Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

凍結スライド作成 トピック削除
No.1797-TOPIC - 2013/05/09 (木) 18:42:24 - 凍結切片
ご教授いただきたく書き込みしました。

クライオスタットを用いて凍結スライドを作成したいのですが、組織が左右対称のものではないため、フローティング法を行うことができません。
そこで、スライドガラスに貼り付けてから免疫染色を行おうと思うのですが、貼り付ける際にどうしても組織にシワが入ったりし、うまく綺麗に貼り付けることができません。
どのようにすればうまく貼り付けることができるでしょうか?
手技的なことですみません。教えていただけると幸いです。

ちなみに現状で考えている方法は、クライオスタットで切り出した組織を0.1M PBにつけ、しわを伸ばし、スライドに貼り付けようかと思っています。
それを乾燥させてから免疫染色に入ろうと思っているのですが、何か免疫染色の染色性などに問題が出てきますでしょうか?
また、染色性に問題はない場合、作成したスライドはどのように保存しておけばいいでしょうか?


ご教授いただけると幸いです。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



23件 ( 1 〜 20 )  前 |  1/ 1. 2. /2


(無題) 解決済み 削除/引用
No.1797-23 - 2013/05/27 (月) 11:09:20 - 凍結切片
>JIn様
>20μの厚さ切片だから、フローティングを使うのがベスト。
>ぽにょ様
>なんか、実際に自分で考えながら試行錯誤をしてから、あらためて質問をされた方がよさそうですね。

度々申し訳ありません。フローティングで行えるよう改めて検討行ってみます。
取るに足らない私に様々なご意見ありがとうございました。試行錯誤してみます。

(無題) 削除/引用
No.1797-22 - 2013/05/27 (月) 11:01:01 - 凍結切片
>組織様
>JInさん説明ありがとうございます。左右の違いは検討してみて下さい。貼付け法の質問ですが、水に浮かべてしわをとりたい、ということですよね。先に固定していれば水でもいいような気がします。

ご指摘ありがとうございます。フローティングで行えるよう検討します。
水でも試してみます。ありがとうございました。

(無題) 削除/引用
No.1797-21 - 2013/05/24 (金) 19:58:48 - ぽにょ
なんか、実際に自分で考えながら試行錯誤をしてから、あらためて質問をされた方がよさそうですね。

(無題) 削除/引用
No.1797-20 - 2013/05/24 (金) 15:46:46 - JIn
相変わらず組織さんの指摘は適格だし、勉強になるなぁ。
そしてなんと言っても優しいな。
なんか一緒に仕事したくなっちゃうよ。

質問者様の上司もこんな人だったらいいのにね。

私は人格者じゃないから、はっきりいうけど、
あなたの実験は失敗してるの、すでに。

20μの厚さ切片だから、フローティングを使うのがベスト。
そのための準備がそもそも最初からできてないんだから、
今さら、スライドに張り付けるとき、
PBで粉が浮くとか、水のほうがいいですか?とか
いや、やってみなきゃわかんないし、どっちでもいいんじゃね、って話ですよ。
だけどみんなは、優しいから真剣にどうやったら、
今からフローティングでいい結果がだせるか考えてくれたんじゃない。

私からのアドバイスは一つ、最初から全部やり直したら?

それから、私はスライドに張り付けてから染色することが多いけど、
少なくとも1000枚くらい切ってから、
まともに皺のない(少ない)切片を作れる自信がつきました。
皺がよる一番の原因は、練習不足、これは私の持論ですがね。

(無題) 削除/引用
No.1797-19 - 2013/05/24 (金) 12:51:04 - 組織
もし今後サンプルをとることがあれば、脳摘出時に片側の髄膜に色を付けておけばいいですよ。
墨汁でもいいし、組織用の着色料も売ってます。

(無題) 削除/引用
No.1797-18 - 2013/05/24 (金) 12:44:23 - 組織
JInさん説明ありがとうございます。
左右の違いは検討してみて下さい。

