Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

mRNAによって樹立され変異動物は組換え体に当たるのか? トピック削除
No.2449-TOPIC - 2013/10/12 (土) 00:06:08 - たれる
mRNAのみによって樹立されたTALENあるいはCRISPRによる変異動物個体は法令、議定書による組換え体に当たるのか?
について疑問に思いました。

-------------------------------------------以下引用------------------------------------------------
問1-1 遺伝子組換え生物等とはなんでしょうか。
答1-1
カルタヘナ法での遺伝子組換え生物等とは、法第2条、施行規則第2条において定義されています。@(細胞、ウイルス又はウイロイドに核酸を移入して当該核酸を移転させ、又は複製させることを目的として)細胞外において核酸を加工する技術によって得られた核酸又はその複製物を有する生物、A異なる分類学上の科に属する生物の細胞を融合する(交配等従来から用いられているもの以外の)技術によって得られた核酸又はその複製物を有する生物、の二つが遺伝子組換え生物です。
また、「生物」は、法律第2条において「一の細胞(細胞群を構成しているものを除く。)又は細胞群であって核酸を移転し又は複製する能力を有するものとして主務省令で定めるもの、ウイルス及びウイロイド」と定義されています。しかし、施行規則第1条において「ヒトの細胞等」、「分化する能力を有する、又は分化した細胞等(個体及び配偶子を除く。)であって、自然条件において個体に成育しないもの」の2つについて除いています。

((カルタヘナ法対象となる遺伝子組換え生物の具体例))
ウイルス、ウイロイド、培養細胞の一部(ウイルスベクターを含む細胞、哺乳動物の胚や配偶子)、組換えの単細胞生物、動植物

((カルタヘナ法の対象外の具体例))
ヒトの細胞、変異誘発化学剤で作製した突然変異体
-------------------------------------------以上引用------------------------------------------------
ttp://www.lifescience.mext.go.jp/bioethics/anzen_faq/

カルタヘナ議定書では
-------------------------------------------以下引用------------------------------------------------
(g)
"Living modified organism" means any living organism that possesses a novel combination of genetic material obtained through the use of modern biotechnology;
-------------------------------------------以下引用------------------------------------------------
ttp://bch.cbd.int/protocol/text/

形式的に考えると
(1)カルタヘナ法による定義ではmRNAがとどまっている内は組換え体としても、その変異を遺伝するのみでは組換え体ではない。
(2)議定書によると組換え体の可能性がある。
以上のようになるのかな〜などと思いました。

実際にやっているわけではないのですが、好奇心から疑問です。
実際上動物を作ろうと思ったら、組換実験はする訳ですから、機関内の飼育状況の申請以外ではあまり重要な問題にはならないと思いますが。
既にガイドラインのようなものがあるのでしょうかね?

さてさて、忙しい季節でしょうが、無理をし過ぎないように頑張りましょう。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.2449-6 - 2013/10/12 (土) 21:37:32 - たれる
>[Re:5] Harmoniaさんは書きました :
>[Re:4] monさんは書きました :
>[Re:3] TSさんは書きました :
返信有難うございます。
現時点では議論中という意見と、順遺伝学的に作成したミュータントと同じ取扱という意見がでましたね。
あまり深いことを考えなければ順遺伝学的ミュータントと同じ事ですが、何か懸念材料があるのでしょうかね?
あるいは単に線引が難しいとか。

他の方の意見にも興味があるので、引き続き継続します。

(無題) 削除/引用
No.2449-5 - 2013/10/12 (土) 10:46:41 - Harmonia
昨今のゲノム改変技術によって作られた生物に関しては、議論中と聞いた
ことが有ります。(TALENやCRISPRのテクニカルセミナーで)

(無題) 削除/引用
No.2449-4 - 2013/10/12 (土) 09:08:47 - mon
ZENによって作製したものは組換え体に当たらないと聞いた事があります。
TALENあるいはCRISPRもその遺伝子産物はまったくゲノムに残らないので、組換え体に当たらないと思います。deletion mutantが出来るだけなので。

(無題) 削除/引用
No.2449-3 - 2013/10/12 (土) 00:15:19 - TS
まだないでしょう。
議論中の案件だと思います。
talenとかもじゃないかな。

(無題) 削除/引用
No.2449-2 - 2013/10/12 (土) 00:12:28 - たれる
失礼、mRNAのみじゃなくてRNAのみですね。

mRNAによって樹立され変異動物は組換え体に当たるのか? 削除/引用
No.2449-1 - 2013/10/12 (土) 00:06:08 - たれる
mRNAのみによって樹立されたTALENあるいはCRISPRによる変異動物個体は法令、議定書による組換え体に当たるのか?
について疑問に思いました。

-------------------------------------------以下引用------------------------------------------------
問1-1 遺伝子組換え生物等とはなんでしょうか。
答1-1
カルタヘナ法での遺伝子組換え生物等とは、法第2条、施行規則第2条において定義されています。@(細胞、ウイルス又はウイロイドに核酸を移入して当該核酸を移転させ、又は複製させることを目的として)細胞外において核酸を加工する技術によって得られた核酸又はその複製物を有する生物、A異なる分類学上の科に属する生物の細胞を融合する(交配等従来から用いられているもの以外の)技術によって得られた核酸又はその複製物を有する生物、の二つが遺伝子組換え生物です。
また、「生物」は、法律第2条において「一の細胞(細胞群を構成しているものを除く。)又は細胞群であって核酸を移転し又は複製する能力を有するものとして主務省令で定めるもの、ウイルス及びウイロイド」と定義されています。しかし、施行規則第1条において「ヒトの細胞等」、「分化する能力を有する、又は分化した細胞等(個体及び配偶子を除く。)であって、自然条件において個体に成育しないもの」の2つについて除いています。

((カルタヘナ法対象となる遺伝子組換え生物の具体例))
ウイルス、ウイロイド、培養細胞の一部(ウイルスベクターを含む細胞、哺乳動物の胚や配偶子)、組換えの単細胞生物、動植物

((カルタヘナ法の対象外の具体例))
ヒトの細胞、変異誘発化学剤で作製した突然変異体
-------------------------------------------以上引用------------------------------------------------
ttp://www.lifescience.mext.go.jp/bioethics/anzen_faq/

カルタヘナ議定書では
-------------------------------------------以下引用------------------------------------------------
(g)
"Living modified organism" means any living organism that possesses a novel combination of genetic material obtained through the use of modern biotechnology;
-------------------------------------------以下引用------------------------------------------------
ttp://bch.cbd.int/protocol/text/

形式的に考えると
(1)カルタヘナ法による定義ではmRNAがとどまっている内は組換え体としても、その変異を遺伝するのみでは組換え体ではない。
(2)議定書によると組換え体の可能性がある。
以上のようになるのかな〜などと思いました。

実際にやっているわけではないのですが、好奇心から疑問です。
実際上動物を作ろうと思ったら、組換実験はする訳ですから、機関内の飼育状況の申請以外ではあまり重要な問題にはならないと思いますが。
既にガイドラインのようなものがあるのでしょうかね?

さてさて、忙しい季節でしょうが、無理をし過ぎないように頑張りましょう。

6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。