Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

科研費+自腹での実験助手の雇用 トピック削除
No.5032-TOPIC - 2016/05/03 (火) 00:50:14 - 小児科医師(ゆとり教育)
いつもお世話になっております。

今季、若手Bで科研費が採択され、それ以外にも100万円×2の研究助成金が獲得できたため、今年度は勝負をかけようと実験助手の雇用を検討しています。試薬購入代やマウスの飼育費などもかかるので、雇用費用として使えるのは年150万円くらいです。そのため、週20-30時間程度の非常勤勤務の方の雇用を想定していました。

最近、8年前に隣のラボで実験助手をしていた知人から、「現在の職場で人間関係がうまくいっておらず、転職を考えている。常勤での雇用を検討してもらえないか」と連絡がありました。私が知る限りでは、その知人は性格も穏やかで、実験の知識や技術も豊富であり、ぜひとも実験助手として雇用をしたいと考えております。

問題は、私がフルタイムで雇用できるほどの研究費を持っていないことです。そのため、雇用費の半額を科研費で支払い(形としては4時間×5日/週など)、残りを自腹で支払う(当直のアルバイトなどをして費用を工面する予定です)という方法で雇用することができないかというアイディアが思いつきました。そこで質問なのですが、

1.このような支払い方法は科研費の使用として適正でしょうか?
2.このように自腹で支払った場合、確定申告の際、必要経費と認められるでしょうか?

以上、お手数おかけしますが、ご教授賜りますと幸いです。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



18件 ( 1 〜 18 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.5032-19 - 2016/05/07 (土) 17:41:34 - 小児科医師(ゆとり教育)
>Loach様

若手Bは研究代表者1人でと記載されているので私もそう思っていました。ふみさんの御指摘の通り、研究補助員などの人件費・謝金には充てることができるようですね。

>小言幸兵衛様

ご指摘ありがとうございます。寄付金なら、確定申告の控除の対象になりますね。ふるさと納税や赤十字などへの寄付と並んで、大学への寄付も控除対象になり、寄付金から2000円を引いた額が控除されるようです。

>ふみさん

コメントありがとうございます。似たような立場の方からの御意見のようで参考になりました。

>1qw2え3お90pさん

御指摘の通りで、当大学にも研究支援課があり一度相談してみたのですが、「若手Bの予算で、フルタイムの研究補助員を雇用した人は今までいないですね。」と言われてしまいました。ただ、週20時間分を科研費で支払い、残りを他の資金で支払うというケースは、「手続き上は問題は生じないように思うが実際にやったことがないのでわからない」という返答だったため、biotehcnical フォーラムで、『俺/あたし、の場合は』、とか『うちのがっこでは』的な回答を聞きたくて投稿したので、十二分に目的を果たせております。御指摘ありがとうございます。

(無題) 削除/引用
No.5032-18 - 2016/05/07 (土) 02:34:11 - 1qw2え3お90p−
勤務先に研究支援課とかそれに類する部局(科研費を取り扱う部署)があるはずなので、そこに相談する案件とおもう。てかそのためにそういう部局があるわけだし。雇用とか公費とかが絡むので、間違いがあるとあなた以外にも困る人が出てくるから。

ここで聞いても、『俺/あたし、の場合は』、とか『うちのがっこでは』的な回答以上のものは出てこないとおもうし。

(無題) 削除/引用
No.5032-17 - 2016/05/06 (金) 19:48:43 - ふみ
若手研究に採択されたものですが「人件費・謝金」に計画書段階から計上しており、交付申請書を出す際にも問題となりませんでした。
念のために今一度若手Bの研究計画調書を確認しましたが「人件費・謝金」という項目があります。勉強不足というよりも研究計画調書をご覧になっていないのでは?

