Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

マウス脾細胞からのDC分取 トピック削除
No.3937-TOPIC - 2015/03/11 (水) 20:50:20 - DC分取
現在マウスの脾細胞からDCを分取して行う実験をしています。
初歩的な質問で恐縮ですが、周りにあまり経験のある人がおらず、ご教示いただければと思ってご質問させていただきました。

マウス脾臓を摘出後、HANKS+collagenaseD(約550mandlU/ml)のDigestion mix中でつぶし、37℃で30〜45分程度インキューベートした後に回収しています。

そこで、通常のマウスと炎症を起こしているマウスで比較したいのですが、炎症を起こしている、起こしうるマウスでは、digestion後に粘性の塊が残ってしまって、回収ができなくなってしまいました。
インキュベーション時間を長くしても改善せず、collagenaseで反応しきれていないもの、というわけではなさそうでした。

DNase処理やEDTA処理など、目に留まったプロトコールを試してみて、うまく取れることもあるのですが、DNaseやEDTAを使っても、上のようなものが残ってしまって、遠心しても血球成分が取れてこないことがあります。

ストレーナー上でつぶすなど、collagenaseを使わない回収方法も試しましたが、回収効率が悪いのか、十分量取れてきませんでした。
マウスの実験なので、個体差があるのは仕方がないとは思うのですが、炎症を起こしている、脾腫が起きているなどのマウスで回収がうまく行かなくて困っています。
ご経験などご教示いただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



4件 ( 1 〜 4 )  前 | 次  1/ 1. /1


お礼 削除/引用
No.3937-4 - 2015/03/16 (月) 21:55:20 - DC分取
はるきさま,aさま

ご意見いただき、ありがとうございます。
セルストレーナーを通すとくっつきやすい細胞がロスしてしまうのかもと思っていましたが、フィルタリングは結構大事そうですね。

また、冷却することについてもありがとうございます。
最初にマウスの実験をし始めたときに、(DNaseの反応以外でも)脾臓は温めたメディウムで細胞を回収するように言われていたので、逆によくなかったかもしれません。

貴重なアドバイスありがとうございます。

(無題) 削除/引用
No.3937-3 - 2015/03/16 (月) 13:17:31 - a
脾細胞の調整方法ですが、わたしは下記のようにしています。

1)シャーレの上に4℃PBSで表面を洗浄した脾臓を置く
2)先曲りピンセットで脾臓を破裂しない程度に上から押しつぶす、全体をまんべんなく行う
3)ピンセットをもう一本用意し、脾臓の片側を抑えて先曲りピンセットの腹で脾臓をこそぐ(たらこの中身を出すかんじ)
そうすると、膜の一部が圧で破けて中の細胞が出てきます
4)4℃PBSで懸濁してセルストレーナーを通すと、膜1枚しか残りません
5)必要であれば溶血させてから試験に用いる、反応は氷上で行う

私は今までやった中でこの方法が一番回収率がいいです。
一般論として、凝集しないように気を付けるポイントは冷却することと遠心の回転数を下げることででしょうか。あとは凝集してしまったマクロファージや好中球の塊をトリプシン処理してみてはどうでしょうか。

(無題) 削除/引用
No.3937-2 - 2015/03/16 (月) 10:59:24 - はるき
私自身がやったことがあるわけではないのですが、研究室で免疫をテーマにやっている先生がおり、その先生の手技を目にしたことがある程度という事で読んでください。
あまり詳しいことは分かりませんが、必ずフィルタリングをしていたのを覚えています。元々ソーティングする予定でもあったことから、繊維組織が邪魔なのでしょう。それで100%解消されるわけではありませんが、繊維の塊は大体取れていたという話をせからきいた覚えがあります。
参考になるかわかりませんがお役に立てれば幸いです。

マウス脾細胞からのDC分取 削除/引用
No.3937-1 - 2015/03/11 (水) 20:50:20 - DC分取
現在マウスの脾細胞からDCを分取して行う実験をしています。
初歩的な質問で恐縮ですが、周りにあまり経験のある人がおらず、ご教示いただければと思ってご質問させていただきました。

マウス脾臓を摘出後、HANKS+collagenaseD(約550mandlU/ml)のDigestion mix中でつぶし、37℃で30〜45分程度インキューベートした後に回収しています。

そこで、通常のマウスと炎症を起こしているマウスで比較したいのですが、炎症を起こしている、起こしうるマウスでは、digestion後に粘性の塊が残ってしまって、回収ができなくなってしまいました。
インキュベーション時間を長くしても改善せず、collagenaseで反応しきれていないもの、というわけではなさそうでした。

DNase処理やEDTA処理など、目に留まったプロトコールを試してみて、うまく取れることもあるのですが、DNaseやEDTAを使っても、上のようなものが残ってしまって、遠心しても血球成分が取れてこないことがあります。

ストレーナー上でつぶすなど、collagenaseを使わない回収方法も試しましたが、回収効率が悪いのか、十分量取れてきませんでした。
マウスの実験なので、個体差があるのは仕方がないとは思うのですが、炎症を起こしている、脾腫が起きているなどのマウスで回収がうまく行かなくて困っています。
ご経験などご教示いただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

4件 ( 1 〜 4 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。