Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

V5エピトープタグってユビキチン化のターゲットになりますか? トピック削除
No.23-TOPIC - 2012/01/10 (火) 20:07:09 - かわ
いつも勉強させてもらっています。

ある遺伝性疾患の病態解明の目的であるタンパクがユビキチン化されるかどうかについて調べています。パイロット実験でMG-132の処理によってそのタンパクの発現が増えることが分かっており、おそらくユビキチン化され分解されているものと推測しております。

直接的に調べたいと思い、そのタンパクに対する抗体で免疫沈降して抗ユビキチン抗体(ポリユビキチン鎖を認識できるものです。)でブロットしたのですが、全くシグナルが出ませんでした。(免疫沈降と、ブロットそのものの実験がうまくいっていることは確認済みです。)

可能性の一つとして手持ちの抗体がユビキチン化したタンパクを認識できないことを考え、そのタンパクのC末端にV5タグをつけるようなプラスミドを構築しようと思っています。

質問なんですが、V5タグのアミノ酸配列はGKPIPNPLLGLDSTで1か所リジンが入っています。V5タグがユビキチン化されるとかは聞いたことがないですが、皆様そのような話を聞いたことはありますでしょうか?

くだらない話で申し訳ないですが、ご教授をよろしくお願いします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.23-6 - 2012/01/21 (土) 23:57:52 - 反リア充
MG132は必ずしもproteoasome特異的阻害剤ではないですと習った。だからその蛋白質がpoly-Ub-proteasome系で分解されているということはどのくらい確かな?とおもった。それでより特異性の高いinhibitorでは調べている?のかなともちょっと思った。現時点のデータだけでは他のproteaseによる分解可能性も否定出来ない気がする。

仮にUb-proteasome系で分解されているとして、免疫沈降のサンプルはMG132処理した細胞ですか。なんもしてない普通の細胞をIPしてもub化蛋白質の代謝は迅速なのでub-protein conjugateはそんなにバシッとか見えないと思う(たぶん、オーバーイクスポーズしてようやくなんとかなんかそれっぽいのが上の方にうすく見えるんだけど、これどうよ、くらいのレベル)。それと細胞のイソペプチダーゼ活性だが、これもかなり半端でなくて、細胞は基本ub外す方向で動いてるから、lysis bufferにNEMとかIAA入れとかないとubすぐ外れる。病気系の細胞とかでproteasomeの活性が低下しているとか、MG132で長時間処理してub化蛋白質蓄積させたりとかならub-protein conjugatesはある程度ちゃんと見えるかもしれないけど。

タグがub化してるかどうかだけど、トリプシン消化してトリプティックペプチド群からub化peputideを抗ポリUb抗体-カラムで精製してMSにかければ、ubくっついたら枝分かれした変な風なペプチド断片ができるからMSのデータ上で分かると思う。ので今はそれは心配しなくていいと思う。

(無題) 削除/引用
No.23-5 - 2012/01/13 (金) 09:34:04 - ab
MG132処理で分子量の変化がなくバンドの濃さだけが変わるのであれば、ユビキチン化されているかちょっと疑問です。
他の原因も考えてみた方がよいと思います。

実際にユビキチン化されているかは別として。
V5タグでpulldownしている論文も結構あるので大丈夫じゃないでしょうか。

(無題) 削除/引用
No.23-4 - 2012/01/12 (木) 22:22:09 - Harmonia
> パイロット実験でMG-132の処理によってそのタンパクの発現が増えることが分かっており、おそらくユビキチン化され分解されているものと推測しております。

質問から外れますが、言っていることが分かりません。

MG-132の処理によってそのタンパクの発現が増える

ユビキチン化され分解されている
の間に飛躍があります。

恐らくタンパク質の発現量を観察されたのではなく、蓄積量を観察されたと思いますが、mRNA の量が変わらず、翻訳の効率も変わらず、タンパク質の発現量が変化したのでしょうか(そもそもユビキチン化されたという推論は正しいのか)?

たとえば熊本大学の斉藤寿仁教授の実験系では、SUMOですが、大腸菌内でSUMO化したタンパク質を作らせることができていますので、同様にユビキチン化させて、そのタンパク質がお手持ちの抗体で認識できるかとか、抗体のチェックをできる手はあります。

(無題) 削除/引用
No.23-3 - 2012/01/11 (水) 23:33:43 - かわ
抗体はモノマーでは反応していると思ってます。ユビキチン化されて分子量が増えてウエスタンでは上に行くはずですが、それらは反応してないようなのです。ユビキチン化したものをトラップするTUBEという人工タンパクが売られてますが、それでIPしてからウエスタンすると全くシグナルが出ませんでした。まあ当然他の可能性もあるのですが、一つの可能性としてこれを考えたので、てっとり早くV5タグを付けて(ストップコドンをつぶすだけでできます。)、解析できないかと・・・。

(無題) 削除/引用
No.23-2 - 2012/01/11 (水) 19:37:51 - insect
ん?

>パイロット実験でMG-132の処理によってそのタンパクの発現が増えることが分かっており、

>可能性の一つとして手持ちの抗体がユビキチン化したタンパクを認識できないことを考え、

その蛋白質が本当にUb化されるのであれば、その抗体はUb化したものを認識できるのでは?

V5エピトープタグってユビキチン化のターゲットになりますか? 削除/引用
No.23-1 - 2012/01/10 (火) 20:07:09 - かわ
いつも勉強させてもらっています。

ある遺伝性疾患の病態解明の目的であるタンパクがユビキチン化されるかどうかについて調べています。パイロット実験でMG-132の処理によってそのタンパクの発現が増えることが分かっており、おそらくユビキチン化され分解されているものと推測しております。

直接的に調べたいと思い、そのタンパクに対する抗体で免疫沈降して抗ユビキチン抗体(ポリユビキチン鎖を認識できるものです。)でブロットしたのですが、全くシグナルが出ませんでした。(免疫沈降と、ブロットそのものの実験がうまくいっていることは確認済みです。)

可能性の一つとして手持ちの抗体がユビキチン化したタンパクを認識できないことを考え、そのタンパクのC末端にV5タグをつけるようなプラスミドを構築しようと思っています。

質問なんですが、V5タグのアミノ酸配列はGKPIPNPLLGLDSTで1か所リジンが入っています。V5タグがユビキチン化されるとかは聞いたことがないですが、皆様そのような話を聞いたことはありますでしょうか?

くだらない話で申し訳ないですが、ご教授をよろしくお願いします。

6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。