Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

培養細胞のタンパク質抽出方法について トピック削除
No.5077-TOPIC - 2016/05/19 (木) 17:45:42 - さかなちゃん
培養細胞のタンパク質抽出方法について質問します。

学生のころは、培養細胞をSDSを含むBufferでサスペンドしたあと、
超音波破砕装置で細胞を破壊していました。
しかし、ラボが変わって、この破砕装置はありませんし、高額なので
購入がすぐにできません。

現在は培養細胞をRIPA Bufferでサスペンドしたあと、15000rpmで
遠心すると、RIPAで溶解できなかったものがペレットとして現れます。
超音波破砕装置があればこのペレットを完全にバラバラにできたのですが、
なにか破砕装置に代わってバラバラにできる方法ってなにかないでしょうか?
ホモジナイザー程度ではバラバラにできないと思います。
何か良いアイデアがあれば、教えてください。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



8件 ( 1 〜 8 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.5077-9 - 2016/05/21 (土) 00:10:58 - おお
>RIPAバッファーでタンパク質を抽出しても粘性はほとんどないので、
>遠心せず、そのまま泳動に使っても良いのですかね?

いや、そこは遠心すべきじゃないか。。。

(無題) 削除/引用
No.5077-8 - 2016/05/20 (金) 11:39:39 - さかなちゃん
みなさん、ありがとうございました。
せっかくなので、遠心前のサンプルと、遠心後の上清、またシリンジを
使ったサンプルでをWBしてみて、バンドの濃さにどのような違いがあるか
比較してみようと思います。

貴重なアドバイスをありがとうございました。

(無題) 削除/引用
No.5077-7 - 2016/05/20 (金) 00:49:23 - おお
その状態でもかなり核の蛋白が抽出されています。またもう少しマイルドな方法を使うこともあります。核全体が可溶化してないのではなく、主に核マトリクスの一部とクロマチンの一部がペレットになっていると考えてください。

(無題) 削除/引用
No.5077-6 - 2016/05/19 (木) 23:57:41 - 独り言
ピペッティングでペレットをほぐしてから、26G以上のニードルとシリンジで10−30ぐらいネバネバの液を通せば、ゲノムが剪断されてネバネバが解消して、ゲルにアプライできるようになります。

(無題) 削除/引用
No.5077-5 - 2016/05/19 (木) 23:13:43 - さかなちゃん
アドバイス、ありがとうございます。
そうです、遠心によるペレットは核に由来するものです。
RIPAバッファーでタンパク質を抽出しても粘性はほとんどないので、
遠心せず、そのまま泳動に使っても良いのですかね?
今回目的としてるタンパク質は細胞質に局在してるので、ペレットを
破壊する必要はなさげですが、核タンパク質を扱う時はどうやって
タンパク質抽出するか悩んでました。

(無題) 削除/引用
No.5077-4 - 2016/05/19 (木) 19:15:34 - おお
ニードル25Gぐらい
グラスビーズ
ポリトロン
フレンチプレス(多分容量に無理があるけど)
ホモゲナイザー http://www.n-genetics.com/product_detail.html?item_id=4524
ビートビーター

もし、溶液がどろどろになってなければ、すでに指摘がありますように上記のものを使わず遠心してペレットをのぞいてもいい場合が多いです。ペレットの大部分はクロマチンとか核マトリクスかと思います。それに関する研究の場合はちょと注意が必要かもしれません。

(無題) 削除/引用
No.5077-3 - 2016/05/19 (木) 18:03:56 - 小言幸兵衛
多くのタンパク質はその条件で可溶化されているので、超音波破砕装置を用いる必要はありません。もちろん、この条件で可溶化されないタンパク質は沈殿に含まれていますが、その状況で破砕をしても、沈殿は細かくなっているだけで結局のところ可溶化はされないのではないでしょうか。

SDSで可溶化した場合に超音波を掛けるのは、ゲノムDNAのせいで粘稠になったサンプルを扱いやすくするのが目的です。

培養細胞のタンパク質抽出方法について 削除/引用
No.5077-1 - 2016/05/19 (木) 17:45:42 - さかなちゃん
培養細胞のタンパク質抽出方法について質問します。

学生のころは、培養細胞をSDSを含むBufferでサスペンドしたあと、
超音波破砕装置で細胞を破壊していました。
しかし、ラボが変わって、この破砕装置はありませんし、高額なので
購入がすぐにできません。

現在は培養細胞をRIPA Bufferでサスペンドしたあと、15000rpmで
遠心すると、RIPAで溶解できなかったものがペレットとして現れます。
超音波破砕装置があればこのペレットを完全にバラバラにできたのですが、
なにか破砕装置に代わってバラバラにできる方法ってなにかないでしょうか?
ホモジナイザー程度ではバラバラにできないと思います。
何か良いアイデアがあれば、教えてください。

8件 ( 1 〜 8 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。