Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

ツニカマイシンによる細胞傷害活性 トピック削除
No.4439-TOPIC - 2015/09/25 (金) 01:39:19 - つにかまいしん
よろしくお願いします!

ツニカマイシンには、N型糖鎖生合成阻害作用として用いたり、小胞体ストレスを誘導することに使用したりします。

論文を調べて、0.5 - 3 ug/mlの終濃度で 用いている論文が多そうです。

そこで私の興味の癌細胞で最適な濃度の条件検討(まずは細胞の形態や、細胞死の程度をもとに)を行いました。具体的には、9 ug/mlを最大濃度に、3倍希釈系列を作製しました。

現在24時間経過しましたが、最大濃度でさえも細胞の形態は正常で、細胞死が起こる気配すら感じられません。

試薬はCayman Chemicalから購入したもので、DMSOで5 mg/mlに希釈したものをストックソリューションとして-20度に保存していました。

希釈系列用の培養液には、10%FCSを加えたDMEM(抗生剤あり)です。
私の手技がおかしいでしょうか?あるいはもう少し時間が必要でしょうか?
細胞の密度は24穴プレートで7割ー8割ほどあります。このまま増殖すれば明日には100%になってしまうかもしれません。お気づきの点がありましたらご指摘ください。よろしくお願いします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.4439-5 - 2015/09/25 (金) 14:49:03 - つにかまいしん
みなさま、とても有益な情報をありがとうございます。

100 ug/mlと聞いてとても驚きました。
私が調べたいくつかの論文の最大量は3 ug/mlでしたので、念のために9 ug/mlから3倍希釈系列を作製していました。

明日で48時間になりますので、細胞の形態をまずチェックしてみます。
タプシガルジンはラボにはなさそうですが、DTTはありましたので、ツニカマイシンでの予備検討が再度必要だと思われた際には、DTTも加えて検討することにします。

とても参考になりました。ありがとうございました。

(無題) 削除/引用
No.4439-4 - 2015/09/25 (金) 14:20:10 - TOKIO
小胞体ストレスのラボでツニカマイシンを5年以上使ってきました。
ツニカマイシンに対する感受性は細胞株によって大きな違いがあります。
Thapsigarginでも同様で、10nMで死に始める細胞と1uMでも生きている細胞があるぐらいです。
また細胞によってtunicamycinに弱い細胞とThapsigarginに弱い細胞があります。

Tunicamycin 100ug/mlは尋常な量ではないので、まずは最大10ug/mlとしてよいのではないでしょうか。293細胞の場合200-300ng/mlぐらいから明らかにgrowthが遅くなり、1ug/mlで24−48時間で細胞は死に始めます。
48時間では明らかな細胞死が見えるはずですので、もう一日待ってみてはどうでしょうか?
ただしBaxBAK double knockoutなどだと細胞は耐性です。

(無題) 削除/引用
No.4439-3 - 2015/09/25 (金) 11:53:10 - おお
さいぼうの形態や細胞死を見るのは確かに必要なことでしょうけど、実際のN型糖鎖生合成阻害を見た方がいいんじゃないかな。

まただいたいどの程度でどの様な反応(細胞死とか形態変化とか)するかわかっているものを平行してやると、溶液調製がおかしいとか見当がつくと思うけど。

(無題) 削除/引用
No.4439-2 - 2015/09/25 (金) 08:57:17 - 予備実験ですよね
100ug/mlで使っている文献もありますよ。

0.1-100ug/ml 、72時間まで 検討していいと思います。

ツニカマイシンによる細胞傷害活性 削除/引用
No.4439-1 - 2015/09/25 (金) 01:39:19 - つにかまいしん
よろしくお願いします!

ツニカマイシンには、N型糖鎖生合成阻害作用として用いたり、小胞体ストレスを誘導することに使用したりします。

論文を調べて、0.5 - 3 ug/mlの終濃度で 用いている論文が多そうです。

そこで私の興味の癌細胞で最適な濃度の条件検討(まずは細胞の形態や、細胞死の程度をもとに)を行いました。具体的には、9 ug/mlを最大濃度に、3倍希釈系列を作製しました。

現在24時間経過しましたが、最大濃度でさえも細胞の形態は正常で、細胞死が起こる気配すら感じられません。

試薬はCayman Chemicalから購入したもので、DMSOで5 mg/mlに希釈したものをストックソリューションとして-20度に保存していました。

希釈系列用の培養液には、10%FCSを加えたDMEM(抗生剤あり)です。
私の手技がおかしいでしょうか?あるいはもう少し時間が必要でしょうか?
細胞の密度は24穴プレートで7割ー8割ほどあります。このまま増殖すれば明日には100%になってしまうかもしれません。お気づきの点がありましたらご指摘ください。よろしくお願いします。

5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。