Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

ラボグローブ装着 トピック削除
No.2006-TOPIC - 2013/05/17 (金) 12:38:15 - はるうらら
質問とは少し違うかもしれませんが、みなさんラボグローブの装着はどれぐらい厳密にされていますか?

もちろん余計なコンタミのリスク、危険物への暴露を避けるなどラボグローブを装着したことほうが良いのは前提です。

私は今の研究室は3つめですが、そこの住人は

1つめ:ほとんどしない、RNAとかホルマリンとか明らかに危険な物を扱うときぐらいは装着する
2つめ:だいたいする、DNAを扱うときなどは装着しないときも多い
3つめ:常にする

という感じで、研究室/個人のポリシー?教育環境?で全然違う印象を受けます。

建前では、その施設の安全管理基準に従うこと、以上!で終わってしまうのですが、おそらく大学よりももっと厳しいであろう企業の方が、先日デモに来た際に、素手でピペッティングをしているをみて若干カルチャーショックを受けました。あとはipsの山中先生の研究室が取材を受けている時に、そこの人も素手でピペッティングしているのを見て、自分の基準(基本的に実験室内では装着する)って普通なの?、と思いトピックを立ててみました。

みなさまのご意見をお聞かせいただければ幸いです。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



39件 ( 1 〜 20 )  前 |  1/ 1. 2. /2


(無題) 削除/引用
No.2006-40 - 2013/05/19 (日) 12:33:14 - あ
> ということは情報がはいってきているわけですよね。まじめにやるもなにも、努力してやるほどの難しい課題でもないし。
>

パソコン画面でスライドショーみるだけなんでおひる食べながらとか手軽にできて結構いいです。セカンダリーコンテナが必要な時とか、注射針はリキャップしてはいけないとか当たり前でもなるほどと結構思ったりします。

(無題) 削除/引用
No.2006-39 - 2013/05/19 (日) 12:06:03 - おお
ほんというと、危険物やバイオハザードなどを扱っていて万が一なにか起こった時の対処方法とか、そういう時なにをやったらいけないかとかいう方にも頭を回してほしいですね。

(無題) 削除/引用
No.2006-38 - 2013/05/19 (日) 12:03:00 - はるうらら
コメントを頂いた皆様

皆様のコメントを見て、自分の認識が今までにどれくらい甘かったか再認識いたしました。
今後は、自分の行う実験の生物的、化学的、物理的危険性をよく考え、決められた安全管理を行うことを徹底します。

今現在の所属先はアメリカの大学の研究室なのですが、研究室に所属する際に、〜する時には〜といった装備をすること、といった書類にサインしました。今見返してみると、有機系の薬品を取り扱うときにゴーグルの着用が義務付けられていましたのでそれに違反していました。

学部・大学院所属の研究室では、安全管理においては教育されてきませんでした。それをそのままにしておいてしまったことが、私の認識の甘さにつながっていたと思います。私がこれまでにはBSL1の細胞しか扱ってきたことがなかったのは幸いでした。猛省して勉強し直します。

研究を行う前段階の「当たり前のこと」に気づかせていただいて、皆様のコメントに感謝いたします。

(無題) 削除/引用
No.2006-37 - 2013/05/19 (日) 11:05:05 - Q
湖中まで結構書き込んでいた人が、自分の無知を知って書き込まなくなりましたね。
そういうもんでしょ。実験のプロトコールも伝言ゲームで最後の方はちょっと違うことになるようなレベルの話で、BSLとか危険物の話をしている馬鹿がまだまだたくさんいるというのが現状なのでしょう。

薄っぺらい知識をひけらかす前に、実験をするということは危険なことをしているんだって認識してから勉強してから、バイオテクニカルを語ってほしいものです。

例えば、培養細胞には未知の病原体がいる可能性があるからって格好つけてそれっぽいことを言う前に、実際にその培養細胞はウイルスが潜伏感染してますからって突っ込みをいれなくても済むような、ね。

