Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

HepG2細胞のIC50が測定できない トピック削除
No.1451-TOPIC - 2013/02/15 (金) 20:13:39 - 学生A
はじめまして。

HepG2を使用して制がん剤の細胞毒性試験を行っているのですが、制がん剤の濃度依存的に細胞生存率が下がらず、ある一定の濃度で細胞が増えるという結果となります。なお、細胞生存率は酵素活性測定するものと、核酸染色をするものの2通りを試しましたが、どちらでも再現性が見られています。

薬剤耐性を獲得しているのかわかりませんが、何が原因なのか全く不明で困っています。
同じくHepG2を使用したことのある方で、同じ状況になった方はいらっしゃいませんか。また原因に心当たりのある方、何かご存知であればご教授お願い致します。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.1451-5 - 2013/02/20 (水) 02:18:15 - U
私自身はHepG2を使って実験した経験はないので、あくまで一般論としてコメントします。濃度のレンジについては、既知の情報に基づき適切に設定されている事を前提にします。

(1) その抗がん剤の作用機序に基づく変化が濃度依存性に見られるか見てみる。例えば、DNA障害を起こす事が知られているならば、DNA damage fociがその抗がん剤により誘導されるかどうか、もしある種のシグナル伝達系を抑制する事が知られているならば、そのような変化がみられるかどうか、といった感じです。

(2) もしそのような変化が見られるならば、お使いになっている抗がん剤そのものは機能していると考えられます。この場合、上の例にならえば、HepG2はDNA障害に対する checkpoint機能を失っている、その抗がん剤が標的とするシグナル伝達系に依存しないで生存増殖できる、といった感じの結論となるかと思います。

(3) もしそのような変化が見られないならば、使っている抗がん剤が機能していない可能性を否定するために、その抗がん剤に感受性である事が知られている細胞株を準備してテストしてみる必要があります。

(4) 感受性細胞株では細胞死が誘導される場合、HepG2に特異的な耐性メカニズムや、培養条件の違いなどが原因になっているかもしれません。例えば、HepG2ではその薬剤を細胞外にくみ出す機能が強く働いているかもしれません。培地の血清濃度が感受性細胞株とHepG2で異なるならば、血清がその薬剤の機能に影響しているかもしれません。あくまで「例えば」ですので、それ以外にも色々な可能性があり得る事はご理解下さい。

(5) ある種のシグナル伝達阻害剤では、耐性化すると同時にその薬剤に依存した増殖を示すようになる事が知られており、薬剤の投与を中止することによって、かえって増殖が抑えられたりする場合があります。抗がん剤の量を増やすとかえって増殖が亢進するという、予想外の結果から、新しい知見が得られる可能性もありますので、「間違った結果」と決めつけずよく原因を検討してみると面白いのでは、と思ったりします。

ご参考になれば幸いです。

(無題) 削除/引用
No.1451-4 - 2013/02/18 (月) 12:34:07 - おお
既知のIC50がわかっている細胞でコントロールになる実験も必要かもしれませんよ。

(無題) 削除/引用
No.1451-3 - 2013/02/18 (月) 10:19:08 - ~
・細胞株ごとに、抗がん剤への感受性は異なる
・使用している抗がん剤とHepG2との関係を記載していない

・抗がん剤の濃度も含めたその組み合わせで、効果があると考える根拠が不明

・その組み合わせで効果があることが分かっているのであれば、その評価を行った実験の条件を確認する
・その組み合わせで効果があるか不明であれば、HepG2で効果が確認されている抗がん剤をコントロールとし、もっと濃度の幅を振って検討する

(無題) 削除/引用
No.1451-2 - 2013/02/16 (土) 04:05:20 - おお
そもそもその薬剤とその細胞の組み合わせで期待しているIC50があるんですか?

一ついえることはあなたの使用した濃度の範囲内では増殖抑制効果あるいは細胞毒性作用がないということで、この結論を否定的に見る根拠はなんでしょうか?

HepG2細胞のIC50が測定できない 削除/引用
No.1451-1 - 2013/02/15 (金) 20:13:39 - 学生A
はじめまして。

HepG2を使用して制がん剤の細胞毒性試験を行っているのですが、制がん剤の濃度依存的に細胞生存率が下がらず、ある一定の濃度で細胞が増えるという結果となります。なお、細胞生存率は酵素活性測定するものと、核酸染色をするものの2通りを試しましたが、どちらでも再現性が見られています。

薬剤耐性を獲得しているのかわかりませんが、何が原因なのか全く不明で困っています。
同じくHepG2を使用したことのある方で、同じ状況になった方はいらっしゃいませんか。また原因に心当たりのある方、何かご存知であればご教授お願い致します。

5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。