Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

マウスの脊髄取り出し方、レベルの区別の仕方 トピック削除
No.2655-TOPIC - 2013/12/13 (金) 02:38:11 - emi
初めてトピックを作成いたします。どうかよろしく御願いします。

現在、マウス脳梗塞モデルを用いてある遺伝子の有無が与える影響を調べています。
脊髄における炎症度合いも評価したいため、脊髄の摘出を最近になって始めました。

RNA/タンパク質抽出/脊髄に浸潤したリンパ球のフローサイトメトリー解析をおこないため、ホルマリン固定なしで、まずは脊髄、脳を摘出し、その後、一部をホルマリンに漬け、一部をRNA/タンパク質抽出に、残りを凍結切片やパラフィン切片作製に持って行きたいと考えています。

mouse brain / spinal cord atrasをよみ、ヒトの脊髄とマウスの脊髄とでは頸髄、胸髄、腰髄、仙髄の数が違うことが分かりました。私は脊髄の4つの部位を出来るだけ区別してサンプルを調製したいと思っています。

そこで皆様はどのようにしてマウスの脊髄を頸髄、胸髄、腰髄、仙髄と区別しているのかを御聞きしたいです。

私の手順(練習です)ですが、マウスの脊椎をハサミで慎重に切開して行き、細かな脊髄神経を除去した後、長いcolomnとして脊髄を脳とつながった形で取り出しています。しかし、この場合には、どこが腰髄で、どこか頸髄かが分かりません。

そこで思いついたのですが、脊椎から脊髄を頸髄から順番に露出させて行く際に、脊椎の番号を数えて頸髄の部分を全て露出させたらそこで一旦メスで頸髄を取り出し、頸髄としてサンプル調製をすれば大丈夫なのではないかと思いました。その後同様に胸髄を露出して行き、全て完了したらそこで残りの脊髄から切除し、胸髄としてサンプル調製すればよいのではないかと思うようになりました。

ただこれは素人の私が考えたことで、周りに聞ける方がいらっしゃいません。皆様がどのように区別してサンプル調製をしているのかどうかご教授いただけませんでしょうか?

長文で稚拙な内容で大変に恐縮しておりますがよろしくお願いします。

あるいは脊椎の番号を数えなくても、頸髄、胸髄、腰髄、仙髄の長さの比によっておおまかに区別されている方がいらっしゃいましたら、その比を教えていただけますと幸いです。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.2655-5 - 2013/12/14 (土) 03:49:37 - emi
組織様

このたびはご教授いただきありがとうございます。
早速本番のマウスを行ってみる事にします。

(無題) 削除/引用
No.2655-4 - 2013/12/13 (金) 12:44:50 - 組織
> 1. 頸髄(C1)と延髄の境界を識別できません。どのようにされていますか?

頭蓋と環椎の間を目安にしてます。私はこの部位で断頭し、脳と脊髄を分けて採取してます。ひとつながりで採取したいのであれば、切れ込みを入れるなりして目印を漬けておけば良いんじゃないでしょうか。

> 2. 正直、解析対象ではないのですが、仙髄も取られていますでしょうか?

L4-5くらいまでしか採っていません。

> 3. 慎重にやっても組織に圧をかけてしまったり、一部解剖具で傷をつけてしまうことがありました。何か上手にできる工夫はありますか?

椎骨をできるだけ広めに外すと、作業しやすいかもしれません。肉眼でやっています。

(無題) 削除/引用
No.2655-3 - 2013/12/13 (金) 10:02:48 - emi
組織様ありがとうございます。
今早速やってみました。とその前に色々マウス解剖学アトラスを読み直すと意外と簡単に同定できることがわかりました。

胸髄は肋骨の出ている領域、その上が頸髄とする。更に胸髄末端から以下の6つの節が容易に目視できそこを腰髄とする。残りを仙髄とすることで識別できることを知りました。

よく調べもせず、トピックを立ててしまいお恥ずかしい限りですが、ご教示いただきありがとうございました。

>どのレベルからサンプルを採ったかは記録しておいた方が良いでしょうね(C2-3はRNA、C3-4はホルマリンなど)。

そうですね、そのようにすることにします。
3点御聞きしてもよろしいでしょうか?