(無題) 削除/引用
No.2006-36 - 2013/05/19 (日) 04:09:45 - おお
>[Re:33] あさんは書きました :
> 私のところはこういうトレーニングは1年更新のオンライン講習になりました。最後に4択テストに合格しないといけませんが、まじめに受講するかは「個人の裁量」。。。

ということは情報がはいってきているわけですよね。まじめにやるもなにも、努力してやるほどの難しい課題でもないし。

(無題) 削除/引用
No.2006-35 - 2013/05/19 (日) 04:06:18 - おお
RNAのほうは試薬のちょいすによってはまあプロテクションといういみではそんなに問題にならないですけど。RNAが後で分解してたと泣き言をいうかどうかだけのはなしですし。

ホルマリン流してもいいとかいって処分された教授がいましたよね。ニュースででてたよ。

(無題) 削除/引用
No.2006-34 - 2013/05/19 (日) 03:51:59 - AA
私が春から着任した研究室では、RNA実験でも手袋をしていません。
そういうラボがあるということは耳にしてはいたのですが、
きけば理由は、「ラボグローブは高いから」だそうです。

それ以外にも、
「有機廃液も廃液で捨てるとお金がかかるから流しに捨てる」
と習ったと学生が言うのでボスの教授のところに怒鳴りこんだら、
「週末にやるとバレにくい。水を沢山流して希釈すればいい」
などとあまりに非常識なことを言うので激昂してしまいました。

こういう人間は一人二人ではないでしょうが、
せめて自分の教える学生や自分の目の届く範囲では二度とそんなことをさせないようしたいと思っています。

(無題) 削除/引用
No.2006-33 - 2013/05/19 (日) 02:33:59 - あ
私のところはこういうトレーニングは1年更新のオンライン講習になりました。最後に4択テストに合格しないといけませんが、まじめに受講するかは「個人の裁量」。。。

(無題) 削除/引用
No.2006-32 - 2013/05/19 (日) 02:29:49 - おお
まあそうかもしれませんが、そう言う環境になってしまっているのももんだいで、、、

トレーニングや内容把握のテストを毎年やったりとかしている所は海外にはあるのに。

(無題) 削除/引用
No.2006-31 - 2013/05/19 (日) 02:16:02 - あ
教習所や免許更新でもらえるテキストをまじめに読む人は結構少ないのと同じですかね

(無題) 削除/引用
No.2006-30 - 2013/05/19 (日) 01:43:57 - おお
結局、ガイドラインやregulationがあるという認識がないということでしょうか。。。

(無題) 削除/引用
No.2006-29 - 2013/05/19 (日) 00:13:41 - IBC
う さんのいっしゃっていることが全てだと思います。
自分の研究室がBSLのいくつまで実験室で行われてよい認可が
施設からおりているか、実験動物についてはどうかなど
研究に携わる人間は全て研究室のPIによる責任で知らされているべきです。
特定の個々の実験にどのようなPPEが必要なのかも、施設によって認可されたプロトコールが定めているはずです。
個人の裁量でよいわけないでしょう。

(無題) 削除/引用
No.2006-28 - 2013/05/18 (土) 15:26:50 - う
無知の知さまへの返信と
最後に一言をかねてコメントしたいと思います。

まず、「培養細胞に依る」と申しましたのは、
もっと基本的なことです(私は基本的なことと思っているのですが)

それはBSL(何の略かはあえて書きません)に関連するのですが、
例えば、MT-1細胞やU1細胞を素手で培養していたら、
それは個人の裁量でグラブをつけないとか言っていいのか?
ということを言っていました。

おそらく、このことがチンプンカンプンの方もおられると思います。
これを「厳密でないからグラブをしない」というレベルで話をしているとしたら
マスコミにでもリークしたら、大変なことになる可能性を秘めています。
勉強してください。

