Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

ジャーナルクラブに関する発表 トピック削除
No.4023-TOPIC - 2015/04/17 (金) 18:28:33 - haruki
 生命科学系の研究室ではジャーナルクラブを毎週のように開いていると思います。私の研究室では当番制で1週ごとに論文を1本紹介することになっています。時間は30分を目安にスライドを使って紹介するようにしています。
 ここで質問なのですがほかの研究室ではJCの資料作成にどの程度の時間を割いていますか?正直資料を作成する時間があるなら実験を早く進めたいという気持ちの方が強いので、自分の当番が回ってくるとその週のスケジュールが回らなくなってきます。
 聴講者に学部生(ほとんど実験に関しては素人)も加わるので、実験操作の目的の説明がわかりやすいスライドまで作るようにしているのですが、スライドの枚数ばかり増えてデスクワークが増えるばかりです......
 このような現状なので参考までに他のラボのやり方などを教えて頂けたらと思います。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



8件 ( 1 〜 8 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.4023-8 - 2015/04/18 (土) 18:48:33 - mon
わざと説明に「穴」を入れておき、誰が質問してくるか楽しみにするくらいになれば。。。
「良い質問ですね」と(上から目線で)返す楽しみを仕込んでおくのも悪くない。。。
スルーされてしまうと悲しいけど。

(無題) 削除/引用
No.4023-7 - 2015/04/18 (土) 15:29:29 - AA
学部生や他分野の人など、基礎知識がない人に説明するのは大変ですが、
学会発表やご自分の学位審査などのことを考えると、
基礎知識がない人に伝わるように発表するのは良い訓練になると思います。

自分の仕事に支障が出ないように、ともちろん私も思います。
ですが、JCの準備もある種の訓練だと思ってやってみてはいかがでしょうか?

(無題) 削除/引用
No.4023-6 - 2015/04/18 (土) 15:20:48 - おお
>>No.4023-2 - 2015/04/17 (金) 19:13:40 - おお

>>無知な学生に合わす必要はないです。そう言う人たちからしつもんがあれば口頭で

>早速そうさせてもらいました。discussionの時間も多く取ることができ、結果的に良かったと思います。


まあ学部生をできないやつ扱いというつもりはないんですが、生化学とかの講義ではないと思うので。やる気のあるやつや興味をもっているひとはちゃんと食らいついてくると思いますし、しっかり勉強して理解して欲しいというharukiさんの優しい気持ちもあるようなので、学部生にはあらかじめ発表する論文のコピーを渡して読ませてるようにしてもいいかもしれません。

(無題) 削除/引用
No.4023-5 - 2015/04/18 (土) 14:19:14 - haruki
>No.4023-4 - 2015/04/18 (土) 01:28:40 - 名無し

一生懸命実験しても、しょうもないミスで数日無駄にしたり、あとで不備が見つかって結局またやり直したりとかということも少なくないので、その時間を論文の1つもじっくり取り組んで勉強に充てた方が得だったなって後悔することはだれでも経験あると思う。なのでJCはハードに集中してデスクワークするちょうど良い機会と思って、実験とかはなんもしないで1,2日過ごすのはうちらは普通です。

確かにそれは一理あると思いました。私のラボは研究費を自由に使いまわせるラボではないので、研究計画を見直す良いきっかけになるのは確かだと思います。


>No.4023-2 - 2015/04/17 (金) 19:13:40 - おお

無知な学生に合わす必要はないです。そう言う人たちからしつもんがあれば口頭で一言ですむぐらいの説明ができればいいです。それよりもその領域の最新の情報をシェアするという意識でそう言うところをしっかり示せばいいです

早速そうさせてもらいました。discussionの時間も多く取ることができ、結果的に良かったと思います。


>No.4023-3 - 2015/04/17 (金) 22:08:43 - TK-1

人それぞれでいいですが、基本的にこういったものは自分の実験計画に支障が出ないようにやるべきものです。昔から基本的には時間外に、時間を区切ってやるようにしています。最初のうちは時間がかかるものですが、時間をかければいいってものでもないので、自分の決めた時間内でいかにわかりやすく、そして自分に役立つものを作れるのかの訓練です。

