Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

SDS gradient gel トピック削除
No.3479-TOPIC - 2014/10/23 (木) 15:30:33 - おお
最近20kDaぐらい、またはそれ以下の蛋白をよく見るようになり、それにあわせて同時に100kDaあたりまでのレンジでWBがしたいことがおおくなってきましたのでSDS gradient gelを作るようにしたのですが、どうも20KDaあたりのバンドは横に広がり、隣のレーンのバンドとつながったような感じになってしまいます。おそらくゲルが末広がりになるのが一つの原因と思いますが、それはSDS gradient gelの特徴でしかたないのですが、下の方のばんどがレーンが認識しにくまでになってしまってます。

5-18%でやってますが、いろいろ改良の余地があるかも知れないと思いとぴをたててます。一つは5%よりもいくらか濃い濃度からはじめれば末広がりの程度が押さえられるので、バンドも横に伸びないだろうとか、アクリルあみどの濃度をそんなにあげずにBisの濃度の勾配をつくればどうかとか考えています。

もしいろいろと試された方などいましたらご経験をshareしていただければ幸いです。

Tris-glycineのシステムでやってます。ちなみのサンプルに混入しているもののせいか、Tris-tricineの系はあまり低分子側がきれいに流れません(マーカーはよさそうでしたが)。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



10件 ( 1 〜 10 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 解決済み 削除/引用
No.3479-10 - 2014/11/15 (土) 15:00:46 - おお
5%(T/C 3%) to 15%(T/C 6%) でゲルの下の方が広がるのがなくなりました。WBはやってないのですが、おそらく改善されてるのではとおもいます。レーンがまっすぐなので定量などするときも、レーンの曲がり具合にあわせる操作の手間も省けそうです。

お付き合いいただきありがとうございました。WBやる機会があったらまた戻ってこようと思っていますが一応済にしておきます。

(無題) 削除/引用
No.3479-9 - 2014/10/24 (金) 07:19:53 - 独り言
ちゃんと名称があったのですね。

(無題) 削除/引用
No.3479-8 - 2014/10/24 (金) 07:02:28 - おお
あ、ありがとうございます。検索しようとおもってたのですが、、、いたれりつくせりですね、このさいとは。

(無題) 削除/引用
No.3479-7 - 2014/10/24 (金) 02:27:32 - yyy
Pubmedで"step-gradient polyacrilamide gel"で簡単に検索すると、既に1977年には8%, 4%, 12%, 14%のstep-gradient gelという方法を報告してる論文があるようです。
Horizontal polyacrylamide gradient gel electrophoresis for the simultaneous phenotyping of transferrin, post-transferrin, albumin and post-albumin in the blood plasma of cattle.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/603096

(無題) 削除/引用
No.3479-6 - 2014/10/23 (木) 23:20:02 - おお
>[Re:5] yyyさんは書きました :
> >[Re:3] 独り言さんは書きました :
> > 低分子と高分子のみを見たい、中分子(50kDa付近)は必要ないのであれば、
> > セミグラジェントを作ってました(勝手に自分で命名しました)。
>
> 名称についてですが、"step-gradient (polyacrylamide) gel"というようですね。

お、名前があるということは方法的にpublicationがあるということですよね。ならやりやすくなるかも。

(無題) 削除/引用
No.3479-5 - 2014/10/23 (木) 23:14:08 - yyy
>[Re:3] 独り言さんは書きました :
> 低分子と高分子のみを見たい、中分子(50kDa付近)は必要ないのであれば、
> セミグラジェントを作ってました(勝手に自分で命名しました)。

名称についてですが、"step-gradient (polyacrylamide) gel"というようですね。

(無題) 削除/引用
No.3479-4 - 2014/10/23 (木) 22:58:04 - おお
>[Re:2] あべちゃんさんは書きました :
> Bis-Tris系ですが、8% ゲルでMESバッファーでは駄目ですか?

そのバッファー系は試したことがないです。一時Tris-Aspartic Acid を使ってみたんですがTris-glycineほどバンドがシャープにならなかったので、バッファー系を変えるのがちょっと億劫になってしまってます。あべちゃんさんの感覚はどうでしょうか?

>[Re:3] 独り言さんは書きました :
> セミグラジェントを作ってました(勝手に自分で命名しました)。
> セパレートゲルの下半分を15%ぐらいで作成して固めて、さらにセパレートゲルの上半分を8%ぐらいをのせて、その上にスタッキングを作る。

ありがとうございます。これアイデアとしては浮かんでたんですが、やるとなると、、、論文ではどうかこうとか、論文共著者がどう考えるかとかいろいろあって、、、

(無題) 削除/引用
No.3479-3 - 2014/10/23 (木) 17:10:36 - 独り言
低分子と高分子のみを見たい、中分子(50kDa付近)は必要ないのであれば、
セミグラジェントを作ってました(勝手に自分で命名しました)。
セパレートゲルの下半分を15%ぐらいで作成して固めて、さらにセパレートゲルの上半分を8%ぐらいをのせて、その上にスタッキングを作る。
20kDaと100kDaなら十分ワークするはずです。(この場合20kDaタンパク質の分離が若干わるくなるかもしれないが、近くに抗体の非特異がなければ問題ない)

(無題) 削除/引用
No.3479-2 - 2014/10/23 (木) 15:39:11 - あべちゃん
Bis-Tris系ですが、8% ゲルでMESバッファーでは駄目ですか?

SDS gradient gel 削除/引用
No.3479-1 - 2014/10/23 (木) 15:30:33 - おお
最近20kDaぐらい、またはそれ以下の蛋白をよく見るようになり、それにあわせて同時に100kDaあたりまでのレンジでWBがしたいことがおおくなってきましたのでSDS gradient gelを作るようにしたのですが、どうも20KDaあたりのバンドは横に広がり、隣のレーンのバンドとつながったような感じになってしまいます。おそらくゲルが末広がりになるのが一つの原因と思いますが、それはSDS gradient gelの特徴でしかたないのですが、下の方のばんどがレーンが認識しにくまでになってしまってます。

5-18%でやってますが、いろいろ改良の余地があるかも知れないと思いとぴをたててます。一つは5%よりもいくらか濃い濃度からはじめれば末広がりの程度が押さえられるので、バンドも横に伸びないだろうとか、アクリルあみどの濃度をそんなにあげずにBisの濃度の勾配をつくればどうかとか考えています。

もしいろいろと試された方などいましたらご経験をshareしていただければ幸いです。

Tris-glycineのシステムでやってます。ちなみのサンプルに混入しているもののせいか、Tris-tricineの系はあまり低分子側がきれいに流れません(マーカーはよさそうでしたが)。

10件 ( 1 〜 10 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。