Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

完全相関って? トピック削除
No.5184-TOPIC - 2016/06/24 (金) 17:53:05 - R=1?
完全相関について教えてください。

いま完全相関を言いたいデータが傾き:0.995、R=0.9998(無相関検定で有意)くらいで
完全相関を否定したいデータが傾き:0.334、R=0.9502(無相関検定で有意)くらいです。

2つの測定法の結果を2つの手技で比べていて、後者は定性としては使える、
前者は定量として使える(できれば同質)といいたいのですが
完全相関って傾きが完全に1.000…で算出されないと言い切れないのでしょうか?
小数点何位まで、という基準などあるのでしょうか?
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.5184-6 - 2016/07/09 (土) 23:50:43 - おお
何をやっているかわからないのですが、まず傾きの問題は、相関があるんだから何か係数の設定の問題のような気がしているのですがどうなんですか。

同等かどうかと言うのは同等性検定というのがあります。この場合はどの範囲にあると同等と言えるか最初に定義しないといけません。

測定値の手技によるばらつきが示せるなら、誤差範囲を示せるので誤差が何%以内で定量分析に耐えうるとかそういう判断もありと思いますけど。

(無題) 削除/引用
No.5184-5 - 2016/07/09 (土) 15:11:59 - R=1?
>あさん
P値はどっちも10^-5以下です。
全体としてどちらも相関はありますね

>おおさん
完全相関って傾きかと思っていました。失礼しました
二個目のやり方(方法2)では2つの手技間で同じ群の測定結果に有意差が付きます。
A手技では200と算出される群がB手技では60くらいだからです。
でもA手技で100の群はB手技で30となるので相関はできます。

方法1ではA手技で230の群が、B手技で232といった形になるので、
方法1だと同等、方法2だと相関で、
方法2は手技間のデータを合わせて論じれないが
方法1を選べば、A-B手技間のデータを合わせて論じれるようになる
と言いたいのですが。


「同等」の証明って、どうすればいいのかなと悩んでいます。
傾きほぼ1のR値が高い完全相関でP値もすごく低いから。でいいのでしょうか?

例えば体重計Aでは200kgの人が体重計Bでは20kgになっちゃうと
測定として相関していても、印象として同等とは言えないんですが
体重計Aで200kgの人が体重計Bで232kgになった時、
同じだって科学的にどう言えばいいんでしょう?

(無題) 削除/引用
No.5184-4 - 2016/06/28 (火) 10:40:36 - おお
ちょっと惑わされてたみたいだけど、、、Rが1かー1に近いほど相関があるはずだよね。
傾きが絶対に1でなくてもRまたはRの二乗で相関性が評価できるはず。

ちなみに
http://rplus.wb-nahce.info/statsemi_basic/sokankeisu.html
こちらでは

相関係数 ±0.9〜±1.0(ほぼ)完全な相関がある
となっています。お示しの例両方共完全な相関があるという評価になってもおかしくないです。

完全な相関と言うのはいいけど、定量でどの範囲の誤差が許容範囲という定義が最初に必要な気がします。2番目の例でもなんだか誤差が許容範囲だったら定量できそうですし。

(無題) 削除/引用
No.5184-3 - 2016/06/28 (火) 04:29:47 - あ
P値しだい

(無題) 削除/引用
No.5184-2 - 2016/06/24 (金) 20:49:12 - おお
SD/SEMがでないか。。。

完全相関って? 削除/引用
No.5184-1 - 2016/06/24 (金) 17:53:05 - R=1?
完全相関について教えてください。

いま完全相関を言いたいデータが傾き:0.995、R=0.9998(無相関検定で有意)くらいで
完全相関を否定したいデータが傾き:0.334、R=0.9502(無相関検定で有意)くらいです。

2つの測定法の結果を2つの手技で比べていて、後者は定性としては使える、
前者は定量として使える(できれば同質)といいたいのですが
完全相関って傾きが完全に1.000…で算出されないと言い切れないのでしょうか?
小数点何位まで、という基準などあるのでしょうか?

6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。