(無題) 削除/引用
No.5032-16 - 2016/05/06 (金) 16:03:28 - 小言幸兵衛
確定申告については、必要経費とはなりませんが、寄附金として控除の対象になるのではないかと思います。

(無題) 削除/引用
No.5032-15 - 2016/05/06 (金) 12:30:45 - Loach
勉強不足かもしれませんが、若手Bは研究代表者一人で行う研究に対して交付されるものとなっているのでそもそも人件費に充てられないように思っていたんですが、そちらは問題無いのでしょうか?

(無題) 削除/引用
No.5032-14 - 2016/05/05 (木) 23:15:33 - 小児科医師(ゆとり教育)
>小言幸兵衛

コメントありがとうございます。心強いお言葉に勇気付けられます!制度上の形式を整えることは研究者として重要なので、細心の注意を払って雇用に取り組みたいと思います。

(無題) 削除/引用
No.5032-13 - 2016/05/05 (木) 20:53:45 - 小言幸兵衛
一つの研究内容に対し、雇用経費の半額を科研費、半額を寄附金(使途を自分の研究費に限定して大学に寄附したもの)で支払うということであれば、独立した研究内容を建前として申請したはずの研究計画に照らして問題があるように思いますが、形式上、それぞれの研究費に謳われている研究内容が異なっていて、それぞれに即した業務を別の時間にやってもらう(例えば週の半分ずつ、あるいは毎日午前と午後)のであれば、(実情はともかく)制度上は文句の付けようがないように思います。実際、そのような雇用形態を取っている場合も少なくないのではないでしょうか。

(無題) 削除/引用
No.5032-11 - 2016/05/05 (木) 20:38:09 - 小児科医師(ゆとり教育)
>sato様

確かに若手Bと併願できる科研費を申請するというのは良い考えですね!今、私が対象としている疾患は非常に稀な病気なのですが、他の遺伝子変異でも同様の臨床症状が現れる一つの疾患群(今のところ11疾患が含まれています)を形成しています。次の申請では、自分の対象疾患と同様もしくは改良した手法を用いて、網羅的にそれらの疾患群に対する早期診断法および治療法を開発するというテーマで若手Bと併願できる科研費を狙ってみたいと思います。コメントありがとうございます。

(無題) 削除/引用
No.5032-10 - 2016/05/05 (木) 15:17:00 - sato
若手Bと併願できる科研費を来年度申請するのはいかがでしょうか?
萌芽?とかはできた気がします。

(無題) 削除/引用
No.5032-9 - 2016/05/05 (木) 13:12:45 - 小児科医師(ゆとり教育)
>AAさん

コメントありがとうございます。私も同様の点を気にして、JREC-INを検索しました。研究分野を医歯薬学、職種を研究・教育補助者担当出検索したところ、募集は256件みつかりました。そのうち、任期ありが241件、任期なしが15件と任期ありが多数を占めました。

任期ありの募集における任期期間は、平成29年3月31日までが半分、平成30年3月31日までが半分という感じで、少数の募集では平成31年3月31日というものもありました。その多くが、「年度ごとに継続更新の審査を行う」となっており、科研費などの研究費から人件費を捻出していることが伺われました。

もちろん、研究補助員の募集がJREC-INだけではないので、他のサイトなどの情報も収集したいと考えておりますが、一般的に言って、研究補助員の雇用は継続的雇用を保障するのが普通なのでしょうか?現状では研究費と個人の寄付金で、平成31年3月31日までの資金を確保できております。

