Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

細胞培養の血清 トピック削除
No.3225-TOPIC - 2014/07/18 (金) 11:37:54 - kessei
こんにちは。
研究室で卒業研究をしている学生です。

現在免疫系に関する実験で、細胞を使っています。
培養用のメディウムには血清を添加すると思いますが、この血清を無添加にすると、細胞にとってはどういったストレスになるのでしょうか。
DNAにダメージ?増殖系にダメージ?
細胞培養について勉強している所なので、できましたらよろしくお願いします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.3225-7 - 2014/07/20 (日) 01:32:08 - 名無し
培地に添加する血清は、ホルモンとか増殖因子、血清の主成分であるアルブミンに結合して供給される脂肪酸などを供給する働きがあるとおもう、たぶん。でも生化学の代謝経路眺めるとわかるとおもうけど、脂肪関係は自分でも他のエネルギー基質からも生合成可能なので、これの供給が途絶えると速攻で細胞死ぬということはないとおもうし、増殖因子とかもオートクライン的に自分でもあうていどまでは分泌することもできるものもあるので、増殖能は(細胞にもよるかもしれないけど)低下するかもしれないけどそれで即困るという事も無いとおもう。なので血清がないとただちに生存に影響するという事はないとおもうけど、そういう条件にアダプトするようにエネルギー代謝とかは普段とは大きく変わると思うので、そういうことが細胞のストレスにつながる事はあるとおもう。細胞の増殖が低下するということは、細胞の構成成分(蛋白質
など)のリニューアルも、活発に分裂している細胞と比べたら総じて低下すると思うので、そういう影響は細胞に影響するかもしれない。

あとアルブミンは基本的に薬物とかの結合蛋白質としての役割が大きいので、薬剤だとかを培地に添加したときに、同一濃度でも血清無い方が細胞への影響はより強く出る気がするので、その点は注意した方がいいとおもう。またアルブミンはレドックスアクティブなSH基も持ってるので抗酸化能もあるし、self-sacrifice proteinとしての役割も担うから、酸化ストレス負荷に対する影響は血清ありなしではかなり変わるかもね。

血清は、(昔と比べたら相当に改善されているけど)ロット間で細胞の増殖性とか実験データに差異が出たり、培地に分泌された蛋白質を生化学的に分析したり精製したりする際に、大量に存在する血清蛋白質は邪魔になるしで、無血清で普通に培養できるような完全培地はかなり以前から研究されてて、(適用可能は細胞は制限があるかもしれないけど)実際にそういう培地も市販されたような気がする。

(無題) 削除/引用
No.3225-6 - 2014/07/18 (金) 12:57:04 - おお
ところでなぜDNAにダメージがいくとお考えになったんでしょう。

(無題) 削除/引用
No.3225-5 - 2014/07/18 (金) 12:45:44 - おお
あ、マンマルの細胞にかんしてですよね。。。昆虫とかになるとまた話が違うかもしれません。

(無題) 削除/引用
No.3225-4 - 2014/07/18 (金) 12:43:57 - おお
まず、たいていのばあいは増殖しなくなるでしょう。細胞増殖を促すシグナルは場合によっては細胞死を止めるシグナルにもなり得ますので、細胞が死ぬこともあるかと思います。細胞が死なない場合は細胞増殖を止めるでしょうけど、血清をいれて使われる培地から血清を抜いてしまった場合は増殖が止まった状態で生きたまま維持するのは難しいようなきがします。血清をごくわずか入れて細胞の増殖を止めるということは実験でよく使われる手法ですが、すべての細胞でそれがうまくいくかというとそうではないと思います。
血清にはそのほか細胞を生理的に維持するのに必要なものが入ってます。細胞はコレステロールが必要ですが血清から供給されているといってもいいでしょう。自ら必要な量をせいごうせいできる細胞もあるかもしれませんけど。
そのた脂質成分はアルブミンなどをキャリアーとして細胞に持ち込まれます。具体的にどの様な脂質成分があって、必要かは詳しくはないので解説できませんけど。あ、リゾフォスファチジン酸が細胞増殖を刺激する作用があって増殖に必要だという話もありました。最近はその辺はフォローしていないのでわかりません。
血清を抜いて培養使用としたときに、血清の代わりに添加されるものがいくつかあります。その中の一つとしてトランスフェリンをあげておきます。鉄の細胞内への供給に必要かと思われますが、逆に血清を抜いただけの状態では細胞内が鉄不足になるのかもしれません。

セレンが微量ながら細胞に必要なことがわかってますが、これは培地に入ってなければ血清からとおもいますが、これもちょっとあやふやなので調べてみてください。

まあ何系のストレスといわれるとちょっと答えにくいです

(無題) 削除/引用
No.3225-3 - 2014/07/18 (金) 12:43:36 - yyy
それでも分からない点があるなら、具体的に問題を掲げて改めてここで質問するのが良いかと。

現状ではあまりにも漠然としてレスがつかないと思われます。

(無題) 削除/引用
No.3225-2 - 2014/07/18 (金) 12:42:14 - yyy
勉強中ならば、ついでに御自分で調べてみるのが良いかと思われます。
英語だったら"serum deprivation" "serum starvation"、日本語だったら「血清飢餓」などの用語をinfluence, effects, 影響などの言葉と組み合わせてググると色々出てきます。

細胞培養の血清 削除/引用
No.3225-1 - 2014/07/18 (金) 11:37:54 - kessei
こんにちは。
研究室で卒業研究をしている学生です。

現在免疫系に関する実験で、細胞を使っています。
培養用のメディウムには血清を添加すると思いますが、この血清を無添加にすると、細胞にとってはどういったストレスになるのでしょうか。
DNAにダメージ?増殖系にダメージ?
細胞培養について勉強している所なので、できましたらよろしくお願いします。

7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。