Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

細胞株の樹立方法は? トピック削除
No.1574-TOPIC - 2013/03/22 (金) 08:35:28 - さちこ
よろしくお願いいたします。

私は、ヒトやマウスなどと違う、研究者の少ない動物の研究をしています。
その動物種の細胞株が無く、細胞の性質が1週間で変化してしうまうようなので、組織を採取できる機会があれば初代培養をして実験をしています。

しかし、実験計画が立てにくく、毎回毎回、組織からコラゲナーゼ処理等をして初代細胞培養をするのはとても大変です。

そこで何とか、細胞株を樹立できないかと考えています。しかし、皆目、方法が判りません。どのような方法、費用、時間が必要になるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



10件 ( 1 〜 10 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.1574-10 - 2013/03/25 (月) 12:01:23 - おお
私も腫瘍を作るという点では、方法論はいくらかあると思います。そのトランスジェニックで得られた腫瘍はどんなタイプの腫瘍でしょうか?どんなマーカーを出しているとか、、、

そうすると、そう言う癌を発生しやすい発癌方法(発ガン物質など)使うこともできるかもしれません。

(無題) 削除/引用
No.1574-9 - 2013/03/25 (月) 11:02:53 - ~
そのホルモン分泌細胞がどのようなレギュレーションを受けているかは他種の報告等から予想はできていますよね?
上流のホルモン等を培地に加えることで、機能や増殖が維持できたりしませんかね。
マウスとウシ、実験材料の動物間の距離によっては、ウシ血清中のホルモンでは不十分ということもあり得るでしょう。

幹細胞の培養法の構築だと、市販の成長因子を片っ端からスクリーニングして反応するものを探したりもされているようです。


>腫瘍発生(targeted oncogenesis)させたトランスジェニックマウス由来
トランスジェニックは腫瘍の発生のためでしょうか?それとも当該ホルモン分泌細胞の機能に関係するものなのでしょうか?
ウイルスベクター等を使えば似たような系になるかもしれません。

流用できそうな系がなく立ち上げる必要があるとなると、in vitroの系の構築に最低半年、長ければ数年はかかると思います。
そのくらいのスパンでスケジュールを組むことができるのでしょうか。
凍結保存を試すくらいであれば片手間実験でできますが、未分化細胞株の樹立と分化の調節となると、メインテーマが変わるくらいの労力のかけ方になると思いますが。

(無題) 削除/引用
No.1574-8 - 2013/03/24 (日) 09:57:12 - TK-1
根本的な疑問ですが、その動物種でないといけない理由は何なんでしょうか。

(無題) 削除/引用
No.1574-7 - 2013/03/23 (土) 13:47:13 - おお
増殖する細胞は未分化で、適切な時期に適切な場所で増殖をとめて分化し、機能を獲得するというみかたがあります。なのでその細胞、増殖させて機能が低下しても、何らかの分化誘導(増殖が止まるか遅くなるような処理、例えば低血清とか、その細胞が生体内で分化するときに必要な因子RA, BMPなどなど)で分化誘導可能かを見てみる手はないでしょうか?

また各組織にはstem cellsが存在するという概念もあります(すべてではないでしょうけど)。そういうようなさいぼう
のたんり方法や研究を探してみるのもいいのではないかと。

(無題) 削除/引用
No.1574-6 - 2013/03/23 (土) 09:47:19 - さちこ
おお様

貴重なアドバイスをありがとうございます。

他種で確立している細胞株は、腫瘍発生(targeted oncogenesis)させたトランスジェニックマウス由来のものだけで、FBS-DMEMのみで培養されているようです。トランスジェニックできない私の対象の動物種では無理な手法と考えました。また、もし同じような細胞を確立できた時には、FBS-DMEMのみで維持できると推測しています。

なお細胞を凍結保存すると分泌能力が無くなってしまうようです。臓器を凍結保存液で保存するという方法は試した事がないので、これをやってみる事にいたします。

(無題) 削除/引用
No.1574-5 - 2013/03/23 (土) 03:33:48 - おお
>[Re:4] さちこさんは書きました :
> 御意見をありがとうございます。
>
> 哺乳動物細胞のホルモン分泌細胞が対象です。
>
> 漠然と考えていましたが、当該ホルモンの分泌、刺激ホルモンに対する受容体の発現、刺激ホルモンに対する当該ホルモンの分泌があれば、良いと考えます。

これだけでも一つの研究テーマになる可能性はありますね。

>
> 不死化のための方法として何が良いのかが判りません。それから何回、継代培養できれば不死化と判定できるのかも判りません。
>
> なお無限増殖能をもつ細胞はまだ無いようです。


不死かするのは確かにてですが、ある程度増殖するなら増やしてストックを作るという手も取れますから、まずはどんなコンディションでその機能を維持できるのか探した方がいいかもしれません。人の正常ファイブルロブラストは不死化していませんが、細胞老化が訪れていない状態で増殖させて使うことがしばしあります(ATCCなんかでもうってますよ)。また不死かしたから機能が回復して維持できるわけでもないですし、不死かした細胞でも同様の機能維持のコンディションが必要ともおもえますから。

