Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

細胞間接着分子の染色 トピック削除
No.3194-TOPIC - 2014/07/06 (日) 20:41:56 - がが
いつもお世話になっております。

細胞間接着分子を免疫蛍光染色しているのですが、細胞の周囲だけではなく細胞全体がほぼ均等に染まってしまいます。
一種類しか染めていないので他の蛍光が漏れ込んでいるわけではありません。
いったい何が理由なのでしょうか。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



21件 ( 1 〜 20 )  前 |  1/ 1. 2. /2


(無題) 削除/引用
No.3194-24 - 2015/05/31 (日) 20:47:56 - Candy Swift
これは助けることはできますか?
http://www.creative-biolabs.com/Hamster-Hybridoma-Production.html

miss 削除/引用
No.3194-23 - 2015/04/30 (木) 18:21:26 - susanwan
これは非常に専門的な質問です、あなたはウィキ/ Googleでそれを見つけることができます。あなたがラボsrevicesを必要としている場合は、より何、私は創造的proteomcisはあなたを助けることができると思います。http://creative-proteomcis.com

(無題) 削除/引用
No.3194-22 - 2015/04/20 (月) 10:05:00 - Andrea
Fluorescent antibody technic is the method to set the serological specificity, sensitivity, fluorescence microscopy and as a whole,expands the immunological diagnosis results.

resource:
http://www.creative-animodel.com/

(無題) 削除/引用
No.3194-21 - 2014/07/10 (木) 15:48:05 - がが
みなさま

コメントありがとうございます。
・dishではなくカバースリップなどの上に細胞を播いて染色する
・固定法やブロッキング液を変更してみる
・完全にコンフルエントになってから染色する
などやってみます。

勉強になりました。ありがとうございます。

(無題) 削除/引用
No.3194-20 - 2014/07/08 (火) 08:34:56 - cdh
発現が高い分子でよい抗体ならわざわざガラスを使わなくても、普通のポリスチレン製のディッシュやプレートで十分観察できるし、きれいな写真も撮れますよ。
発現が低くなると、自家蛍光が問題になるでしょうけど。

ひとつ気になるのは、

>[Re:8] ががさんは書きました :
> 今回染色しているのはカドヘリンなので、後者かと思います。
> 隣り合っている細胞は、一部ですがあります。

のコメントです。

「隣り合っている細胞」が「一部」では、残りの細胞は細胞全体が染まって当然ですよ。
カドヘリンに限らず細胞間接着分子の染色では、細胞同士が密接に接着している状態で、細胞接着部に蛍光が集積されるのが普通です。また、感度を上げれば細胞間接着部に移行していない分子が染まるので、細胞全体が染まっても不思議はありません。細胞間接着部に蛍光が観察されないのであれば、発現自体か抗体の問題でしょう。

(無題) 削除/引用
No.3194-19 - 2014/07/08 (火) 01:15:55 - おお
http://www.emdmillipore.com/INTL/en/product/,MM_NF-04-1126
こんな感じ?こんフォーカルかどうか、これよくわかんないけど。

(無題) 削除/引用
No.3194-18 - 2014/07/07 (月) 23:59:55 - おお
ふつうのdishで見れないこともないけど、どれだけシグナルが強いかということかもしれない。弱ければ当然シグナル以外のバックグランドが目立ってくるでしょうし。

(無題) 削除/引用
No.3194-17 - 2014/07/07 (月) 20:51:58 - 名無し
蛍光抗体法ならば、普通の細胞培養dishはかなり適切でないと思うんだが。
蛍光抗体OKのプラスチックっぽいチャンバースライドは最近売ってるけど、そういうのは違くて普通のdishだよね。

上記のチャンバースライドが無ければ、ガラス系のチャンバ―スライドか、あるいは丸いカバーガラス(よくカバースリップとか言う。最近は蛍光抗体実験OKのプラスチック製もある。たいていは滅菌済みのものが売ってるとおもう。)を通常のdishとか24wellplateとかに入れて、そこに細胞撒いて培養して、増殖してからそのガラスを取り出すなりして、それを免疫染色するとおもうんだが。

(無題) 削除/引用
No.3194-16 - 2014/07/07 (月) 15:29:25 - mon
市販の抗体なら、メーカーHPにデモデータとかあれば参考になるけど。
固定法と一次抗体の相性かもしれない。いろいろな固定法も試してみたら。
https://www.sigmaaldrich.com/content/dam/sigma-aldrich/docs/SAJ/Brochure/1/j_recipeabif.pdf
ブロッキング液も希にSkim milk(上澄みを使うことも多い)が良いときがある。

