Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

実験結果の解釈 トピック削除
No.4392-TOPIC - 2015/09/02 (水) 21:34:18 - 某大学院生
初めまして。
いつも参考にさせてもらっていますが、今回みなさんのご意見がいただけたらと思い書きました。

研究を行っていく上で、過去の報告を元に自分自身の研究を考えることが多いと思いますが、実験結果でその報告とは全く逆の作用が確認できた場合、みなさんどのように解釈しますか?

例えば、レポーターアッセイで濃度を振って実験すると、本来活性が落ちるものがdose-dependentに上がった、またその逆のこともあるかとおもいます。

報告と同じ結果であれば「やっぱりね」
報告のような作用は出なかった場合「使ってる細胞が違うからおそらくこの細胞では報告のような反応がみられないんだな」
と考えることができます。

しかし、全く逆の作用であると、私はどのように解釈すべきなのかわかりません。
要は思った結果がでる条件を見つけ、それをfigureにすればOKという考えは少し怖いなと思うようになりました。(臭いものに蓋をする的考え。)
しかしながら、思った結果が出無い場合、何に起因しているかはそれ以外の実験で確かめるしか無いと思われますので、そこまでつきつめてする必要があるのかもわかりません。

上手く説明ができませんが、皆様はどのように研究を進めておられますでしょうか?
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



9件 ( 1 〜 9 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.4392-9 - 2015/09/04 (金) 22:51:03 - JJI+vs+BBA
そういう時は自分のデータが正しいと思ってやってます。でないとやってられません。

(無題) 削除/引用
No.4392-8 - 2015/09/03 (木) 23:52:31 - おお
>レポーターアッセイで濃度を振って

ではこの濃度ってなんですか?何か発現ベクター?
文献もtransientですか?

再現性なら同じ細胞でまずとるのか筋ではないでしょうか?

何か発現させているなら、その蛋白単独以外の要因もあるので何が起こっても変とか間違っているとまではいえません。

ligandを入れるということなので何か核内利レセプターのようなものですか? アンタゴニストがその細胞でつねに多く合成されているとか、ligandがないので活性化しないものが、プロモーターについて活性を阻害しているとかないでしょうか?

もともとレポーターの活性はどの程度ですか?減少を評価できるほどの活性がありますか?

(無題) 削除/引用
No.4392-7 - 2015/09/03 (木) 23:19:41 - 某大学院生
薬剤処置はしていません。
今後リガンドを加える予定もあるのですが、receptorのconstitutive active typeのものを発現させることで薬物刺激に対する変な動き?をなくそうと考えています。

文献は細胞が違いますがプロモーターコンストラクト自体は全く同じものです。

実験としてはtransient transfectionで24,48時間の2点で検討しています。

(無題) 削除/引用
No.4392-6 - 2015/09/03 (木) 23:10:47 - おお
レポーターは全く同じですか?
レポーターをtransfectionしてから薬剤処理してますか?薬剤処理してからレポーターをtransfectionしてますか?
それともレポーターは安定導入されたものを使ってますか?

上記のについて参照の文献との違いは見いだせますか?

(無題) 削除/引用
No.4392-5 - 2015/09/03 (木) 19:47:36 - 某大学院生
doseも振って、時間もふったうえです。
細胞も変えたり実験を繰り返しても同じ結果が得られるので。

一つの実験だけでは何が起こっているのか示せそうにないため、gain/loss of functionの実験を加えてタンパク,mrnaレベルで確認してみます。

(無題) 削除/引用
No.4392-4 - 2015/09/03 (木) 17:00:32 - 独り言
重要な実験であれば、再現性を取ったり、濃度や時間を変えてみたり、論理的に結果を解釈して、もっとも納得できる答えを考えます。

ですが、過去の報告などから、全く予想できない、全く逆である場合にどうするかは難しいですよね。
単純に、イージーミスなのかもしれないし、本当の現象で、実は大発見が隠れているかもしれないし。


siRNAの発見はまさにそんな話です。
90年代は遺伝子ノックダウンの方法が目的mRNAのアンチセンスmRNAを細胞内に導入し、目的mRNAの翻訳を抑制する方法が主流でした(主流といってもノックダウン効率は良くないですが)。ネガコンとしてセンスmRNAと二本鎖にしたmRNAを加えたら、なぜかネガコンであるはずの二本鎖mRNAがノックダウン効果を示してしまい、困ったそうです。当時の概念では二本鎖RNAで遺伝子が抑制できるなんて、想像できませんから。でも彼らはなぜ二本鎖RNAで遺伝子がノックダウンされるのかを、本気で研究したら、siRNAの存在を発見し、2006年にノーベル賞を取ったわけです。
予想外の説明できない結果は、実験の間違いだとして見落としがちですが、新しい大発見をするチャンスでもあるのです。

(無題) 削除/引用
No.4392-3 - 2015/09/03 (木) 16:32:39 - mbb
「全く逆」ということですと
「試薬の濃度の順番を間違えたかな?」
と思って再実験します。

それで自分の実験が再現したのなら
上司なり先生なりに相談でしょうか。

(無題) 削除/引用
No.4392-2 - 2015/09/02 (水) 22:33:04 - おお
ケースバイケースなのでこうですとは答えにくいですが、今までの研究で説明がつかないなら、まだわかってないことがあるという暗示とおもえます。またその使った細胞では考えているリスポンスが起こらないというのは今後の実験のチョイスとして重要です(あなたがやるなら覚えているでしょうが、実験を引き継ぐなら引き継ついだひとが把握しておくことかと)。

期待外の結果をどこまで突き詰めるかは、あなたの研究全体においてその実験がどの様な位置にあるのかできまるとおもいます。あなたが学生ならその結果は一般論文にはだせなくても、卒論、修論などにちゃんと書いておくといいでしょう。

>要は思った結果がでる条件を見つけ、それをfigureにすればOKという考えは少し怖いなと思うようになりました。

思った結果が出ない部分ものせて、過去のデーターと一致して、その系が働いている範囲はどこからどこまでで、その範囲でその後の実験をしたと言う風に書くのはありだと思います。ただその範囲で実際にワークしている検証が必要かもしれません。

実験結果の解釈 削除/引用
No.4392-1 - 2015/09/02 (水) 21:34:18 - 某大学院生
初めまして。
いつも参考にさせてもらっていますが、今回みなさんのご意見がいただけたらと思い書きました。

研究を行っていく上で、過去の報告を元に自分自身の研究を考えることが多いと思いますが、実験結果でその報告とは全く逆の作用が確認できた場合、みなさんどのように解釈しますか?

例えば、レポーターアッセイで濃度を振って実験すると、本来活性が落ちるものがdose-dependentに上がった、またその逆のこともあるかとおもいます。

報告と同じ結果であれば「やっぱりね」
報告のような作用は出なかった場合「使ってる細胞が違うからおそらくこの細胞では報告のような反応がみられないんだな」
と考えることができます。

しかし、全く逆の作用であると、私はどのように解釈すべきなのかわかりません。
要は思った結果がでる条件を見つけ、それをfigureにすればOKという考えは少し怖いなと思うようになりました。(臭いものに蓋をする的考え。)
しかしながら、思った結果が出無い場合、何に起因しているかはそれ以外の実験で確かめるしか無いと思われますので、そこまでつきつめてする必要があるのかもわかりません。

上手く説明ができませんが、皆様はどのように研究を進めておられますでしょうか?

9件 ( 1 〜 9 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。