Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

UVクロスリンカーが機能しているかのチェック トピック削除
No.4548-TOPIC - 2015/11/03 (火) 04:48:54 - a
UVクロスリンカーを用いてサンプルをクロスリンクしているのですが、以前は照射後に白い1.5 mLチューブが黄色くなっていたのに、最近その変色が認められなくなり、UV照射が機能しているのかやや不安に感じています(ただし、以前と使っているチューブが変わったので、必ずしも変色しないことがUVが機能していないことを意味するわけではないと思っていますが)。

黒いドアを閉めると内部が完全に見えなくなるタイプの装置なので、電球が切れているかもよく分からないのが悩みの種なんですが、どなたか簡便かつはっきりとした差の得られる、ランプあるいは装置のチェック法をご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?自分の実験がまだパイロット段階で、UV照射の差異で結果の差異が生まれるかどうか(生まれたとしてどのような変化になるのか)すらはっきりしない状況なので、あらかじめUVクロスリンカー自体は正しく機能していることをクリアにさせておきたいと考えている次第です。よろしくお願いします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



10件 ( 1 〜 10 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.4548-10 - 2015/11/03 (火) 12:52:59 - おお
ランプ一つとか死んでるとたしかにムラが出る可能性がありますね。

わたしはなるだけその様なことでぶれが出ないように2点気をつけています。

よくエッペンチューブとか使うので、比較するサンプルはランプと平行になるように並べる。かさ上げしない(かさ上げするとサンプルから遠い位置のランプと近くのランプの距離の差が大きくなるので、一つのランプの調子に大きく依存するので。またJベースで機械で設定してもかさあげすると実際の照射量とことなるので)。

照射そうさをいっぺんにやってその中で比較するのではなく、ちがう時に照射したものを比較しないといけない場合は、底にランプと平行の線をひいて、いつのその線上にサンプルをおく。

水分はなるだけのぞくほうがいいので接着細胞なら培地をすってというのはよくやられているとおもいますが、浮遊細胞はそうもいかないだろうし、わたしはRNA-proteinをx-linkさせたりもしますので、水溶液に照射することもあります。溶液は深さがあまり高くならないように、その時々の容積などにあわせて工夫してますが、できる範囲内で工夫するしかないとおもいます。

ちなみにRNA-proteinだと300mJ-1Jほどあてますね。けっこう時間かかりますよ。

(無題) 削除/引用
No.4548-9 - 2015/11/03 (火) 12:08:13 - 独り言
UVは水に吸収されます。またプラスチックにもほとんど遮られます。例えば、UVによる接着培養細胞にDNAダメージ与えるときは、培地を完全に吸って、dishのふたを開け、上部からUVを当てます。普通は数秒で致死量になるので、乾燥するまえに照射は終わるはずです。

水に入れたサンプルだと、弱い、もしくはどのくらい当たっているのか水の深度でかなりばらつくと思います。だから2分も行っているのだとは思いますが。

念のため 削除/引用
No.4548-8 - 2015/11/03 (火) 10:49:49 - アル
ストラタのリンカーは線量計が付いているので、一つのランプが切れても設定線量まで、ランプは点灯し続けますが、蓄積線量の増加速度が遅くなります。設定線量は総線量なので、そのような状態で使うと被照射体の大きさにも寄りますが、ランプの生きている側は強く照射され、反対側は十分に照射されていないことになるはずです。念のため。

(無題) 削除/引用
No.4548-7 - 2015/11/03 (火) 10:38:51 - a
ご回答ありがとうございます。中年さんと独り言さんがちょうど同じ提案をしてくれましたが、こんなのがあるんですね。ただ、わざわざ買うほどではないかなぁ、という感じなので、どうしてもおかしい・怪しいと感じた時の最後の手段としようかなぁと思います。

ちなみに照射は氷を詰めたチップボックスで高さをかさ上げして、フタを開けて、ランプの真下に配置して、6 cmの距離で2分間を2回とかそんなもんですが、2回目終了後には元々黄色いチューブだったかのごとく黄色くなっていた気がします(割と前にやった実験なんで細部が若干違うかもしれませんが)。

ただ、先ほどこのフォーラムを軽くUV照射関連で調べたら、水はUVを吸収するので水を含むサンプルはUV照射に適さない、という書き込みを目にしたんですが、どうなんでしょうか??一応論文に記されていた通りの条件でやっているので大丈夫かと思うんですが(サンプルが多い時は、細胞懸濁液を10 cmや15 cmディッシュに注いで、上記同様on iceで直接照射してます)、その点もやや不安になってきました。