(無題) 削除/引用
No.5032-8 - 2016/05/04 (水) 22:41:52 - AA
雇用される側の意見もよく確認したほうが良いかと思います。

通常の予算と組み合わせるにしても、
個人の寄付金という不安定な予算で1年だけ雇用されるのは
なかなか勇気がいることだと思います。

(無題) 削除/引用
No.5032-7 - 2016/05/04 (水) 21:14:55 - 小児科医師(ゆとり教育)
>経験者様

なるほど、寄付金の形式をとるのですね。うちの大学では寄付の形での研究費を認めているので、この形式なら可能かもしれません。ご指摘ありがとうございます。

>おお様

確かに、間接経費は考慮しないといけませんね。大学の事務に確認します。

>あ様

大学の事務にも、こういったケースは初めてですと言われてしまいました。御指摘の通り、前例がない方法での雇用は避けた方が無難ですね。

>あら様

御鞭撻ありがとうございます。医者としての本業をおろそかにしているつもりは全くありません。今朝も6時半から14時過ぎまで、しっかり病棟で仕事をしていました。ただ、その知人を実験助手として雇用できれば、自分の研究を加速させることは間違いないです。私は臨床での勤務が長く研究は今年で7年目ですが、その知人は15年以上実験助手として勤務しているので、基本的な実験手法でも自分より知識も経験もあります。本来は私のような弱小研究室には来てくれないレベルの人材なので、このチャンスを生かして何とか雇用する方法がないか質問した次第です。

(無題) 削除/引用
No.5032-6 - 2016/05/04 (水) 20:04:53 - あら
まあ、こんなところで、こんな内容で相談する
ってのが、ゆとり世代なんでしょうかね。

研究はいいから、医者としての本業はちゃんとやってください

(無題) 削除/引用
No.5032-5 - 2016/05/04 (水) 04:37:10 - 独り言
経験あるわけではないですが、確かに寄付金として大学にお金を預ければ、あとは寄付金の使用方法を大学の規定に乗っ取って使えば問題ないような気がする。
民間の助成金が自分の口座にしか振り込んでくれないことがあるので、その場合は、いつも寄付金といして大学に振り込んでから使用しております。そのお金の出所が自分の給与となるだけで、特に問題はないような気がする。

科研費と折半するというのがうまくいくかどうかわかりませんが。大学の事務と相談してみてください。

(無題) 削除/引用
No.5032-4 - 2016/05/04 (水) 04:06:45 - あ
一般論ですが、お金にかかわる前例の無いことは避けた方が無難です。

特に若手Bぐらいの年齢ならば。

(無題) 削除/引用
No.5032-3 - 2016/05/03 (火) 23:26:17 - おお
外部の企業や財団が研究室に資金を供給するという方法と同様に扱ってくれるなら可能ですね。施設によっては個人の研究者への寄付などは大学・研究所がマージンを取らないというところもあるようですが、その辺がネックになるのかもしれません。

(無題) 削除/引用
No.5032-2 - 2016/05/03 (火) 20:32:59 - 経験者
一回大学に寄附をする形式なら、可能でした。
「○○講座研究のため」のような寄付金を大学が許していればですが。
ご参考までに。

科研費+自腹での実験助手の雇用 削除/引用
No.5032-1 - 2016/05/03 (火) 00:50:14 - 小児科医師(ゆとり教育)
いつもお世話になっております。

今季、若手Bで科研費が採択され、それ以外にも100万円×2の研究助成金が獲得できたため、今年度は勝負をかけようと実験助手の雇用を検討しています。試薬購入代やマウスの飼育費などもかかるので、雇用費用として使えるのは年150万円くらいです。そのため、週20-30時間程度の非常勤勤務の方の雇用を想定していました。

最近、8年前に隣のラボで実験助手をしていた知人から、「現在の職場で人間関係がうまくいっておらず、転職を考えている。常勤での雇用を検討してもらえないか」と連絡がありました。私が知る限りでは、その知人は性格も穏やかで、実験の知識や技術も豊富であり、ぜひとも実験助手として雇用をしたいと考えております。

問題は、私がフルタイムで雇用できるほどの研究費を持っていないことです。そのため、雇用費の半額を科研費で支払い(形としては4時間×5日/週など)、残りを自腹で支払う(当直のアルバイトなどをして費用を工面する予定です)という方法で雇用することができないかというアイディアが思いつきました。そこで質問なのですが、

1.このような支払い方法は科研費の使用として適正でしょうか?
2.このように自腹で支払った場合、確定申告の際、必要経費と認められるでしょうか?

以上、お手数おかけしますが、ご教授賜りますと幸いです。

18件 ( 1 〜 18 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。