Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

ピペッティングの正確性 トピック削除
No.4953-TOPIC - 2016/03/28 (月) 20:30:51 - てくにしゃん
とある機関でテクニシャンとして働いています。
リアルタイムPCRやマイクロアレイ、次世代シーケンサのデータ出しです。

複数の上司というか上の方からのプロトコル通り実験を行うのですが、
上の方によって指示が違っている点が気になっています。

リアルタイムPCRの時ですが、

1.酵素やプローブのミックスを分注した後にテンプレート1マイクロ入れる

2.テンプレートをプレートに入れた後に、酵素やプローブのミックスを分注

の2通りの指示があって、いつも指示通りに行っています。
結果を見るとどちらでも問題はないようで、曲線は一致しています。
(n数2か3で行っています)

前に、指示くれる方々にその点を聞いてみたんですが、
どちらの方も、そのほうがピペット操作が正確だから、
というお答えでした。

ミックスが先でもテンプレートが先でもどっちでもいいという方もいて、
これはただの好みなのかこだわりなのか、もしくはきちんとした理論?があるのか。

ど素人で採用されてバイオって何?DNAって何?って思いながら、
色々質問しても、手だけ動かしてればいいって感じであまり教えてくれません。
もし、理論があるなら教えていただきたいと思います。

データの見方はわかりませんが、
正確なデータを出すことにはこだわりたいと思っています。
どちらかの方が正しいとわかっても指示通りに動くしかないのですが・・・

よろしくお願いします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.4953-7 - 2016/03/30 (水) 10:44:46 - おお
1は正確という意味ではいやだなと思う。個人的に。

1ulとかなんかチップの先から離れなかって切れが悪かったりとか、チップの外の表面や先のほうに微細な水滴が残ったりすることがあるような気がするから。

ここでの提案が書かれているかどうかはよくわかりませんが、一度取り扱い説明書(使い方をそれなりに丁寧に書いてくれている)を探してみるといいかもしれません。わたしは学生のとき新しいのかっていただいた際に、読みました。

(無題) 削除/引用
No.4953-6 - 2016/03/30 (水) 07:50:46 - AP
>安全で正確なのは2の方でしょう。

1の方の間違いでした。

(無題) 削除/引用
No.4953-5 - 2016/03/30 (水) 06:38:33 - てくにしゃん
AA様、AP様

ご回答ありがとうございます。
指示がある場合は指示通りに行いますが、
1でも2でもいいといわれる方の時に、
正確な方で行いたいと思っていました。

なるべく1の方法でやるとして、
ピペットでとるボリュームについても考えたいと思います。

以前は明確なプロトコルを渡されての作業でした。
最近はキット、プローブ、サイクルの連絡だけで、
後はおまかせという依頼も多いので、
自分で正確になる方法を考えながらやりたいと思います。

ありがとうございました。

(無題) 削除/引用
No.4953-4 - 2016/03/28 (月) 21:13:55 - AP
2はコンタミネーションの危険性があるので私なら避けます。異なるテンプレートに対して同じピペットでプレミックスを分注を繰り返すことになるからです。

ただし1でやるとして、同じテンプレートのレプリケートをする場合、先に入れたプレミックスにピペットの先端を突っ込んで、軽くピペッティングしてテンプレートを加えたあと、同じテンプレートでもピペットチップを交換して次のウェルに行きます。

同じサンプルでチップを交換するのはめんどうだし不経済だなあというときは、2の方法で、先にテンプレートを同じチップで必要なウェルの底に入れておいて、チップがウェルに触れないように特に注意しながら、あとからプレミックスを加えます。

安全で正確なのは2の方でしょう。特に1 uLのような微量のリキッドハンドリングはすぐに狂うので(テンプレートを希釈してもっと大きな体積で扱えるようにしたほうがいいですが、せめて2 uLくらいとか)、チップはいちいち変えて(同じチップで繰り返しピペッティングすると精度が下がります、というかヴァージンのチップでの試験結果でしか精度は保証されていないはず)、ウェルの壁につけるのではなくてプレミックスに直接突っ込んでいれるというのは理にかなっています。

経済性や手数の節約を考えるなら1でしょう。

なんにせよ、私はこれこれの面を重視して、それを達成するのに最も合理的な方法を選んでやっているというのがあればいいんじゃないか。使われる身だから上司の指示通りにやらなきゃというのはあると思いますが、私なら一応、まず自分のやり方とその根拠は説明しますが、ちゃんしたデータが出せないとか失敗が多いとかコストがえらく余計にかかるとか問題があるならともかく、細かいことは作業者のやりやすいようにやってもらってかまわないけどな。

(無題) 削除/引用
No.4953-2 - 2016/03/28 (月) 20:45:15 - AA
一般論としては、大きなボリュームへ小さなボリュームを加えるほうが、
正確であると言われることが多いような気がします。

一方で、はじめに小さいボリュームを入れることで、
チューブ内に入ったことを確実に目で確認するべきだ、という人もいます。

つまりは、人それぞれの好みのようなものです。
質問者さんはどちらの方法でもブレなく実験ができてるということなので
丁寧に操作ができているのだとおもいますから、
自信を持って作業をしていただけばよいかと思います。

ただ、指示と違うことをすると怒られるケースも有るでしょうから、
「この人はこっち派か」などと思いながら指示にしたがって実験されることをおすすめします

ピペッティングの正確性 削除/引用
No.4953-1 - 2016/03/28 (月) 20:30:51 - てくにしゃん
とある機関でテクニシャンとして働いています。
リアルタイムPCRやマイクロアレイ、次世代シーケンサのデータ出しです。

複数の上司というか上の方からのプロトコル通り実験を行うのですが、
上の方によって指示が違っている点が気になっています。

リアルタイムPCRの時ですが、

1.酵素やプローブのミックスを分注した後にテンプレート1マイクロ入れる

2.テンプレートをプレートに入れた後に、酵素やプローブのミックスを分注

の2通りの指示があって、いつも指示通りに行っています。
結果を見るとどちらでも問題はないようで、曲線は一致しています。
(n数2か3で行っています)

前に、指示くれる方々にその点を聞いてみたんですが、
どちらの方も、そのほうがピペット操作が正確だから、
というお答えでした。

ミックスが先でもテンプレートが先でもどっちでもいいという方もいて、
これはただの好みなのかこだわりなのか、もしくはきちんとした理論?があるのか。

ど素人で採用されてバイオって何?DNAって何?って思いながら、
色々質問しても、手だけ動かしてればいいって感じであまり教えてくれません。
もし、理論があるなら教えていただきたいと思います。

データの見方はわかりませんが、
正確なデータを出すことにはこだわりたいと思っています。
どちらかの方が正しいとわかっても指示通りに動くしかないのですが・・・

よろしくお願いします。

6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。