いつ自分の当番なのかはかなり前からわかるので、事前に資料を作成する時間を予定に確保して、時間内に作れるものを発表してみようと思います。




(無題) 削除/引用
No.4023-4 - 2015/04/18 (土) 01:28:40 - 名無し
一生懸命実験しても、しょうもないミスで数日無駄にしたり、あとで不備が見つかって結局またやり直したりとかということも少なくないので、その時間を論文の1つもじっくり取り組んで勉強に充てた方が得だったなって後悔することはだれでも経験あると思う。なのでJCはハードに集中してデスクワークするちょうど良い機会と思って、実験とかはなんもしないで1,2日過ごすのはうちらは普通です。論文1つ読むにしても結局、関連文献10ないし15くらい目を通す事になると思うし、その過程で新規なアイデアとか、自分の研究に使える実験手法とか、(いまの時点で``はやり``の)話題の問題点の発見とか、単なる知識以外の収穫もあるし、聞く側の人のためにやってあげるという発想でなくて、この機会を自分のために利用するという風に変えるとだいぶちがってくるよ。聴く人への配慮だが、基本的に自分で読まずに人から内容聞いて、「分かりやすく説明してください、おいしいところだけ持って帰ります」とか、そういう心がけ自体がまちがってるわけで、「詳しくしりたければ自分で読んでくださいね」みたいな、ネタ提供のレベルでいい。
ひと昔と比べるといまはかなり便利になってるから、昔と同じような(あるいはそれ以上の)実験するにしても実験者の負担は昔より格段に軽くなってきてるし、実験時間は短縮し労力も軽減されてくるのは必然的な流れで、その空いた時間を頭の中を鍛えるために振り分けるっていうか、そういう日が月に数日あった方がいいじゃないかな。

(無題) 削除/引用
No.4023-3 - 2015/04/17 (金) 22:08:43 - TK-1
人それぞれでいいですが、基本的にこういったものは自分の実験計画に支障が出ないようにやるべきものです。昔から基本的には時間外に、時間を区切ってやるようにしています。最初のうちは時間がかかるものですが、時間をかければいいってものでもないので、自分の決めた時間内でいかにわかりやすく、そして自分に役立つものを作れるのかの訓練です。ただ、他の人の時間を拘束するものであるので、最初のうちはある程度のものを作れる時間を割いて(あくまでも実験に支障が出ないようにすべきです)、そこから少しずつ短くしていくほうがいいかもしれません。慣れれば1時間もかければそれなりのものができると思います。

(無題) 削除/引用
No.4023-2 - 2015/04/17 (金) 19:13:40 - おお
無知な学生に合わす必要はないです。そう言う人たちからしつもんがあれば口頭で一言ですむぐらいの説明ができればいいです。それよりもその領域の最新の情報をシェアするという意識でそう言うところをしっかり示せばいいです。

あるいは自分のための勉強として隅々納得いくまで調べ尽くすか。学生の頃は私はそうしてたので、知らない方法論があると自分がプラクティカルにできるぐらい隅々まで調べ、そうすることでその実験で本当に著者がいっていることがいえるのか、その実験で間違った解釈にいったってしまう可能性があるとしたらどんなときか(例えばノーザンブロットでもプローブがDNAかRNAかでいえることが全く違うし、WBでも抗体によって解釈に影響をあたえる, バンドを検出したから蛋白があるって軽々解釈しない)、イントロでいっている前提はどんな実験にもとずくものなのか(自分の研究テーマの領域ならそれを知っていないとまずいでしょう)など。

そう言うのが普段からできてないから時間がかかるのだとおもいます。またthesisを書くような身分なら、それの一部になるように利用すればいいとおもいます。

なので時間のかけ方は個々で違うかもしれません。ただ、一週間前から準備したら一日30分程度でそれなりのものができるんじゃないでしょうか?

ジャーナルクラブに関する発表 削除/引用
No.4023-1 - 2015/04/17 (金) 18:28:33 - haruki
 生命科学系の研究室ではジャーナルクラブを毎週のように開いていると思います。私の研究室では当番制で1週ごとに論文を1本紹介することになっています。時間は30分を目安にスライドを使って紹介するようにしています。
 ここで質問なのですがほかの研究室ではJCの資料作成にどの程度の時間を割いていますか?正直資料を作成する時間があるなら実験を早く進めたいという気持ちの方が強いので、自分の当番が回ってくるとその週のスケジュールが回らなくなってきます。
 聴講者に学部生(ほとんど実験に関しては素人)も加わるので、実験操作の目的の説明がわかりやすいスライドまで作るようにしているのですが、スライドの枚数ばかり増えてデスクワークが増えるばかりです......
 このような現状なので参考までに他のラボのやり方などを教えて頂けたらと思います。

8件 ( 1 〜 8 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。