Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

マウスからの経時的採血方法について トピック削除
No.3255-TOPIC - 2014/07/29 (火) 19:46:53 - km1102
マウスにグルコース負荷試験を行い、血糖値および血清インスリン値を経時的に(グルコース投与後、0,30,60,90,120分後の計5回)測定したいと考えています。

その際の採血方法について質問です。

グルコース負荷試験自体は何度か経験があるのですが、これまでは血糖値のみの測定で、尻尾の先端から採血を行っていました。
今回は、血清インスリン値も同時に測りたいので、(必要な血清は10μlですが少し多めに見積もって)全血で20〜40μl程(採血管1本分くらい?)×5回、採血できたら嬉しいです。
そこで、現在検討中の採血場所は以下の3通りです。
@眼窩静脈
A尾静脈
B外側足根静脈

※測定値に影響がでないよう、できれば「麻酔なし」で、また同時に10〜12匹で試験を進めたいので「手早く確実に」できる方法が好ましいです。

この実験に適した採血方法、また私自身が採血について初心者のため「手早く確実に」行うためのポイントがあれば、アドバイスをよろしくお願い致します。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



9件 ( 1 〜 9 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.3255-9 - 2014/07/31 (木) 10:48:03 - TS
わたしは、小児科医師(ゆとり教育)さんのように50mL遠沈管にマウスを入れて、ヘマトクリット管で採血しています。
止血は、キムワイプでおさえる程度です。
たいていは、同じ切り口を剃刀で少し開いたり、つつけば、同じ個所から繰り返し採血ができることが多いです。だめなら、新たに切ります。

(無題) 削除/引用
No.3255-8 - 2014/07/30 (水) 23:36:59 - 小児科医師(ゆとり教育)
左手にチューブに入れたマウスを持ち、右手で尾をマッサージして血液を流出させ、ラックに立てた1.5mlのチューブに血液を回収しています。

(無題) 削除/引用
No.3255-7 - 2014/07/30 (水) 21:43:09 - 脂肪
尾から普通に一回50マイクロぐらい継時的に採血してました。
30分間隔くらいなら、ちゃんとしたかさぶたはできないので、毎回切らずに採血できてましたよ。
私はヘマトクリット管を使って採血していました。

ちなみにHFDとかで太らせたマウスは50ml遠沈管で保定するのは厳しいです。

(無題) 削除/引用
No.3255-6 - 2014/07/30 (水) 16:29:59 - km1102
皆様、ご回答ありがとうございます。

> flowjoeさん
眼窩静脈採血のダメージは1回でも大きいと思います。利点は採血量が多いことでしょうか?慣れている方は手早く確実にできる印象です。私はまだその域に達しておりません・・・
トラウマというか緊張による血糖値の上昇は多少見られます(対処法があれば嬉しいのですが)。しかし個体差も大きいので、やはり同じマウスでの経時的測定が必要だと思います。

> TSさん
アドバイスありがとうございます。尾静脈で、少し切り口を入れる感じですね。練習してみたいと思います。尾静脈の場合、止血は必要でしょうか?

> 小児科医師(ゆとり教育)さん
丁寧かつ詳しいご説明、ありがとうございます。尾の切断で50-100 ulも取れるのですね!参考にさせていただきます。
1つ質問なのですが、血液を回収する際は採血管を使用していますか?それとも直接1.5mlチューブ等に回収するのでしょうか?

(無題) 削除/引用
No.3255-5 - 2014/07/30 (水) 01:39:02 - 小児科医師(ゆとり教育)
すみません、「尾静脈から採血」ではなく、正確には「尾を切断して採血」でした。

(無題) 削除/引用
No.3255-4 - 2014/07/30 (水) 01:37:36 - 小児科医師(ゆとり教育)
私はホルモン負荷試験などでマウスを使用して経時的採血をしています。使用するマウスは体重25g前後で、尾静脈を切断して採血しています。負荷試験にもよりますが一日で計5-6回、一回量は全血で50-100 ulくらいを採血しています。方法はいろいろあると思うのですが、私のやり方は以下のとおりです。

