Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

qPCRのwell配置について トピック削除
No.4239-TOPIC - 2015/07/02 (木) 19:30:25 - 板挟み
real-time qPCRのwell配置について,皆さんはどんな方法を用いていますか?大まかに後述の二つに分けることができると思います.私はこのうちAを選択しましたが,私の周囲の研究者はみな@を選択しています.どちらがよいか記載してある論文は見つけられませんでした.
-実験計画例-
3群(A,B,C)を比較します. A.非投与群 B.生食投与群 C.薬物投与群
とします.それぞれの群の被験者数は6(@,A,B,C,D,E).
薬物が標的geneの発現に及ぼす影響を調べるのが実験の目的です.reference geneをref,定量したいgeneをGOI(gene of interest)と記載します.NTCはno template controlです.96 well plateを用い,triplicateで行います.

method@:一つのplateにrefとGOIのwellを設置する方法です.
plate1枚目
A@ref A@ref A@ref
B@ref B@ref B@ref
C@ref C@ref C@ref
NTCref NTCref NTCref
A@GOI A@GOI A@GOI
B@GOI B@GOI B@GOI
C@GOI C@GOI C@GOI
NTCGOI NTCGOI NTCGOI
plate2枚目
AAref AAref AAref
BAref BAref BAref
CAref CAref CAref
NTCref NTCref NTCref
AAGOI AAGOI AAGOI
BAGOI BAGOI BAGOI
CAGOI CAGOI CAGOI
NTCGOI NTCGOI NTCGOI
同様に合計6枚行います.plate内に標準曲線のための希釈系列を置くことも多い様です.結果はそれぞれのplateのA群の検体をcalibrator(結果が必ず1となる)として扱い,それぞれのplateの中で相対定量値を求めます.

methodA:1つのプレート内にrefとGOIを同時に設置することにこだわりません.calibratorとして別な検体を準備します(Cal).実験を通して同じ濃度のCalibratorが使えるよう,十分量用意します.
plate1枚目
Calref Calref Calref B@ref B@ref B@ref
NTCref NTCref NTCref BAref BAref BAref
A@ref A@ref A@ref ....
AAref AAref AAref
ABref ABref ABref
ACref ACref ACref
ADref ADref ADref
AEref AEref AEref
plate2枚目
CalGOI CalGOI CalGOI B@GOI B@GOI B@GOI
NTCGOI NTCGOI NTCGOI BAGOI BAGOI BAGOI
A@GOI A@GOI A@GOI ....
AAGOI AAGOI AAGOI
ABGOI ABGOI ABGOI
ACGOI ACGOI ACGOI
ADGOI ADGOI ADGOI
AEGOI AEGOI AEGOI
標準曲線については,別なプレートで行います.もし,それぞれのgeneの検体数が一枚に収まらなかったとしても、別plateに同様にCalibratorの検体を設置して作成します.各検体の結果は,calibratorに対する相対値を求めてから,Normalizerによる補正を行うことになります.

Aの方法の利点として,実験間誤差+生物学的変動をSDで出せる点があります。近年の論文をみると,qPCRの結果のcontrol群にSDを描出しているものが多い様です.ただし,今回の3群であれば,@の方法でもB群にはSDがつくことになります.また,Aの方法の欠点として,calibratorの手技的誤差が全体に大きな影響を及ぼす点があると思います.
皆様のご意見をいただければ幸いです.
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



4件 ( 1 〜 4 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.4239-4 - 2015/07/05 (日) 18:58:16 - 板挟み
長文を読んでいただいた上に、メッセージを頂きありがとうございます。
そもそもtriplicateでやらなくても、という所ですね…。

私の場合、標準曲線を何度か書いたときに、dynamic langeを決める際、薄い濃度のところでばらつきが大きくなるプライマーがありまして、duplicateだと検体の濃度が測定域に入れられないかも、という不安があります。

duplicateでやるとして、もし検討したい群の数が多くて、96wellに収まらない場合、どうされていますか?2枚目を作るとして、external controlを設定しますか?external controlを設定するのであれば、同じプレートにreference geneとGOIを必ずしも一緒に設置する必要はないのではと思うのですが、このあたりどうでしょうか…(前述のmethodAになります)。