貼付け法の質問ですが、水に浮かべてしわをとりたい、ということですよね。
先に固定していれば水でもいいような気がします。

(無題) 削除/引用
No.1797-17 - 2013/05/24 (金) 10:34:24 - 凍結切片
>基本的にはすべてが全くの左右対称なんてことはないわけで、
その違いを一つ一つ見つけて、記録して区別する。
すごくめんどうそうだけど、それ以外に方法はなくない?
そのうえで、どの部位が見分けがつきやすいか、とか、
そういうことを議論できたら、情報としてはすごく有益だと私は思います。
ただ、そもそも、脳の組織のありとあらゆる部位を観察するという前提が、
実験計画としてどうなのかな、と私は思いますがね。

申し訳ありません…
ご提案ありがとうございます。左右の違いがあれば探してみようと思います。
ただ、当初のトピックにも書きましたが、今回の実験では左右の見極めが困難なため、フローティング法ではなく、スライドに貼り付ける方法を取ろうと思っています。
そのスライドに貼り付ける際の手法をお聞きしたいと思いまして投稿いたしました。
別の方向からのご提案に耳を傾けようとせず申し訳ありませんでした。

(無題) 削除/引用
No.1797-16 - 2013/05/23 (木) 18:57:15 - JIn
融通がきかないのは人間なのか、実験なのか。
最初から無理なのをわかってて、挑発してる感じがしなくもないけど。
慇懃無礼。

組織さんがおっしゃられているのは、
完全に左右対称にならないのだから、その非対称性を記録するしかないのでは、
ということです。

その答えに、左右対称ですから、という答えでは議論にならないじゃないですか。
基本的にはすべてが全くの左右対称なんてことはないわけで、
その違いを一つ一つ見つけて、記録して区別する。
すごくめんどうそうだけど、それ以外に方法はなくない?

そのうえで、どの部位が見分けがつきやすいか、とか、
そういうことを議論できたら、情報としてはすごく有益だと私は思います。

ただ、そもそも、脳の組織のありとあらゆる部位を観察するという前提が、
実験計画としてどうなのかな、と私は思いますがね。

(無題) 削除/引用
No.1797-15 - 2013/05/23 (木) 17:43:21 - 凍結切片
>組織様
>顕微鏡レベルではなくて、肉眼的な脳の形・輪郭が左右で少し違うのでは?ということです。正確に前額断したとしても、完全な左右対称にはならないので。例えば、右の海馬がやや大きいとか、そういった特徴を記録しておけば、区別できるかもしれないと思いました。

ご提案ありがとうございます。
スライスする段階で顕微鏡で見て左右対称になるようにスライスしているので、目視で確認しても左右対称に見えるようにしています。

(無題) 削除/引用
No.1797-14 - 2013/05/23 (木) 08:37:37 - 組織
顕微鏡レベルではなくて、肉眼的な脳の形・輪郭が左右で少し違うのでは?ということです。正確に前額断したとしても、完全な左右対称にはならないので。例えば、右の海馬がやや大きいとか、そういった特徴を記録しておけば、区別できるかもしれないと思いました。

(無題) 削除/引用
No.1797-13 - 2013/05/22 (水) 17:16:12 - 凍結切片
>[Re:10] ぽにょさんは書きました :
> 左右の区別なら、組織を採取するときや、クリオスタットできるときに、デジカメ写真をとっておくという手も補助的に使えます。
この方法はどうですか?
左右対称に採っても、実際は左右で微妙な違いがあるはずなので、病変が出ていなくても区別できませんか?

顕微鏡等で確認できる範囲では左右に差はないように思います。なのでデジカメで撮影しても左右が分からなくなると思います。

(無題) 削除/引用
No.1797-12 - 2013/05/22 (水) 15:59:43 - 組織
>[Re:10] ぽにょさんは書きました :
> 左右の区別なら、組織を採取するときや、クリオスタットできるときに、デジカメ写真をとっておくという手も補助的に使えます。

この方法はどうですか?
左右対称に採っても、実際は左右で微妙な違いがあるはずなので、病変が出ていなくても区別できませんか?