>不死化のための方法
何がよいかはやってみないと分からないでしょうけど、ヒトやそのた実験動物で同じような組織の細胞を不死化した例があるならそういうのは参考になるかもしれません。その臓器の癌から摘出したような細胞もあるとはおもいます。臓器を発癌させてという手法もありなのかもしれませんよ。

プライマリーで1週間で機能が落ちていくということですが、細胞を取って培養し、安定した状態でフリーズしてストックをとり、戻した時機能が残っていれば使えるのではとおもいますが、、、そうすれば何度かプライマリーカルチャーを繰り返してしばらく分の実験のストックを取るという手はありますけど、、、臓器を培養さいぼう凍結保存液でとりあえずとうけつほぞんするひともいたかと、、、

(無題) 削除/引用
No.1574-4 - 2013/03/23 (土) 02:50:24 - さちこ
御意見をありがとうございます。

哺乳動物細胞のホルモン分泌細胞が対象です。

漠然と考えていましたが、当該ホルモンの分泌、刺激ホルモンに対する受容体の発現、刺激ホルモンに対する当該ホルモンの分泌があれば、良いと考えます。

不死化のための方法として何が良いのかが判りません。それから何回、継代培養できれば不死化と判定できるのかも判りません。

なお無限増殖能をもつ細胞はまだ無いようです。

(無題) 削除/引用
No.1574-3 - 2013/03/22 (金) 09:48:27 - ~
どのくらい特殊な動物なのかと目的とする細胞株の性質によって、方法は変わってくるかと思います。
動物とだけ書くと、ヒトからカイメンまで(定義によってはミドリムシくらいまで?)の様々な生物種が含まれますので、希望するアドバイスが受けられにくくなるかと思います。


基本的には、望む培養条件で材料を培養し、無限増殖能があると判断できるまで培養すれば、細胞株になります。
ウイルス由来遺伝子等を導入することにより、無限増殖能をもつ細胞を効率よく得る場合もあります。
無限増殖能をもつ細胞と細胞融合することで、無限増殖能をもつ細胞を得る場合もあります。

材料や培養条件は、細胞に求める性質によって変わってきます。
例えば、マウス胎児を丸ごと切り刻んでDMEM+10%FBS中で培養すると、繊維芽細胞が多く得られます。
マウス胎児の皮を切り刻んでPCT培地で培養すると、ケラチノ細胞前駆細胞が多く得られます。
研究対象が哺乳類であれば、他の哺乳類向けの培養法が使えるかもしれません。
ニワトリの細胞培養には、ニワトリ血清が使われることがありますし、
キンギョの細胞培養には、フナ血清が使われる場合もあります。
また、非哺乳類細胞の培養にウシ血清が用いられる場合もあります。
求める細胞の種類によっては、成長因子や他の添加剤を加えることもあります。
培養条件が異なれば、得られる細胞の性質が変わってくることがあるでしょう。

1週間で性質が変わるというのであれば、それ以上培養を続けて得られた細胞株は、初代細胞とは性質が変わったものになります。
その中で、初代細胞に求めていた性質をもった細胞を得る操作が必要になるかもしれません。
シングルセルを取得してクローンを得ることにより、均一な性質を持つ細胞を得る方法があります。
クローンを得る場合は、複数のクローンを得た後で望む性質をもったものを選択することが多いかと思います。

費用は、目的の細胞株を得るまで細胞を継代し続けるための試薬代等になります。
時間は、その細胞が不死化したと判断できるまでの期間になります。

(無題) 削除/引用
No.1574-2 - 2013/03/22 (金) 09:07:48 - おお
>[Re:1] さちこさんは書きました :
> よろしくお願いいたします。
>
> 私は、ヒトやマウスなどと違う、研究者の少ない動物の研究をしています。
> その動物種の細胞株が無く、細胞の性質が1週間で変化してしうまうようなので、組織を採取できる機会があれば初代培養をして実験をしています。

> そこで何とか、細胞株を樹立できないかと考えています。

人やマウスの肝細胞でも2、3回けいだいすると性質が変わってかなりの機能を失っい、樹立された細胞株に似た細胞になってしまいます。それでも樹立された細胞を使った研究はなされています。

神経細胞もやはりプライマリーの培養と樹立した細胞株から誘導された神経では違います。

結局は細胞の性質が変わることがあなたの実験にとってどのように影響するのかでしょう。それによって樹立できるかや、樹立するために何が必要かなどのハードルの高さも変わってくるかもしれません。

種などによりますが、細胞を飼い続けると老化してしまう細胞もおおいです。なので不死かさせることもあります。不死かもかなりいろいろなやり方があり、やり方によっては性質などに大きく影響すると思います。

細胞株の樹立方法は? 削除/引用
No.1574-1 - 2013/03/22 (金) 08:35:28 - さちこ
よろしくお願いいたします。

私は、ヒトやマウスなどと違う、研究者の少ない動物の研究をしています。
その動物種の細胞株が無く、細胞の性質が1週間で変化してしうまうようなので、組織を採取できる機会があれば初代培養をして実験をしています。

しかし、実験計画が立てにくく、毎回毎回、組織からコラゲナーゼ処理等をして初代細胞培養をするのはとても大変です。

そこで何とか、細胞株を樹立できないかと考えています。しかし、皆目、方法が判りません。どのような方法、費用、時間が必要になるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

10件 ( 1 〜 10 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。