Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

ウエスタブロットの定量化について トピック削除
No.5108-TOPIC - 2016/05/29 (日) 03:36:01 - ひつじさん
ウエスタンブロットの定量化について質問です。

あるサンプルをウエスタンブロットしたところ、目的タンパク質はとても綺麗に検出する事が出来ましたが、インターナルコントロールとしてとったアクチンが一部白抜けしていました。

そのため、同一サンプルを同一条件下で再度ウエスタンブロットを行いました。
結果は目的タンパク質は、同じ傾向を示すものの泳動像は前回の方がより仮説に近いものでした。一方、アクチンは綺麗に検出できました。

定量化する際、目的タンパク質/インターナルコントロールで標準化していますが、
1回目の目的タンパク質を2回目のアクチンで標準化してもよろしいのでしょうか。
研究不正に当たらないか不安で質問しました。

本来ならもう一度ウエスタンを行いたいところですが、サンプルが無くなってしまいました。サンプルを取り直しも、今週中に結果をだせと言われているため時間的に間に合いません。

ご意見お聞かせください
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.5108-6 - 2016/06/15 (水) 11:07:47 - 独り言
ウエスタンの場合は、同じ量のサンプル比率で流して実験をしている限りは、メンブレンが異なっても、実験した日が異なっても、問題ありません。(もとろん同じメンブレンで2つのタンパク質を検出できたほうが誤差は少なくなりますが)

問題は2回行ったときにどうするかでしょう。
一番行ってはいけないことは、予想通りの結果だけを使って定量してしまうことです。
一番正しい方法は、2回の両方の結果を定量に用いるべきでしょう。ただし片方の実験があきらかに手技的な失敗などがあるのであれば、その結果を定量には使わなくてよいと思います。
今回の場合の白抜けは、実際に見てみないと正確なことはいえませんが、あきらかに定量するには向いていないような結果なのであれば、省いてもよいと思います。上司に相談してください。

(無題) 削除/引用
No.5108-5 - 2016/06/15 (水) 06:47:55 - Tips
研究不正にあたるかあたらないかで言ったら、結果が良くなるようにしてるんだから、まぁ当たりますよね
(2回のデータを正直に出せばいいです)

メンブレンが残っていれば全タンパク質補正(SYRO Ruby)など行けるかもしれません。(ってもう期限には遅いですが)
個人的にはインターナルコントロールを置く実験自体WBの定量化としてどうなのかと思います。多くの場合、リアルタイムみたいにReferenceの適切性を示すわけでもなく、ノリですよねアレ

(無題) 削除/引用
No.5108-4 - 2016/05/29 (日) 09:45:31 - おお
図は仕方ないですが定量結果は、最初のものと2度目のものの平均をとって測定誤差を吸収する方が良いかもしれません。こっちの結果が仮説通りでこっちはちょっとちがうというんであれば、かなり厳しいと思います。

まあデーターは関係する人(特に上の人)に全部見せた上で図を作ればいいかと。

(無題) 削除/引用
No.5108-3 - 2016/05/29 (日) 08:21:35 - 小児科医師(ゆとり教育)
同じ条件でやったのに、ちょっとのことで変化してしまうその結果が、本当に再現性があり、意味のあることなのかが疑問です。アクチンが白抜けしているということは、アクチンの蛋白量が多すぎて基質が周縁で消費されることによって引き起こされていることが予想されるので、サンプル量を検討する必要はあるでしょう。目的たんぱく質のサンプル量が定量性のある範囲かも予備実験で検討する必要がありますが、その点に関してはどうだったでしょうか?

東洋紡ライフサイエンスの白抜けに関するQ&A
http://www.toyobo.co.jp/seihin/xr/lifescience/tech/faq/koutai/archives/2009/03/post_43.html

よく予備実験を軽視する若手研究者がいますが、実験の8割は予備実験だと言っても過言ではありません。最適な実験条件が決まればあとは機械的にやるだけです。その条件を決めるのが難しいので8割必要なのです。

上司の先生には正直に2回分の生データを示し、その上でImage Jなどで定量化したデータを見せるべきだと思います。ウェスタンブロットはなかなか再現性のあるデータを出すのが難しい実験です。今回、なんとか仮設に近い結果を示したとしても、次は今回の自信のない結果に基づいて、さらに結果の出にくい実験を指示される可能性が高いと思います。

(無題) 削除/引用
No.5108-2 - 2016/05/29 (日) 07:51:25 - おお
なにを基準に定量するかは色々実験によって違ってくるでしょうけど、、、アクチンを基準にするべきかなどいろいろあるところですが、別にメンブレンがアクチン用とサンプル用で2枚あることは特に問題と感じません。たとえば、ELISAだったら同じウェルで測りませんよね。

ウエスタブロットの定量化について 削除/引用
No.5108-1 - 2016/05/29 (日) 03:36:01 - ひつじさん
ウエスタンブロットの定量化について質問です。

あるサンプルをウエスタンブロットしたところ、目的タンパク質はとても綺麗に検出する事が出来ましたが、インターナルコントロールとしてとったアクチンが一部白抜けしていました。

そのため、同一サンプルを同一条件下で再度ウエスタンブロットを行いました。
結果は目的タンパク質は、同じ傾向を示すものの泳動像は前回の方がより仮説に近いものでした。一方、アクチンは綺麗に検出できました。

定量化する際、目的タンパク質/インターナルコントロールで標準化していますが、
1回目の目的タンパク質を2回目のアクチンで標準化してもよろしいのでしょうか。
研究不正に当たらないか不安で質問しました。

本来ならもう一度ウエスタンを行いたいところですが、サンプルが無くなってしまいました。サンプルを取り直しも、今週中に結果をだせと言われているため時間的に間に合いません。

ご意見お聞かせください

6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。