Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

自然に切断されるリンカー トピック削除
No.4427-TOPIC - 2015/09/17 (木) 12:31:36 - BB
いつも参考にさせていただいております。
今回お伺いしたいことは、融合タンパク質として発現させた後、細胞内で自然にリンカーが切断されて、それぞれのタンパク質で干渉を受けずに機能させることができるリンカーがあるのかということです。
具体的には、あるタンパク質と同時にCreを発現するKnock-inマウスを作製したいのですが、スプライシングアイソフォームの存在や3'UTRによる発現制御などで、単純にATGのところにCreを差し込むだけではうまくいかないと考えられます。
そこで上記のようなシステムがあればぜひ活用してみたいと考えております。よろしくお願いします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



9件 ( 1 〜 9 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.4427-9 - 2015/09/18 (金) 17:20:43 - AP
>ピコルナウイルスでも属によって2Aで自己開裂するものもリボソーマルスキップするものと色々あるみたいですね

えっ、そうなの。リボゾームスキップじゃない例があるなら逆に教えてください。

初期には2Aは自己開裂性の配列だと考えられていたけれど、すぐにそのメカニズムはリボゾームスキップであると訂正されたと理解しています。
今でも2Aの性質を"self-cleavage"と書かれることはありますが、クウォーテーションマーク付きで「いわゆる自己開裂(正確には違うけど)」というニュアンスで使われていると思います。

(無題) 削除/引用
No.4427-8 - 2015/09/18 (金) 14:34:23 - 口蹄
>[Re:7] APさんは書きました :
> >2Aはピコルナウイルスのポリプロテインにある自己開裂するプロテアーゼだと思ってたんですがちがうんですか?
>
> 文献を調べてください。。

ピコルナウイルスでも属によって2Aで自己開裂するものもリボソーマルスキップするものと色々あるみたいですね。勉強になりました。

(無題) 削除/引用
No.4427-7 - 2015/09/17 (木) 22:56:27 - AP
>2Aはピコルナウイルスのポリプロテインにある自己開裂するプロテアーゼだと思ってたんですがちがうんですか?

文献を調べてください。。

(無題) 削除/引用
No.4427-6 - 2015/09/17 (木) 18:48:11 - BB
中年様 AP様 口蹄様
ありがとうございます。
勉強不足で2A peptideのことをよく知りませんでした。
これは使えそうです。
付け焼き刃の知識で不安なので、お時間あれば確認にお付き合い願いますでしょうか?
リボソームがスキップするので後ろのタンパク質はATG不要
in-frameでないときちんと翻訳されない
切れた2A peptideは主に前側のタンパク質の3'に残り、最後のPのみ後のタンパク質の頭につく

IRESに代わる技術としてかなりメジャーになってるんですね。お恥ずかしい。。

(無題) 削除/引用
No.4427-5 - 2015/09/17 (木) 18:09:02 - 口蹄
> 2Aペプチドは翻訳を一旦中断し、第二のペプチドとして後半の翻訳を再開するトリックです。
> イメージとしてはPOMCとかウイルスのポリプロテインのようなものかなと思いますが、いずれもプロセッシングに必要なプロテアーゼが細胞などから供給される必要があります。
2Aはピコルナウイルスのポリプロテインにある自己開裂するプロテアーゼだと思ってたんですがちがうんですか?

(無題) 削除/引用
No.4427-4 - 2015/09/17 (木) 13:46:54 - AP
>細胞内で自然にリンカーが切断されて、それぞれのタンパク質で干渉を受けずに機能させることができるリンカーがあるのかということです。
IRESは単一のmRNAに、第二のリボソーム進入サイト、第二の翻訳開始点を与える配列です。
2Aペプチドは翻訳を一旦中断し、第二のペプチドとして後半の翻訳を再開するトリックです。
どちらも単一のペプチドがプロセッシングされて、複数の機能ペプチドになるのとはちょっと違いますね。
それでも、目的にかなうかもしれませんが。

イメージとしてはPOMCとかウイルスのポリプロテインのようなものかなと思いますが、いずれもプロセッシングに必要なプロテアーゼが細胞などから供給される必要があります。

(無題) 削除/引用
No.4427-3 - 2015/09/17 (木) 12:46:19 - 中年
2つのORFの間にIRESを挟むという手もあるかと思います。

(無題) 削除/引用
No.4427-2 - 2015/09/17 (木) 12:43:41 - 中年
self-cleaving 2A peptideがあります。

自然に切断されるリンカー 削除/引用
No.4427-1 - 2015/09/17 (木) 12:31:36 - BB
いつも参考にさせていただいております。
今回お伺いしたいことは、融合タンパク質として発現させた後、細胞内で自然にリンカーが切断されて、それぞれのタンパク質で干渉を受けずに機能させることができるリンカーがあるのかということです。
具体的には、あるタンパク質と同時にCreを発現するKnock-inマウスを作製したいのですが、スプライシングアイソフォームの存在や3'UTRによる発現制御などで、単純にATGのところにCreを差し込むだけではうまくいかないと考えられます。
そこで上記のようなシステムがあればぜひ活用してみたいと考えております。よろしくお願いします。

9件 ( 1 〜 9 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。