1.50mLのチューブに穴を開け、マウスを入れる容器を作る。通気穴のために電気のこぎりでチューブの先端を切り落とし、バーナーであぶったマイナスドライバーを使ってチューブのふたにマウスの尾が通る程度の穴をあける。

2.マウスの大きさに応じてチューブの先端に紙を入れ、マウスがチューブの中で動き回らないようにする。息ができなくなると困るので、紙を押しつぶさないように気をつける。

3.マウスを50mLのチューブに入れる。マウスを入れる方法は以下の2通り。
(1)マウスを金網の上に置き、尾を手で固定する。そうするとマウスは金網にしがみつこうとする。そこでマウスの目の前に50mLのチューブを置き、ぱっと手を離すとマウスがチューブに逃げ込もうとする(こともある)。
(2)上記の方法でマウスがチューブに入らない場合は、軽くイソフルレンを使って麻酔し、おとなしくなったらチューブに入れる。

イソフルレンは一匹につき0.2−0.3mLを使用しています。完全に寝かせる必要はなく、チューブに入れるときだけおとなしくなっていればいいので、軽く麻酔をかけるだけです。採血が複数回になると学習して(1)の方法では入らなくなることが多いです。

4.鋭いかみそりで、尾の先端をできるだけ少なく切断する。0.5mmくらいでしょうか。1mmは長すぎます。できるだけ切断する尾は薄い方がいいです。

5.貧血になるのを防ぐ、タイムコースから外れないなどのため、必要最小限採血する。

マウスをチューブに入れて採血すると、固定に気を使わなくてよいので上手に採血できます。また左手が痛くなったりすることもありません。もしやり方がわからなければ、メールで写真を送ることができます。

(無題) 削除/引用
No.3255-3 - 2014/07/29 (火) 22:03:25 - TS
尾静脈で普通に行けると思うけど。無麻酔で。
一匹、2分で回せば、タイムコースも無理なくこなせますね。
尻尾は切断しないで、少し切り口を入れるようにしています。
合計で全血の一割弱くらいだと思うから、許容範囲と思うけど、
次の実験とかには少し回復期間が必要でしょうね。

細かいことを言えば、色々とあるかもしれませんが、
まぁ一般的な手法内と思います。

(無題) 削除/引用
No.3255-2 - 2014/07/29 (火) 21:01:54 - flowjoe
1匹のマウスの眼窩静脈から短時間に計5回はダメージが大きくない?
麻酔を気にするのに、そこを気にしないのは軽卒。
尾静脈から5回もマウスだと手技的に厳しそう。尾をどんどん切断してしまえば楽だろうけど。
いずれにしてもトラウマによる血糖値の影響は気にしないの?
マウスいっぱい使って採血は1回にするという事も考えるべき。Inbredで実験すれば個体差はの影響はどうなのだろう。

マウスからの経時的採血方法について 削除/引用
No.3255-1 - 2014/07/29 (火) 19:46:53 - km1102
マウスにグルコース負荷試験を行い、血糖値および血清インスリン値を経時的に(グルコース投与後、0,30,60,90,120分後の計5回)測定したいと考えています。

その際の採血方法について質問です。

グルコース負荷試験自体は何度か経験があるのですが、これまでは血糖値のみの測定で、尻尾の先端から採血を行っていました。
今回は、血清インスリン値も同時に測りたいので、(必要な血清は10μlですが少し多めに見積もって)全血で20〜40μl程(採血管1本分くらい?)×5回、採血できたら嬉しいです。
そこで、現在検討中の採血場所は以下の3通りです。
@眼窩静脈
A尾静脈
B外側足根静脈

※測定値に影響がでないよう、できれば「麻酔なし」で、また同時に10〜12匹で試験を進めたいので「手早く確実に」できる方法が好ましいです。

この実験に適した採血方法、また私自身が採血について初心者のため「手早く確実に」行うためのポイントがあれば、アドバイスをよろしくお願い致します。

9件 ( 1 〜 9 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。