Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

大腸菌でのタンパク質発現 トピック削除
No.1818-TOPIC - 2013/05/09 (木) 22:31:03 - マモさん
現在、Pet発現系を用いてタンパク質の発現系を構築しています。
使用しているベクターはPet30aです。

構築を行いタンパク質の発現を確認しましたが、発現しませんでした。

同じタンパク質を研究しているグループが出した論文を見ると、
Pet151ベクターを使用して、構築しています。
宿主は同じもの(BL21(DE3)Plys)を使用しています。

ベクターの違いでタンパク質の発現に差がでるのでしょうか?
(同じPet発現系でも)

また、Pet30とPet151ベクターの違いは何なのでしょうか?

よろしくお願いします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.1818-6 - 2013/05/10 (金) 09:48:11 - マモさん
>おおさん

タンパク質の分子量は15 kDaほどなのでそんなに大きくないと思います。

>Harmoniaさん

ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

(無題) 削除/引用
No.1818-5 - 2013/05/10 (金) 08:03:46 - Harmonia
ベクターの違いについては、販売元のデータシートを参考にしていただく
として、タンパク質発現の手助けになるサイトとして、下記の日本蛋白質
科学会のアーカイブをお勧めします。

http://www.pssj.jp/

(無題) 削除/引用
No.1818-4 - 2013/05/10 (金) 00:04:45 - おお
そちらでのWBの感度を把握してませんが、抗体で引っかからないというのは経験上ないので、どこか根本的なところでmistakeがあるかもしれません。(失礼なれべるになりますが、、、IPTGで誘導しているかとか、そのコンストラクトがちゃんとしているかとか、たまたま変なクローンをひろったとか、、、)

その蛋白の大きさはどれくらいでしょうか。おおきいと、全長より短いものが多く検出されることはあります。

ベクターのちがいは今確認していませんが、プロモーターLacl、RESからATGあたりまではオプティマイズされた配列を使っていると思いますのでそういじれるものではないかと、、、タグで変わりそうなところは可溶性とかではないかとおもいますが、、、それもドラスティックに変わらないことが多いですけど、、、

意図的にどうこうしてもあまり大きく変わらないことがおおいですが、ちょっとした違いで大きく変わることも全くないわけでもないですけど、、、

(無題) 削除/引用
No.1818-3 - 2013/05/09 (木) 23:30:21 - マモさん
おおさん、返信ありがとうございます。

タンパク質の検出はHisタグ抗体を用いて行っています。

また、タンパク質の調整は、総タンパク質と可溶性タンパク質の両方
で行っています。

(無題) 削除/引用
No.1818-2 - 2013/05/09 (木) 22:50:00 - おお
CBBでそめているならば、マイナーバンドで見落としているか、認識できない可能性があるとおもいますが、そう言う場合はウエスタンで検出すればいいかとおもいます。もしまだやっていなかったら。。。

また蛋白抽出の際、可溶化しなかったところにきている可能性はありませんか?まずはちょくせつ大腸菌をSDSPAGEのsample bufferで溶解してみるのもてかとおもいます。もしそうしてなかったら。。。

ベクターの違いは主についてくるtagのようですが、、、

大腸菌でのタンパク質発現 削除/引用
No.1818-1 - 2013/05/09 (木) 22:31:03 - マモさん
現在、Pet発現系を用いてタンパク質の発現系を構築しています。
使用しているベクターはPet30aです。

構築を行いタンパク質の発現を確認しましたが、発現しませんでした。

同じタンパク質を研究しているグループが出した論文を見ると、
Pet151ベクターを使用して、構築しています。
宿主は同じもの(BL21(DE3)Plys)を使用しています。

ベクターの違いでタンパク質の発現に差がでるのでしょうか?
(同じPet発現系でも)

また、Pet30とPet151ベクターの違いは何なのでしょうか?

よろしくお願いします。

6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。