もしも、DNAヤRNAの実験で、分解が怖いからグラブをするか、しないのか?
という、どーでもいいレベルの話なら、雑談してください。

おそらく(むしろ願っています)そういう後者レベルの質問だったのでしょうが、
前者のような、むしろ「法令」にひっかかるレベルの話を

「コンタミなんてしたこと無いから、グラブは必要ない」

と、笑えないです。

ホルマリン泳動は昔はしてましたが、なんて

今では、大学でも、そういう管理部門が聞いたら指導です。

少なくとも、研究に携わっているのであれば、
こういう実験テクニックがどうとか、掲示板で話して

悦に入って自己満足する前に、きちんとした前提知識を
学ぶことの方が大事です。

まぁ、指導教官が教えていないケースもありますがね。

知ってグラブをしない人と、知らなくてグラブをしない人
後者は被害者になるケースは多々あります。

私が知っている事例としては、
エチブロ染色したゲルを素手で扱う学生がいたので聞いてみると、
先輩にそう習ったとのこと。
その先輩とらやに聞くと、ゲル染色のエチブロなんて低濃度だから
グラブしなくても大丈夫とのこと。
素手で触っていた学生は、エチブロが毒だということも知らなかったという
笑えない話です。

長文失礼

(無題) 削除/引用
No.2006-27 - 2013/05/18 (土) 12:57:50 - おお
個人の裁量だと言えない立場の人もいるんですよ。そういったら首が飛ぶとかね。

(無題) 削除/引用
No.2006-26 - 2013/05/18 (土) 11:59:26 - はるうらら
こんなにレスポンスがあってびっくりしました。
さまざまなご意見が聞けて、皆様に感謝いたします。

>おおさん、Rさん
私のイマイチな日本語のせいで余計な混乱を招いてしまってすいません。
私が意図していたことはRさんの書かれている通り、素手で扱ってRNaseがコンタミするリスクのことで、RNAが危険なものというつもりはありませんでした。

>~さま
ホルマリン(ホルムアルデヒド)は今も昔も使うことが多いのですが、ドラフト内で取り扱っています。ゴーグルはほとんどしないですね、すべきだと思います...

このトピックを立てたのは、ラボグローブをつける/つけないの価値基準が異なる人に「なんでグローブつけないの?」と聞いても、なかなか「(根拠はないけど)大丈夫だと思うから」「面倒くさいから」ぐらいの答えしか返ってこずに、ずっともやもやした気持ちがあったからでした。皆様が考える、つける/つけないの理由が聞けて、私はとてもスッキリしました。

究極的には、他人やラボに迷惑がかからない限り、個人の裁量だと思っています。ただ、同じラボ内で統一されていないと、他人が共通の試薬やサンプルを扱うときに私は少しもやっとしてしまうと思いますので、次にラボを移り、そこの安全管理をする時にはラボ内で統一ルールを作ると思います。現在所属しているラボでは、皆がほぼ同一の価値基準なので特に不満を持つことはないです。

私自身は今までどおり、実験室内ではラボグローブを常に装着し続けると思います。それは、皆様にあげていただいた理由通りで、未知の感染因子の可能性と安全対策として掛けるコストとしては低いからです。ただこれが絶対唯一の正解だと思っているわけではないし、装着しないときがある派の人の意見はとてもリーズナブルだと思うので、繰り返しになりますが、個人の裁量だと思っています。

こんなトピックに付き合っていただいた皆様ありがとうございました!

(無題) 削除/引用
No.2006-24 - 2013/05/18 (土) 04:47:09 - 直輝
企業では部下が事故をすると上司が監督責任を問われますので、潜在的危険の回避のために常時手袋着用のところも多そうです。注意深くて判断が的確な人ばかりではありませんので。

呼吸用保護具なんかは大げさすぎますが、手袋なら慣れれば気にならない程度だし、安全第一、効率第二で考えればメリットの方が大きいと思います。

ラボでも事故が起これば教授の監督責任が問われますが、企業ほど人数が多くなく、事故発生の期待値も小さいので、大らかな(=個人の判断に任されている)ところが多いと思います。