(無題) 削除/引用
No.3194-15 - 2014/07/07 (月) 15:19:17 - がが
monさん
接着細胞用のプラスチック培養皿です。
細胞の無い所は染まっておらず、真っ暗です。
自家蛍光も確認してみます。

(無題) 削除/引用
No.3194-12 - 2014/07/07 (月) 12:25:47 - mon
> dish上の培養細胞をAlexa546を用いて染色しています。
dishって何でしょうか?
obktさんで有名になったdish由来の自家蛍光は大丈夫ですか?
一次抗体なしや二次抗体なし(頻繁にはやらないけど)は、基本の「き」ですよ。
細胞のいないところは染まってないですよね?

(無題) 削除/引用
No.3194-11 - 2014/07/07 (月) 11:07:06 - がが
AAさん
やはり共焦点を使わないと、染色に成功しても観察は難しいのでしょうか。
位相差顕微鏡が無いので。

monさん
dish上の培養細胞をAlexa546を用いて染色しています。
なので、希釈濃度が高すぎたのと洗浄が足りていないのとが原因かもしれないです。

(無題) 削除/引用
No.3194-10 - 2014/07/07 (月) 10:49:46 - mon
二次抗体について、チャンバースライド上の培養細胞の染色ですと、Alexa488標識抗体を2000-5000倍希釈して使用しています。それ以上濃いと洗いが大変ですね〜(細胞がいないところも含めバックが高くなる)。
メーカー・特異性(異種IgGで吸収してあるかとか)・標識色素・抗体希釈液組成等で使用感は異なるので、なんとも言えませんが。
もしかして、組織切片を染めているのでしょうか?となると抗体濃度は濃いめになることが多いですね(理由を追及したことはないです)。

(無題) 削除/引用
No.3194-9 - 2014/07/07 (月) 10:32:28 - AA
共焦点顕微鏡なら原理上、光学的スライスになるのですが、
普通の蛍光顕微鏡だと投影像になるので全体が光って見えます。

蜂の巣構造のような、細胞の断面図のような写真を撮りたいなら
共焦点を使ったほうが良いかと思います。

(無題) 削除/引用
No.3194-8 - 2014/07/07 (月) 09:40:18 - がが
コメントありがとうございます。

おおさん
今回染色しているのはカドヘリンなので、後者かと思います。
隣り合っている細胞は、一部ですがあります。


monさん
500倍希釈だと蛍光が非常に薄かったので、200倍希釈にしています。それでも蛍光はかなり弱めです。
> 一次抗体なしの染色像と比較
二次抗体の濃度が濃すぎると、他の部位にもくっついてしまうからという事でしょうか。

(無題) 削除/引用
No.3194-7 - 2014/07/07 (月) 06:30:23 - mon
もっとも一次抗体の特異性も問題となることも多いですけど。

(無題) 削除/引用
No.3194-6 - 2014/07/07 (月) 06:28:12 - mon
蛍光標識二次抗体の濃度は最適化しましたか?
一次抗体なしの染色像と比較してください。
それでも細胞表面が光っているようなら、おおさんも指摘していますが、もともと細胞表面全域にあって、別の細胞がやってくるのを待ち受けているのではないでしょうか?

(無題) 削除/引用
No.3194-5 - 2014/07/07 (月) 04:33:41 - おお
接着部分にtargetingされる分子なのか、細胞表面に出てきて他の細胞が接触したとき相手側との接着に関与する分子なのか。

その細胞、観察の時点で隣の細胞と接触してますか?

(無題) 削除/引用
No.3194-3 - 2014/07/06 (日) 23:24:46 - がが
APさん

コメントありがとうございます。
観察に使用している蛍光顕微鏡は共焦点ではなく位相差です。

細胞間接着分子を染色した場合は細胞同士の境目のみ染色されるものと思い込んでいました。
初歩的な質問で申し訳ないのですが、細胞全体の表面が光っているのは何故なのでしょうか。

(無題) 削除/引用
No.3194-2 - 2014/07/06 (日) 23:03:52 - AP
観察は共焦点顕微鏡ですか?
普通の蛍光顕微鏡なら焦点のあっている細胞の外周だけでなく、細胞全体の表面が光っているのが漏れてくると思うのですが。

21件 ( 1 〜 20 )  前 |  1/ 1. 2. /2


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。