Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

細胞の継代数 トピック削除
No.4930-TOPIC - 2016/03/18 (金) 14:43:38 - bon
細胞を凍結保存する場合とリカバリー時の継代数について教えてください。

たとえば、150代の細胞をはがして、凍結する場合、ラベルの継代数は151になりますか?
また、151代とラベルに表記の細胞をおこす場合、151代からになりますか?

それとも150代の細胞をはがして凍結する際は150代のままで、150代の細胞を起こすときに151代という考え方でしょうか?

今まで前者のやり方で教わり、この考え方で行ってきたのですが、後者で行っている方がおり、どちらが正しいのかわからなくなりました。

ATCCとかで細胞を購入の際なども、みなさま細胞を起こしたらラベルからプラス1でやっていますか?
教えてください。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.4930-7 - 2016/03/28 (月) 00:57:06 - PDL
継代数でなくて集団倍加レベルで考えた方がいいとおもう。継代の仕方(どのくらいの表面積のdish/flaskにそのくらい撒いてるのか、は人により異なるので。

(無題) 削除/引用
No.4930-6 - 2016/03/19 (土) 08:09:11 - 中年
大まかには分裂回数を問題にしているのでしょうから、一回の継代に相当するような分裂を経ている時には一代をカウントして、そうでないときにはしないのが基本ですよね。

ディシュ一枚分を剥がしてまるまるストックに使い、それを融かして一枚のディッシュに播きだす操作では、細胞の生存率にもよりますが一回の継代に相当する分裂は経ていないと私たちは判断しています。

(無題) 削除/引用
No.4930-5 - 2016/03/18 (金) 23:58:48 - しろ
>[Re:4] おおさんは書きました :
> 分裂寿命のある細胞では大体では困る場合もあるかもしれません。ヒト正常線維芽細胞とかはおこしたときを1とすると、老化のような研究ではとくに他のデーターと比較ができなくなりますし。

そうですね。当方使用する細胞はほぼヒトのガン細胞で、質問者様も150代の細胞・・・ということで目安として考えている、としました。たまに正常細胞を使用するときもありますが、そのときは播種時と凍結時の細胞数、培養期間等記録して、がん細胞よりも慎重に記録します。

(無題) 削除/引用
No.4930-4 - 2016/03/18 (金) 23:43:08 - おお
>[Re:3] bonさんは書きました :
> しろ様
>
> そうなのですね。
> たしかに作業者によって継代の仕方は変わってきますよね。
> 継代数は目安というのももっともです。
> ただ、他の研究機関等から細胞を分与いただく際など、
> 考え方が違うと、代数の管理がおかしくなってしまうと思い、
> 世界的に決まっていたりするのかと疑問に思ったもので…
> ありがとうございました。
>

分裂寿命のある細胞では大体では困る場合もあるかもしれません。ヒト正常線維芽細胞とかはおこしたときを1とすると、老化のような研究ではとくに他のデーターと比較ができなくなりますし。他の研究室からの場合はどのように表記しているか入手じに聞くといいかと思います。ATCCはどうしているのかも聞いてみてもいいかもしれませんね。時間があれば調べてみることにします。
研究室内では統一するように話し合いをすればいいかと思います。また他の研究室に分与するような場合は、研究室内での表記の定義を添えればいいでしょう。

個人的な感覚では15代目の培養皿にのった細胞を回収して凍結したものは15代と書くでしょう。15代目の培養皿にのった細胞を回収してサンプリングしたときは、15代目の細胞を使用したとかくかんかくと同様です。

(無題) 削除/引用
No.4930-3 - 2016/03/18 (金) 20:55:22 - bon
しろ様

そうなのですね。
たしかに作業者によって継代の仕方は変わってきますよね。
継代数は目安というのももっともです。
ただ、他の研究機関等から細胞を分与いただく際など、
考え方が違うと、代数の管理がおかしくなってしまうと思い、
世界的に決まっていたりするのかと疑問に思ったもので…
ありがとうございました。

(無題) 削除/引用
No.4930-2 - 2016/03/18 (金) 18:09:26 - しろ
うちは後者でやっています。ATCC等から新たに購入した場合は常に新たに1からスタートしています。継代も行う人によって希釈率や細胞数も違うでしょうから、継代数は私はあくまで目安としてみています。ローカルルールでそれぞれ考え方があるのではないでしょうか。

細胞の継代数 削除/引用
No.4930-1 - 2016/03/18 (金) 14:43:38 - bon
細胞を凍結保存する場合とリカバリー時の継代数について教えてください。

たとえば、150代の細胞をはがして、凍結する場合、ラベルの継代数は151になりますか?
また、151代とラベルに表記の細胞をおこす場合、151代からになりますか?

それとも150代の細胞をはがして凍結する際は150代のままで、150代の細胞を起こすときに151代という考え方でしょうか?

今まで前者のやり方で教わり、この考え方で行ってきたのですが、後者で行っている方がおり、どちらが正しいのかわからなくなりました。

ATCCとかで細胞を購入の際なども、みなさま細胞を起こしたらラベルからプラス1でやっていますか?
教えてください。

7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。