - 2013/02/07 (木) 23:01:06 - KY
> 自分のテーマは、直接指導(准教授)してくれた先生とただ2人で進めてきました。マウスの掛け合わせや作成を手がけた多くのマウスの中の1つを私のテーマとしていただき、その解析は主に私自身が計画し、手を動かし、結果に結びついています。

よくわからなかったのですが、これはその准教授が変異マウスなどをすべて用意しており、その解析を質問者さんが行ったということでしょうか。その解析のアイデアや、手法は質問者さんがほとんど自身で考え行ったということですか。

まぁ、どちらにしてもその准教授が普通の准教授(テニュアのポジションを持っている)のであれば、普通に考えてラストに名前が入って、コレスポになるのが普通だとは思いますし、十分自身の評価になるはず。著者が二人なのであれば、なおさら実験を行い、将来研究職を目指している質問者さんをファーストにしてあがるものだと思います。
ただ、その准教授さんがテニュアトラックとか何かで、どうしてもファーストの論文の業績がないと出生ができないとか状況だったりして。そんな規定があるのか知りませんが。

とりあえず、自分は今後ポスドク先を探すためにもファーストにしていただけるととっても助かると、相談したほうがいいでしょ。

(無題) 削除/引用
No.1426-2 - 2013/02/07 (木) 22:42:59 - おお
相談をすべきです。

co-authorの扱いについて。 削除/引用
No.1426-1 - 2013/02/07 (木) 21:14:32 - 大学院卒業予定
同様のトピックがありましたら、すみません。

現在、大学院卒業を目前にしている者で、ようやく、初めて自分のやってきたことが論文としてまとまりそうです。

自分のテーマは、直接指導(准教授)してくれた先生とただ2人で進めてきました。マウスの掛け合わせや作成を手がけた多くのマウスの中の1つを私のテーマとしていただき、その解析は主に私自身が計画し、手を動かし、結果に結びついています。

今まで、論文などの業績を持っていませんが、今後、できる限り研究を続けていきたいと思っています。

卒業論文の準備中、准教授は着々と英語で結果を論文に書き起こしておりますが、著者が准教授、私の名前の順でのco-authorとの記載をしておりました。(准教授は1st、coresponding両方)

人間関係など考えると、相談すべきか悩んでしまうのですが、今後、研究者として進んでいきたいとき、co-authorというのは、どうなのでしょうか。
(新たな研究室への移動や留学、助成金の申請などにおいて)

准教授は1stでなく、コレスポンディングの立場では?と思う所もあるのですが、1stである方がメリットがあるのでしょうか。

論文未投稿でも、学位がいただけるため、卒業可能となりました。が、co-authorとなることを知らず、今までは、論文作成に必要なfigure作りのため、無給で、今の所属している研究室に通う予定だったのですが、co-authorの意味合いでは、かなりやる気がなくなりそうです。

相談をすべきでなのでしょうか。
それとも、そういうものとして何も触れない方がいいのでしょうか。

8件 ( 1 〜 8 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。