Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

トリプシンを使わずに細胞を剥がす トピック削除
No.4913-TOPIC - 2016/03/12 (土) 06:00:16 - B
主にHEK293を扱っていますが、実はピペッティングだけで余裕で細胞が剥がれることに気付いて以来トリプシンを使わずに細胞を剥がしています。今の所特にダマになったりもしないしマズイ点は見当たらないんですが、トリプシンを使わないことによる潜在的なデメリット的なものはあったりするのでしょうか?
(思いつきの想像ですが、例えば実は接着の弱い細胞のみしか回収できていなくて、世代を重ねるごとに接着性の弱い集団がセレクションされてしまう、とか、あるいはそもそもピペッティングで剥がれるような状態は正しく生育できているといえないから何か問題がないか確認した方がいいかも、とか)

今の所手間やトリプシンによるダメージを避けられる点からメリットしかない気がしているのですが、教科書的にはトリプシンで剥がすのが主流というかそう教わったので、果たして本当に大丈夫なのかと気にならなくもない感じです。
よろしくお願いします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.4913-7 - 2016/03/17 (木) 08:49:07 - IF
細胞の塊をバラバラにする際に,トリプシン以外でAcutaceもよいとおもいます.

あsdfrgちゅいk、いk 削除/引用
No.4913-6 - 2016/03/16 (水) 00:16:30 - あqswでfrtgyふじこlp
やさしく引っ掻いて剥がせばいいとおもうけど、細胞間接着をどうにかしないとsingle cellsにするのは容易でない気がする。トリプシン抜いてもEDTAは入れておけばいいかもしれない。

(無題) 削除/引用
No.4913-5 - 2016/03/14 (月) 08:50:23 - ver
ピペットで軽く吹き付けて剥がれるならいいけど、何度も強めにやらないと剥がれないなら、むしろ物理的なストレスが細胞にとってはよくないよ
あと、EDTA/PBSだけで剥がすのもピペッティングだけよりは物理的なストレスは減らせるので良い

細胞塊はありま〜す 削除/引用
No.4913-4 - 2016/03/14 (月) 08:41:30 - 774R
ディッシュからは簡単に剥がれるけど、細胞同士が剥がれず、塊になりませんか?
増えるには増えるでしょうが、塊の中心部の細胞はコンタクトインヒビションが掛かるので、集団として見たときに、綺麗に分散して撒いた場合と比較してコンディションが変わってる事が心配です。
まあ、その状態をそのラボの標準として扱うならそれもアリかも知れませんが…

(無題) 削除/引用
No.4913-3 - 2016/03/12 (土) 12:52:19 - B
ご回答ありがとうございます。別段これといって落とし穴はないようですね。
自分が細胞なら、そんなもん使わなくても剥がれるっつってんだからトリプシンで痛めつけるなんてやめてくれよ、と思うので、トリプシン無しでいこうと思います。
ただ、おおさんのおっしゃる通り方法を変えると条件も変わる可能性があるので、今トリプシンを使っている他の研究室メンバーに強要すべき話ではなさそうですね。
(最大限苦痛の軽減に配慮すべきである実験動物との違いは一体どこなのかという気がしないでもないですが・・・)
誰かに手技を教える時にはピペッティングで十分だよ、と教えようかなと思います。どうもありがとうございました。

(無題) 削除/引用
No.4913-2 - 2016/03/12 (土) 07:33:03 - おお
接着性の弱い細胞はトリプシン使わずに剥がして継代したりする細胞株もあります。フラスコを叩いて剥がすとか、スクレーパー使って剥がすとかいうのもあります。なのでトリプシンにこだわらなくっていいはずです。

トリプシンを使うのはやはり物理的に剥がしたときのダメージが避けられないとかうまく細胞が一個づつの状態にならないとか言う場合でしょう。それがなければトリプシンは必要ないとおもいます。

方法をかえるとその方法のバイアスがかかることは否めないでしょう。

トリプシンを使わずに細胞を剥がす 削除/引用
No.4913-1 - 2016/03/12 (土) 06:00:16 - B
主にHEK293を扱っていますが、実はピペッティングだけで余裕で細胞が剥がれることに気付いて以来トリプシンを使わずに細胞を剥がしています。今の所特にダマになったりもしないしマズイ点は見当たらないんですが、トリプシンを使わないことによる潜在的なデメリット的なものはあったりするのでしょうか?
(思いつきの想像ですが、例えば実は接着の弱い細胞のみしか回収できていなくて、世代を重ねるごとに接着性の弱い集団がセレクションされてしまう、とか、あるいはそもそもピペッティングで剥がれるような状態は正しく生育できているといえないから何か問題がないか確認した方がいいかも、とか)

今の所手間やトリプシンによるダメージを避けられる点からメリットしかない気がしているのですが、教科書的にはトリプシンで剥がすのが主流というかそう教わったので、果たして本当に大丈夫なのかと気にならなくもない感じです。
よろしくお願いします。

7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。