Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

ECL検出バンドのdensitometry結果に対する統計処理 トピック削除
No.4728-TOPIC - 2016/01/08 (金) 03:13:01 - 統計初心者
ECL検出バンドのdensitometryにおける統計処理について質問させていただきます。

ある細胞蛋白を3群(ブランク、正常血清、疾患血清)で処理し、cell lysateをSDS-PAGE→Imuunoblot(ECL検出)して得たバンドに対して、densitometryを行って、バンドの濃さを定量している論文を読みました。

ブランクや正常のバンドを1としたとき、疾患では0.4くらいに減少しているとグラフからは読み取れ、ブランクと正常とはそれぞれP〈 0.01なっていました。l実験は独立して3回(各群n=3)おこない、統計はマンホイットニーで処理したとなっているのですが、ノンパラではn=5より大きくないとPが0.05未満にならないと勉強したことがあります。
また、この場合はクラスカル・ウォリスを用いて、post-hocでマンホイットニー+ボンフェローニなのではと思うのですが、私の見当違いであるのか、ご意見をいただけましたら幸いです。

また、バンドのdensitometryの定量、統計処理のご経験がある方がおられたら、どのように統計処理されたかなどご意見いただけましたらありがたいです。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.4728-6 - 2016/01/12 (火) 02:45:41 - おお
バンドのsaturationは発光をフィルムで検出したかケミルミようCCDカメラのシステムで検出したかによって判断が異なるかもしれません。
確かに見た目は大事かもしれませんが、直線性があるところでみてても、バンドが濃すぎて信用できないといわれることもあるかもしれないと思うと、データーの示し方も面倒だけども慎重にと手間がかかったりしますね。。。

統計に関しては検証的なものというより研究で新しいことを示唆するようなものでは、あまり重要視されない部分もあるかと思います。ただしノンパラ使ったんだったらばらつくとか、正規性がないとかいろいろな情報がそこにあるわけだから、差があったのでいいというのはちょっと軽率なので、修正させるべき項目であるかもしれません。

(無題) 削除/引用
No.4728-5 - 2016/01/12 (火) 02:29:23 - 統計初心者
おおさん、論文をお読みいただいてのご意見、本当にありがとうございます。

おっしゃるとおり、3 independent experimentという記述や、Na-K ATPaseに至っては2 independent experimentとなっており、これでどう統計処理したのか疑問でした。統計初心者ながら、せめて、3群(この場合は全てのcombination)なので、クラスカル・ウォリスかなと思っていました。
グラフからは、仮にparametricでANOVA→post hocだとdensitometryの結果に、一部でPがつくのかもしれませんが、クラスカル・ウォリス+マンホイットニーではどうやっても無理ですよね。
supplement materialにもこの部分は補足がなく、確かにこの領域では権威ある雑誌に掲載されているので何かの誤植かもしれませんが、この図の結果は論文の幹とも言える部分だと思うので、特に注意を払うのではないかと思い、根本的に私が誤解してしまっているのかが気になり、質問させていただきました。また、densitometryのrunning control(アクチン、GAPDH)のバンドも濃度がsatutrationしているように見えてしまい、余計に気になっていました。

(無題) 削除/引用
No.4728-4 - 2016/01/12 (火) 01:29:46 - おお
図の説明のところにはn=3でMann-Whitney U test.とかいてますね。。。マウスの数とかよくわかりませんでしたけど。

誤植とかのような気がします。ただどの様に間違ったのか推測でしかないので、筆者に問い合わせないと本当のところはわからないのではないかと。

(無題) 削除/引用
No.4728-3 - 2016/01/08 (金) 23:53:29 - 統計初心者
ありがとうございます。

その論文はpubmedに収載されている論文(神経学領域)で、PMID:26291285です。疑問の箇所はFigure 5のデンシトメトリーの結果の処理になります。
私はPDFを持っておりますので、お送りしたいところではありますが。

独立して3回あるいは2回おこなった結果とありますので、それらを対応なしの順位和検定(グラフにはSE示しているのですが。。)したと思うのですが、しっくりきません。

この部分は我々の研究にも重要に関わるので、何とか解読したいと考えております。

(無題) 削除/引用
No.4728-2 - 2016/01/08 (金) 04:53:16 - おお
おかきになっている手法では可成無理があるような気がします。その論文は開示できますか?

ブランクと正常とはそれぞれP〈 0.01とあるのですが、何と何を比べたのか、ブランクは何のブランクなのか(もし対象のものが入ってないブランクだったら0というかバックグランドなので、統計有意差を求める理由が分かりません。

ECL検出バンドのdensitometry結果に対する統計処理 削除/引用
No.4728-1 - 2016/01/08 (金) 03:13:01 - 統計初心者
ECL検出バンドのdensitometryにおける統計処理について質問させていただきます。

ある細胞蛋白を3群(ブランク、正常血清、疾患血清)で処理し、cell lysateをSDS-PAGE→Imuunoblot(ECL検出)して得たバンドに対して、densitometryを行って、バンドの濃さを定量している論文を読みました。

ブランクや正常のバンドを1としたとき、疾患では0.4くらいに減少しているとグラフからは読み取れ、ブランクと正常とはそれぞれP〈 0.01なっていました。l実験は独立して3回(各群n=3)おこない、統計はマンホイットニーで処理したとなっているのですが、ノンパラではn=5より大きくないとPが0.05未満にならないと勉強したことがあります。
また、この場合はクラスカル・ウォリスを用いて、post-hocでマンホイットニー+ボンフェローニなのではと思うのですが、私の見当違いであるのか、ご意見をいただけましたら幸いです。

また、バンドのdensitometryの定量、統計処理のご経験がある方がおられたら、どのように統計処理されたかなどご意見いただけましたらありがたいです。

6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。