もし可能であれば、お返事お待ちしています。

(無題) 削除/引用
No.4239-3 - 2015/07/04 (土) 06:42:35 - モブより
dupliで十分
プレート少なく

修正 削除/引用
No.4239-2 - 2015/07/03 (金) 19:02:03 - 板挟み
長文失礼しました。
それと、掲示板上ではスペースが消えてしまい、plate表が見にくくなってしまっていました。well間をアンダーバーで表現しなおします。

method@
plate1枚目
A@ref_A@ref_A@ref
B@ref_B@ref_B@ref
C@ref_C@ref_C@ref
NTCref_NTCref_NTCref
A@GOI_A@GOI_A@GOI
B@GOI_B@GOI_B@GOI
C@GOI_C@GOI_C@GOI
NTCGOI_NTCGOI_NTCGOI
plate2枚目
AAref_AAref_AAref
BAref_BAref_BAref
CAref_CAref_CAref
NTCref_NTCref_NTCref
AAGOI_AAGOI_AAGOI
BAGOI_BAGOI_BAGOI
CAGOI_CAGOI_CAGOI
NTCGOI_NTCGOI_NTCGOI

methodA
plate1枚目
Calref_Calref_Calref_B@ref_B@ref_B@ref
NTCref_NTCref_NTCref_BAref_BAref_BAref
A@ref_A@ref_A@ref_BBref_BBref_BBref
AAref_AAref_AAref_以下同様
ABref_ABref_ABref_
ACref_ACref_ACref_
ADref_ADref_ADref_
AEref_AEref_AEref_
plate2枚目
CalGOI_CalGOI_CalGOI_B@GOI_B@GOI_B@GOI
NTCGOI_NTCGOI_NTCGOI_BAGOI_BAGOI_BAGOI
A@GOI_A@GOI_A@GOI_BBGOI_BBGOI_BBGOI
AAGOI_AAGOI_AAGOI_以下同様
ABGOI_ABGOI_ABGOI_
ACGOI_ACGOI_ACGOI_
ADGOI_ADGOI_ADGOI_
AEGOI_AEGOI_AEGOI_

ご意見等ありましたらよろしくお願いします。

qPCRのwell配置について 削除/引用
No.4239-1 - 2015/07/02 (木) 19:30:25 - 板挟み
real-time qPCRのwell配置について,皆さんはどんな方法を用いていますか?大まかに後述の二つに分けることができると思います.私はこのうちAを選択しましたが,私の周囲の研究者はみな@を選択しています.どちらがよいか記載してある論文は見つけられませんでした.
-実験計画例-
3群(A,B,C)を比較します. A.非投与群 B.生食投与群 C.薬物投与群
とします.それぞれの群の被験者数は6(@,A,B,C,D,E).
薬物が標的geneの発現に及ぼす影響を調べるのが実験の目的です.reference geneをref,定量したいgeneをGOI(gene of interest)と記載します.NTCはno template controlです.96 well plateを用い,triplicateで行います.

method@:一つのplateにrefとGOIのwellを設置する方法です.
plate1枚目
A@ref A@ref A@ref
B@ref B@ref B@ref
C@ref C@ref C@ref
NTCref NTCref NTCref
A@GOI A@GOI A@GOI
B@GOI B@GOI B@GOI
C@GOI C@GOI C@GOI
NTCGOI NTCGOI NTCGOI
plate2枚目
AAref AAref AAref
BAref BAref BAref
CAref CAref CAref
NTCref NTCref NTCref
AAGOI AAGOI AAGOI
BAGOI BAGOI BAGOI
CAGOI CAGOI CAGOI
NTCGOI NTCGOI NTCGOI
同様に合計6枚行います.plate内に標準曲線のための希釈系列を置くことも多い様です.結果はそれぞれのplateのA群の検体をcalibrator(結果が必ず1となる)として扱い,それぞれのplateの中で相対定量値を求めます.

methodA:1つのプレート内にrefとGOIを同時に設置することにこだわりません.calibratorとして別な検体を準備します(Cal).実験を通して同じ濃度のCalibratorが使えるよう,十分量用意します.
plate1枚目
Calref Calref Calref B@ref B@ref B@ref
NTCref NTCref NTCref BAref BAref BAref
A@ref A@ref A@ref ....
AAref AAref AAref
ABref ABref ABref
ACref ACref ACref
ADref ADref ADref
AEref AEref AEref
plate2枚目
CalGOI CalGOI CalGOI B@GOI B@GOI B@GOI
NTCGOI NTCGOI NTCGOI BAGOI BAGOI BAGOI
A@GOI A@GOI A@GOI ....
AAGOI AAGOI AAGOI
ABGOI ABGOI ABGOI
ACGOI ACGOI ACGOI
ADGOI ADGOI ADGOI
AEGOI AEGOI AEGOI
標準曲線については,別なプレートで行います.もし,それぞれのgeneの検体数が一枚に収まらなかったとしても、別plateに同様にCalibratorの検体を設置して作成します.各検体の結果は,calibratorに対する相対値を求めてから,Normalizerによる補正を行うことになります.

Aの方法の利点として,実験間誤差+生物学的変動をSDで出せる点があります。近年の論文をみると,qPCRの結果のcontrol群にSDを描出しているものが多い様です.ただし,今回の3群であれば,@の方法でもB群にはSDがつくことになります.また,Aの方法の欠点として,calibratorの手技的誤差が全体に大きな影響を及ぼす点があると思います.
皆様のご意見をいただければ幸いです.

4件 ( 1 〜 4 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。