また、monさんおおさんご指摘の、扉を開けて直接見ればどうかというお話ですが、これは実はもう自分で試してみており、針金でセンサーを下ろして…とやってみたら、無事にセンサーをぶっ壊してしまいました。現在修理依頼中です(元々調子悪かったというのもあって、いい修理時だったとポジティブに考えています)。修理してくれる方にランプは大丈夫か聞いてみるのも手かもしれないですね。

ちなみに実際の装置はおおさんの触れているStratalinkerなんですが、なんとdetectorが付いていたんですね…!Autocrosslinkで1200 J(?? 調べたら、120,000 microjoules/cm2 が1200と表示されているみたいですね)だかがよく使われていますが、これは何をもってどうやって計算してるのかずっと疑問だったんですが、ちゃんとdetectorでの計測に基づいて照射が行われていたとは驚きです。そうすると、これを信頼すればランプ切れの心配はなさそうで一安心です。しょうもない質問で申し訳なかったんですが、わざわざ聞いてみてよかったです。

長々と失礼致しました。情報誠にありがとうございました。

(無題) 削除/引用
No.4548-6 - 2015/11/03 (火) 10:00:49 - おお
エチブロでDNAを見るときにUVカットするゴーグルでできればフルフェイスのものをつけて、扉のスイッチを押すと肉眼では確認できると思いますけど。。。勧めていいことかよくわからないのであります。

(無題) 削除/引用
No.4548-5 - 2015/11/03 (火) 09:57:38 - おお
stratageneのクロスりんカーはdetectorが下に付いていて、そのdetectorで光量を計測しながら必要量当てれるようになっているみたいなので、電球が切れてもenergy換算で当てている場合は、時間が伸びるようになっているみたいで比較的安心してつかってます。同じenergyで時間がいつもよりかかるなら、電球のいくらかは切れているかかなり弱くなっているだろうと思えますので、そう言う意味でも電球の変え時がわかるんじゃないかなあと。。。

たしかにプラスティックの材料によってはUV照射直後黄色っぽくなったりするものはありますね。

(無題) 削除/引用
No.4548-4 - 2015/11/03 (火) 09:51:20 - mon
多分扉が閉まっているか判定するスイッチ(磁石か?)あると思うのでそこを騙して扉を閉めた状態と思わせて照射してみれば(裸眼はダメ)、ランプが切れているか否かは判りそう。
また、線量(光量?)計がついている機種なら、そこを何かで覆って、作動時間が長くなれば良いんじゃない(正確ではないけど)?

(無題) 削除/引用
No.4548-3 - 2015/11/03 (火) 08:45:03 - 独り言
UVチェッカーでUVの強さを調べるのが一番定量的じゃないでしょうか?3000円ぐらいで売られていたような。もしくは大腸菌のプレートを当てて、増殖が止まるかみるとかですかね。

ちなみに1回の照射でチューブが黄色くなるって、相当な強さな気もしますがどうなんでしょう。そもそもチューブ内のサンプルにUVって当たるんですかね。どうやってサンプルいUV当てているんですか?

(無題) 削除/引用
No.4548-2 - 2015/11/03 (火) 08:42:30 - 中年
こんなのは?
www.nichigi.co.jp/products/samo/products/uv.html

UVクロスリンカーが機能しているかのチェック 削除/引用
No.4548-1 - 2015/11/03 (火) 04:48:54 - a
UVクロスリンカーを用いてサンプルをクロスリンクしているのですが、以前は照射後に白い1.5 mLチューブが黄色くなっていたのに、最近その変色が認められなくなり、UV照射が機能しているのかやや不安に感じています(ただし、以前と使っているチューブが変わったので、必ずしも変色しないことがUVが機能していないことを意味するわけではないと思っていますが)。

黒いドアを閉めると内部が完全に見えなくなるタイプの装置なので、電球が切れているかもよく分からないのが悩みの種なんですが、どなたか簡便かつはっきりとした差の得られる、ランプあるいは装置のチェック法をご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?自分の実験がまだパイロット段階で、UV照射の差異で結果の差異が生まれるかどうか(生まれたとしてどのような変化になるのか)すらはっきりしない状況なので、あらかじめUVクロスリンカー自体は正しく機能していることをクリアにさせておきたいと考えている次第です。よろしくお願いします。

10件 ( 1 〜 10 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。