コンタミに関して言えば、手袋しててもコンタミする人はしますし、手袋してなくてもしコンタミしない人はしませんよね。。。

(無題) 削除/引用
No.2006-23 - 2013/05/18 (土) 02:24:58 - あ
ラボコートはどうなんですかね

(無題) 削除/引用
No.2006-22 - 2013/05/18 (土) 01:54:08 - くぁWせDRFTGYふじこLP;@:「
グローブをすべきか、不要かは、実験の目的や性質、場面に応じて、自分で論理的に考えて決めていいとおもっています。これまで一律に強要されたことはありませんし、またそうした性質のものではないとおもいます。みな各自でそのつど判断しているのではないでしょうか。基本的には以下の理由でしないことの方が多いです。

毒劇物を扱うときは(単に自分自身の保護のために)しますが、皮膚感覚がないので、誤ってどこかに触れて知らずに有害なものを拡散していないかどうかむしろそちらがすごく心配です。これはRIでも言えると思います。

通常の細胞培養では私はずっと素手でやっています。グローブだと誤ってディッシュの内壁の縁とか、培地とかに触れたりしてもわからないので、それが気になるので。  いまの研究室では、まわりの人は7割くらいの人はグローブしていて、私みたいのは少数派です。でもコンタミトラブルはここ数年来経験していません。指摘があるように(やや極論とも思うのですが)未知の感染性微生物の危険性は(絶対ないかと言われたら) たしかにありうるおもいます。でもグローブの装着による危険回避とか以前に、そういう培養細胞が普通の実験室のインキュベータで知らずに維持されていること自体すでに極めてヤバい事態とおもいます。

冬場はグローブしてると静電気で試薬によってはとても測りにくいので特別な場合以外しません。

RNAの実験はグローブしています。もちろん動物実験中はします。あとプロテオミクスの解析のときLC-MS/MSのサンプル調製でもグローブしています。ただ容器とか器具とかからのきょう雑蛋白質の混入の方が格段に影響するみたいです。

(無題) 削除/引用
No.2006-21 - 2013/05/17 (金) 23:51:55 - おお
>[Re:13] Rさんは書きました :
> >RNAとかホルマリンとか明らかに危険な物を扱うときぐらいは
>
> >RNA自体は危険じゃないとおもうんだが、、、
>
> RNA (への実験者からのRNaseの影響の) 危険のことでは。

そうだとおもうんですが、なぜにホルマリンと並列なのかと、、、ぶんたいから、RNAが手についたらなんか症状を起こしそうな、、、と思った次第です。
>
> >一番重要なのは実験者のプロテクションではないでしょうか。
> >サンプルへのこんたみなどはしったこっちゃぁありません。
>
> まあ、しったこっちゃない危険なのでしょうけど、、、
> 実験者のプロテクションに加えて、実験への影響も考慮すると思いますけど、、、

実験への影響はもちろん優先して考慮しないといけないと思っています。それはでも、個人個人でこれは大丈夫とかそういうラインがちがってもいいわけで(実験の性質、厳密せい、その他などで)、個々人の影響が大きく周りに影響しない限り自己責任で判断してもかまわないだろうということです。判断できなければ指示を仰かうけいれるべきです。またはんだんできないとおもわれているなら、厳密な指示があるかもしれません。

誤解があるといけないのですこしつけたしました。

(無題) 削除/引用
No.2006-20 - 2013/05/17 (金) 22:43:57 - 無知の知
すみません。私の質問の趣旨は、培養細胞を扱うときは『常に』手袋をすべきかということです。

細胞に依るというのは、マウスやトリの細胞は不要で、霊長類の細胞は必要ということでしょうか。それとも、転移性の高いメラノーマなどの場合は必要ということでしょうか。どちらも、積極的にウィルスあるいはウィルスベクターを使っていない時には私は手袋をしていません。

クリーンベンチと安全キャビネットの区別はもちろん知っています。が、安全キャビネットが必要な実験はやっていないと思っています。

39件 ( 1 〜 20 )  前 |  1/ 1. 2. /2


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。