(無題) 削除/引用
No.1797-11 - 2013/05/22 (水) 14:34:21 - 凍結切片
>組織様
 片側性でも、目印を付ければ左右を区別できるのでは?
 あるいは病変が出てるなら、顕微鏡で分かりませんか?

リプライありがとうございます。現在の実験では脳における様々な領域の解析を行うため、脳に切れ込みを入れる等の対処法を取ることができないのが現状となっています…
もちろん、病変が生じている群は左右が目視でもある程度わかります。ただし、病変が生じていない群が2群ほどあるため、そちらの群は左右がわからなくなってしまいます。

>ぽにょ様
 脳を採取するときに、左右均等の形に切らないように5角形などに切り、片方だけにある切り口を左右どちら側かを区別する染色以後での目印にする、というのが良く使われる方法ですね。

リプライありがとうございます。上記した通り、様々な領域を解析しているため、できるだけ脳に切れ込みを入れるという方法は取ることができません…
現在では諦めてスライドに貼り付ける方法を取ろうと思っています。そこで下に述べていることで困っています。経験等ありましたら、ご教授お願いします。

>AA様
クライオのアンチロールバーを使わず、筆などでよく伸ばしてからスライドへ拾うように貼るようにするとかなり改善しますよ。

リプライありがとうございます。
はい。私も筆で伸ばす方法でスライドに拾おうと思います。しかし、やはり、少しシワが入ってしまうため、筆で伸ばした後、PBに一度浮かべてから、その場でスライドに貼り付けるという方法で行おうかと思っているのですが、その方法でなにか問題はありますでしょうか?
あと、PBだと乾燥する際に少し粉が浮いてくる感じがあるのですが、PBを水に変えて行うことに問題はありますでしょうか?
困っています。よろしくお願いします。

(無題) 削除/引用
No.1797-10 - 2013/05/19 (日) 17:59:30 - ぽにょ
左右の区別なら、組織を採取するときや、クリオスタットできるときに、デジカメ写真をとっておくという手も補助的に使えます。

(無題) 削除/引用
No.1797-9 - 2013/05/19 (日) 04:02:01 - AA
あ、すみません。
「浮遊にすると表裏がわからなくなるから浮遊にできない。」
ということなのですね。
片側に傷をつける以外には貼り付けるしかありませんね。

クライオのアンチロールバーを使わず、筆などでよく伸ばしてからスライドへ拾うように貼るようにするとかなり改善しますよ。

(無題) 削除/引用
No.1797-8 - 2013/05/19 (日) 03:57:33 - AA
矢状断面で浮遊で切る人もいますし、普通にできるのでは?

(無題) 削除/引用
No.1797-7 - 2013/05/17 (金) 17:43:25 - ぽにょ
脳を採取するときに、左右均等の形に切らないように5角形などに切り、片方だけにある切り口を左右どちら側かを区別する染色以後での目印にする、というのが良く使われる方法ですね。

(無題) 削除/引用
No.1797-6 - 2013/05/17 (金) 13:18:14 - 組織
20umだと少し厚いかもしれませんね。
実験目的で厚みが必要なら、やはり浮遊法がいいんじゃないでしょうか。
片側性でも、目印を付ければ左右を区別できるのでは?
あるいは病変が出てるなら、顕微鏡で分かりませんか?

(無題) 削除/引用
No.1797-5 - 2013/05/17 (金) 12:40:43 - 凍結切片
>組織さん
リプライありがとうございます。
現時点では20μm、-20℃程度で切り出しを行っています。
私が現在行っている研究では、両側性に起こる病気ではなく、片側性に起こる病態を解析しているためです。

(無題) 削除/引用
No.1797-4 - 2013/05/10 (金) 13:24:52 - 組織
クリオスタットの設定温度、切片の厚さはどのくらいでしょう?
脳だと-15〜-20度、10 umくらいがやりやすいと思います。

私も浮遊法が使えない理由がよく分からなかったのですが、なぜでしょうか。

23件 ( 1 〜 20 )  前 |  1/ 1. 2. /2


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。