Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

タンパク質の結晶化について トピック削除
No.3056-TOPIC - 2014/05/21 (水) 14:15:21 - たっちゃん
現在タンパク質-タンパク質複合体の結晶化を行っています。分子量は複合体で80kD程度です。今のところ結晶化の手がかりが見つかりません。

これまでにMembFacやCrystal screenなどのスクリーニングキットを試しましたが茶色いモヤモヤした沈殿などが観られるばかりで結晶らしきものは観察できていません(塩の結晶は観察される)。

結晶化条件を探索するにあたりどのような順序を踏むべきか、またポイントとなるところやコツ等を教えていただけないでしょうか。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



8件 ( 1 〜 8 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.3056-8 - 2014/05/22 (木) 15:13:39 - WInter8
>[Re:6] たっちゃんさんは書きました :
> > 複合体じゃない分子がじゃましているとか。。。
>
>
> そのような場合、除去や確認の方法はどういったものがあるでしょうか。電気泳動ではバンドは単一ですし・・・
>

おおさんがおっしゃっているのは、溶液中で複合体になっていない(解離した)分子がじゃまをしているのでは?ということです。複合体が非常に安定であれば、サイズ排除クロマトグラフィで複合体だけを調製することができると思います。

サイズ排除では複合体が解離してしまうのであれば、溶液中でも解離会合を繰り返していると思います。その場合、片方のタンパク質が先に変性・沈殿をしてしまって、複合体結晶が出ないということはよくあります。

(無題) 削除/引用
No.3056-7 - 2014/05/22 (木) 15:10:50 - おお
size fractionationはやったのでしょうか。。。

(無題) 削除/引用
No.3056-6 - 2014/05/22 (木) 14:36:53 - たっちゃん
> 複合体じゃない分子がじゃましているとか。。。


そのような場合、除去や確認の方法はどういったものがあるでしょうか。電気泳動ではバンドは単一ですし・・・

(無題) 削除/引用
No.3056-5 - 2014/05/22 (木) 14:25:50 - おお
複合体じゃない分子がじゃましているとか。。。

(無題) 削除/引用
No.3056-4 - 2014/05/22 (木) 14:24:03 - たっちゃん
> 複合体の結晶化にあたってのアドバイスとしては、
> 各々が単体で結晶化するかどうか?が一つのポイントだと考えています。
> 単体で結晶化条件がわかっているものであれば、その条件を試してみるのも良いかと。
> どちらか(いずれか)が沈殿ばかりで結晶にならないのであれば、
> そのサンプルの調製方法を検討することが先決だと思います。
>
> (タンパク質の中には、複合体を形成することで単体よりも安定な構造をとるものもあります。
> その場合は、単体の結晶化と同様の戦略をとって良いかと。)


一方のタンパク質の結晶は出ており、構造も解かれています。もう一方は結晶化条件を探索していますが、微結晶すら得られていません。

またおっしゃるように複合体を形成することで構造が安定化していると考えており、それぞれのサンプルは純度よく得られています。

サンプルの最終バッファーは50mMのTris-HCl(pH8.0)、150mMのNaCl、2mMのCaCl2、1mMのβーメルカプトエタノールです。バッファーに問題がありますでしょうか。




 

(無題) 削除/引用
No.3056-3 - 2014/05/22 (木) 12:30:25 - WInter8
なぜでしょうね。結晶化はうまくいかないときは全然ダメですよね。

複合体の結晶化にあたってのアドバイスとしては、
各々が単体で結晶化するかどうか?が一つのポイントだと考えています。
単体で結晶化条件がわかっているものであれば、その条件を試してみるのも良いかと。
どちらか(いずれか)が沈殿ばかりで結晶にならないのであれば、
そのサンプルの調製方法を検討することが先決だと思います。

(タンパク質の中には、複合体を形成することで単体よりも安定な構造をとるものもあります。
その場合は、単体の結晶化と同様の戦略をとって良いかと。)

(無題) 削除/引用
No.3056-2 - 2014/05/22 (木) 07:51:07 - Harmonia
蛋白質科学会アーカイブ
http://www.pssj.jp/archives/

これだけ事細かにみなさん執筆しておられるので、ここで聞いて解決できる
問題ではないような気がする。

タンパク質の結晶化について 削除/引用
No.3056-1 - 2014/05/21 (水) 14:15:21 - たっちゃん
現在タンパク質-タンパク質複合体の結晶化を行っています。分子量は複合体で80kD程度です。今のところ結晶化の手がかりが見つかりません。

これまでにMembFacやCrystal screenなどのスクリーニングキットを試しましたが茶色いモヤモヤした沈殿などが観られるばかりで結晶らしきものは観察できていません(塩の結晶は観察される)。

結晶化条件を探索するにあたりどのような順序を踏むべきか、またポイントとなるところやコツ等を教えていただけないでしょうか。

8件 ( 1 〜 8 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。