1. 頸髄(C1)と延髄の境界を識別できません。どのようにされていますか?
C1は白っぽい色で、延髄は灰色っぽい色として判断してもいいのでしょうか?

2. 正直、解析対象ではないのですが、仙髄も取られていますでしょうか?
ひもくらいの細さだと思うのですが、S1からS6 (?)まで取れますか?

3. 全長で取り出すことを昨日まで行っていました。椎骨を外すことはうまくできているのですが、その後に全長の脊髄を取り出す際に問題が生じます。慎重にやっても組織に圧をかけてしまったり、一部解剖具で傷をつけてしまうことがありました。何か上手にできる工夫はありますか?私は自分の目で見て細い脊髄神経を少しずつ切除しながら取り上げています。組織様は実態顕微鏡などを用いてやられていますでしょうか?もしコツなどありましたが再度ご教授いただけますと幸いです。

(無題) 削除/引用
No.2655-2 - 2013/12/13 (金) 08:45:33 - 組織
その方法で良いんじゃないでしょうか。ただ、どのレベルからサンプルを採ったかは記録しておいた方が良いでしょうね(C2-3はRNA、C3-4はホルマリンなど)。

ちなみに私は全長で取り出しています。神経根ができるだけ脊髄に残るように切れば、取り出してからでもレベルを数えられます。

マウスの脊髄取り出し方、レベルの区別の仕方 削除/引用
No.2655-1 - 2013/12/13 (金) 02:38:11 - emi
初めてトピックを作成いたします。どうかよろしく御願いします。

現在、マウス脳梗塞モデルを用いてある遺伝子の有無が与える影響を調べています。
脊髄における炎症度合いも評価したいため、脊髄の摘出を最近になって始めました。

RNA/タンパク質抽出/脊髄に浸潤したリンパ球のフローサイトメトリー解析をおこないため、ホルマリン固定なしで、まずは脊髄、脳を摘出し、その後、一部をホルマリンに漬け、一部をRNA/タンパク質抽出に、残りを凍結切片やパラフィン切片作製に持って行きたいと考えています。

mouse brain / spinal cord atrasをよみ、ヒトの脊髄とマウスの脊髄とでは頸髄、胸髄、腰髄、仙髄の数が違うことが分かりました。私は脊髄の4つの部位を出来るだけ区別してサンプルを調製したいと思っています。

そこで皆様はどのようにしてマウスの脊髄を頸髄、胸髄、腰髄、仙髄と区別しているのかを御聞きしたいです。

私の手順(練習です)ですが、マウスの脊椎をハサミで慎重に切開して行き、細かな脊髄神経を除去した後、長いcolomnとして脊髄を脳とつながった形で取り出しています。しかし、この場合には、どこが腰髄で、どこか頸髄かが分かりません。

そこで思いついたのですが、脊椎から脊髄を頸髄から順番に露出させて行く際に、脊椎の番号を数えて頸髄の部分を全て露出させたらそこで一旦メスで頸髄を取り出し、頸髄としてサンプル調製をすれば大丈夫なのではないかと思いました。その後同様に胸髄を露出して行き、全て完了したらそこで残りの脊髄から切除し、胸髄としてサンプル調製すればよいのではないかと思うようになりました。

ただこれは素人の私が考えたことで、周りに聞ける方がいらっしゃいません。皆様がどのように区別してサンプル調製をしているのかどうかご教授いただけませんでしょうか?

長文で稚拙な内容で大変に恐縮しておりますがよろしくお願いします。

あるいは脊椎の番号を数えなくても、頸髄、胸髄、腰髄、仙髄の長さの比によっておおまかに区別されている方がいらっしゃいましたら、その比を教えていただけますと幸いです。

5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。