Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

凍結培養細胞を開いた直後は早めに継代すべき? トピック削除
No.426-TOPIC - 2012/04/18 (水) 12:58:25 - TK
宜しくお願いします。

むかしはじめて293T細胞を扱ったとき、
「液体窒素凍結保存から細胞を培養し始めて最初の継代は、早めに行った方がよい」
と教わり、それこそ50-70% confluencyでその後もそのようにしているのですが、
いまの同僚からは、もっと増えてからでいいんじゃない?と言われ、
そういえばなぜだろうと思ったところです。

手持ちの教科書に特に記載はありませんので少なくとも細胞種を超えた一般的な話ではないのかな、
と疑問がそのまま残っております。

最近扱っているのは上皮系細胞なので勝手が少し違うとは思いますが、
もし上記の是非、理由に関してご存知の方がいらっしゃればご教示頂けたら幸甚です。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


*修正 解決済み 削除/引用
No.426-8 - 2012/04/19 (木) 14:11:28 - TK
御返事ありがとうございます。

培養液交換に関しては仰る通りDMSOの影響を最小限にするためだろうと思います。
仰る通り、開いた直後の遠心は行っていませんが、細胞を傷害するからというのは初めて知りました。
継代の件もそのような意味だったかもしれません。
ありがとうございます。

TKさんの場合はどうかわかりませんが 削除/引用
No.426-6 - 2012/04/19 (木) 13:01:08 - DMSO
私は「細胞を開いた翌日に培地交換」します。

翌日に培地交換する理由は、DMSOの除去の為です。私はFreezing mediaに5-10%のDMSOを入れていますが、この凍結細胞を起こすときは、解凍した細胞を直接ディッシュに入れます。メディウム中に溶かした凍結細胞液を入れて遠心し、細胞ペレットを新しいメディウム中で懸濁してからディッシュに蒔くというステップは取りません。なぜなら、細胞によってはDMSOが入った状態で遠心をすると著しくダメージを受けるものがあるからです。そこで、DMSOの終濃度を下げる目的で通常の二倍のメディウムを使い、ある程度細胞が張り付いたら(普通は前日夜に細胞を蒔いて翌朝一番で)メディウムを交換しています。(まあ、遠心のステップを省けるこのやり方は楽っていうのもあります)。

もしTKさんが私と同じく遠心のステップ無しでやっているのなら、これが理由では無いですか?

継代に関しては、継代数が低いうちは増殖が早いものが多いので、早めの継代をってことなんじゃないですかね?もっとも、私はどんな場合でも70%なら継代しますが。70%で一日放っておいた場合に、翌日までにcontact inhibitionがかかるほど増えてしまうのが怖いので。

(無題) 削除/引用
No.426-5 - 2012/04/18 (水) 19:27:35 - TK
御返事ありがとうございます。

ご指摘の通りの意味で先述したつもりでした。
つまり、
培養液交換を行ったあとそれでもなお早めに継代すべき、と教わったので、

>・貼り付かない(死)細胞を除くために早い時点で培地交換をし、ついでに継代までしておこう。

この意味で私に教えてくれたのではないだろう、と思うのです。

(無題) 削除/引用
No.426-4 - 2012/04/18 (水) 19:22:57 - TS
>細胞を開いた翌日に必ず培養液を交換することも同時に教わりました。

これは、接着しなかった死細胞の残骸を除くとかが目的ではないかな、と思います。わたしの周りにも、継代や播種した次の日に、培地交換を好んで実施する人がいます。
細胞にもよるかもしれませんが、個人的には特に必要ないんじゃないかなぁなんて思いつつ、別に悪いことでもないと思うので、その人の好みに任せればよいかと思っています。わたしは、面倒ですし、やりませんけど。

(無題) 削除/引用
No.426-3 - 2012/04/18 (水) 17:28:03 - TK
御返事ありがとうございます。

いきなり書き忘れで恐縮ですが、
細胞を開いた翌日に必ず培養液を交換することも同時に教わりました。

また、50-70% confluentでも培養液交換の翌日には継代すること、
という形で実際には教わりました。

なのでご指摘の2点の意味ではなかったのだろうと思います。

(無題) 削除/引用
No.426-2 - 2012/04/18 (水) 13:49:17 - ~
使用するバイアルの由来や、起こした翌日の状況によっては、

・バイアル中の細胞数がよく分からないため、コンフルエントにならないように早めに継代(する準備)をした方がいい。

・貼り付かない(死)細胞を除くために早い時点で培地交換をし、ついでに継代までしておこう。

などと後輩に説明することがあるかもしれません。

凍結培養細胞を開いた直後は早めに継代すべき? 削除/引用
No.426-1 - 2012/04/18 (水) 12:58:25 - TK
宜しくお願いします。

むかしはじめて293T細胞を扱ったとき、
「液体窒素凍結保存から細胞を培養し始めて最初の継代は、早めに行った方がよい」
と教わり、それこそ50-70% confluencyでその後もそのようにしているのですが、
いまの同僚からは、もっと増えてからでいいんじゃない?と言われ、
そういえばなぜだろうと思ったところです。

手持ちの教科書に特に記載はありませんので少なくとも細胞種を超えた一般的な話ではないのかな、
と疑問がそのまま残っております。

最近扱っているのは上皮系細胞なので勝手が少し違うとは思いますが、
もし上記の是非、理由に関してご存知の方がいらっしゃればご教示頂けたら幸甚です。

7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。