Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

なぜわざわざ発現のピークを・・・ 長文失礼いたします。 トピック削除
No.4166-TOPIC - 2015/06/06 (土) 22:06:12 - せい
実験を行うにあたっての必要材料である細胞内の目的の遺伝子を通常の2倍、高発現状態にするため、細胞に抗生剤をそれぞれ1μg、0.5μg、0.25μgの濃度で投与し、24hから120hまで培養し、まず発現のピークがいつなのかを調査するように言われて実験をしています。結果としては、120hを超えてもなお発現が継続している状態で今回の調査ではピークが見られませんでした。ただ私の都合上、120h以上の培養をすることが出来ず、どの培養日数を採用して実験を行えばよいのか困惑しています。
120hでも発現が継続しているということで、24h〜120h培養では120h培養における遺伝子発現が最も高いことがいえると思います。ただ濃度0.25ugでは抗生剤により発現させられた遺伝子のみを検出できるタグに特異的な抗体を用いてWBをしたところ、ほとんど発現変化が見られず、発現レベルも低いものでした。一応次は、抗生剤投与から24h〜120hのサンプルを用いて細胞内から元々発現している目的の遺伝子量も検出できる抗体でWBを行い、全体の量を定量する予定です。※実は通常の2倍高発現状態にするといっても、その遺伝子の元々細胞で発現している量が不明なので、ここで初めて元々の発現量がわかることと思います

この時に得られた結果をデータ化することでそれぞれの培養時間および抗生剤濃度において通常の何倍位発現しているかを考察できると考えます。ただ上記の濃度が決して通常の2倍高発現にする濃度、という訳ではないので、別途、適切な濃度を模索する必要があるのは承知です。
模索するためには濃度をいろいろ変化させなければいけないと思うのですが、濃度を変化させて何日培養すれば良いのか困惑しています。今回の培養時間の中で最も発現量の高い120h培養を採用するればよいのか・・・。
アドバイスを頂ければ幸いです。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.4166-6 - 2015/06/08 (月) 07:52:21 - rrr
抗生剤ってdoxのことかな?
パルスで誘導しているならピークは見えるかもしれないけど、入れっぱなしだと薬剤がなくなるまで誘導され続けるから、発現が増え続けるだけでピークなんて見えないと思う。
あと、タンパク質レベルで検出する場合は、そのタンパク質の安定性を考慮しないとピークなんてわからない。
そもそもピークを知る意図が不明なまま実験しても意味がないし、自分の解釈と上の人の解釈が違っていたら大問題。
もっと上の人と話合うべきだろうね。

(無題) 削除/引用
No.4166-5 - 2015/06/07 (日) 06:41:58 - おお
でその2倍になるという条件で、どんな生理的な現象を見るのかなど、実験の大きな視野でテーマがあるでしょう。。。

(無題) 削除/引用
No.4166-4 - 2015/06/07 (日) 06:14:56 - せい
発現のピークを見る目的は、2倍量に発現させるために抗生剤の濃度を変えても、何日培養すればよいのかが不明確なため、この問題を改善するために行っていると考えているのですが...。

(無題) 削除/引用
No.4166-3 - 2015/06/07 (日) 00:11:01 - おお
その2倍とやらピークとやらを得る目的を理解してますか?
またその遺伝子の性質を調べるためにまずその実験系で発現パターンを詳細に調べるというのなら、(普通は一人の研究者ではそこまですることはすくないでが)研究室で持っているべきベースのデーターというスタンスではあり得る実験です。

>この時に得られた結果をデータ化することでそれぞれの培養時間および抗生剤濃度において通常の何倍位発現しているかを考察できると考えます。ただ上記の濃度が決して通常の2倍高発現にする濃度、という訳ではないので、別途、適切な濃度を模索する必要があるのは承知です。
>模索するためには濃度をいろいろ変化させなければいけないと思うのですが、

まず、今の条件の結果を見てからではないでしょうか。運良く2倍の条件があればそれ以上実験する必要もないですし、全部が2倍よりおおければ低い濃度、短い時間を検討しないといけないでしょうし。

(無題) 削除/引用
No.4166-2 - 2015/06/06 (土) 22:08:58 - 774R
その指示を出した奴に聞けないの?

なぜわざわざ発現のピークを・・・ 長文失礼いたします。 削除/引用
No.4166-1 - 2015/06/06 (土) 22:06:12 - せい
実験を行うにあたっての必要材料である細胞内の目的の遺伝子を通常の2倍、高発現状態にするため、細胞に抗生剤をそれぞれ1μg、0.5μg、0.25μgの濃度で投与し、24hから120hまで培養し、まず発現のピークがいつなのかを調査するように言われて実験をしています。結果としては、120hを超えてもなお発現が継続している状態で今回の調査ではピークが見られませんでした。ただ私の都合上、120h以上の培養をすることが出来ず、どの培養日数を採用して実験を行えばよいのか困惑しています。
120hでも発現が継続しているということで、24h〜120h培養では120h培養における遺伝子発現が最も高いことがいえると思います。ただ濃度0.25ugでは抗生剤により発現させられた遺伝子のみを検出できるタグに特異的な抗体を用いてWBをしたところ、ほとんど発現変化が見られず、発現レベルも低いものでした。一応次は、抗生剤投与から24h〜120hのサンプルを用いて細胞内から元々発現している目的の遺伝子量も検出できる抗体でWBを行い、全体の量を定量する予定です。※実は通常の2倍高発現状態にするといっても、その遺伝子の元々細胞で発現している量が不明なので、ここで初めて元々の発現量がわかることと思います

この時に得られた結果をデータ化することでそれぞれの培養時間および抗生剤濃度において通常の何倍位発現しているかを考察できると考えます。ただ上記の濃度が決して通常の2倍高発現にする濃度、という訳ではないので、別途、適切な濃度を模索する必要があるのは承知です。
模索するためには濃度をいろいろ変化させなければいけないと思うのですが、濃度を変化させて何日培養すれば良いのか困惑しています。今回の培養時間の中で最も発現量の高い120h培養を採用するればよいのか・・・。
アドバイスを頂ければ幸いです。

6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。