Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

酸性バッファーでのIP溶出 トピック削除
No.5345-TOPIC - 2016/08/20 (土) 01:20:48 - ip
Protein Aビーズに抗体を結合させ、抗体の認識する分子をIPさせるという非常にベーシックな実験を行っています。

ビーズのマニュアルによると、溶出として酸性バッファーが挙げられており、競合分子による溶出より簡便なためそれを用いているのですが、酸性バッファーでの溶出した場合、抗体認識分子のみがeluteされるのか、それとも抗体自体もビーズからはがれてしまうのか、どうなのか疑問に思い質問させて頂きました。

酸性バッファー溶出後、トリスで中和したサンプルのWesternでは、抗体分子は有意に検出されてしまっていますが、これは溶出時にビーズ自体も吸い込んでしまっているためかな、と思っています(ビーズを一切吸わないのは、およそ不可能に思えるのですが、出来ることなのでしょうか・・・?)。

酸性溶出のメカニズムについてご存知の方いらっしゃいましたら、アドバイスいただけると大変助かります。よろしくお願いします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.5345-6 - 2016/08/20 (土) 19:43:55 - asan

IP-MSで直接溶出後測定するときなんかは結構酸は使われます。もちろん、あらかじめ架橋剤でクロスリンクしておいたり、共有結合された抗体を用いる必要がありますが。メリットとしては、IgGのコンタミを無くすのももちろんですが、MSの場合は界面活性剤がよろしくないのでそれを無くすプロトコールという意味合いもあのではないかなあと思ったり。ただ、共有結合させるのにちょっと多目の抗体が必要だったりするし、溶出効率はSDSバッファーとかでボイルした方が遥かに強いですね。

抗原と競争的になるペプチドなんかで競争させて溶出するのが一番綺麗ですね。FLAGだったらM2とかそれが一番良いです。

(無題) 削除/引用
No.5345-5 - 2016/08/20 (土) 12:01:07 - ip
あqswでfrtぐぅいjこlpさん、凄まじく有用な情報ありがとうございます。

物事を論理的に順を追って考えれば当然の話なのかもしれないですが、どうにもその辺まで思考が追いついておらず、成程と納得いくことばかりでした。いつか、せめて自分の行っている実験系についてぐらいは、戴いた説明のようにスラスラと述べられるようになりたいものです。

お礼のみで何もお返しできなくて大変恐縮ですが、心より感謝申し上げます。

免沈乙 削除/引用
No.5345-4 - 2016/08/20 (土) 10:19:58 - あqswでfrtぐぅいjこlp
抗体をprotein Aビーズに結合させた後に架橋剤を用いて両者を化学的に共有結合させる場合と、単に結合させて架橋処理なしにそのままIPに使用する場合があります。酸性buffer中ではprotein Aも抗体分子も(蛋白質ですから)でそれなりに変性しますので、後者の場合ならば、Protein AとFcポーションの間の結合はゆるんで外れますので、抗体は抗原とともに溶出されてきます。一方でprotein Aと抗体のfcポーションの間を化学的に架橋しておけば、これは共有結合ですので、理論的にはたとえ変性してもはずれることはありません(実際は架橋率は100%でないので架橋しそこなった抗体は少しはあるのでそういうのは溶出液中に漏れてきて検出されることはありますが、何も架橋しないときとくらべればその混入は格段に少ないです)。結果として抗体はビーズに残り、抗原のみが溶出されてきます。

架橋するかどうかは実験の目的や調べる蛋白質によりますので、特に必要なければ無理にしなくてもいいです。架橋のような化学処理により抗体の活性(適当な言葉が分からないので取り敢えず活性といいます)が低下するものもレアケースながらありますが、全然だめになるということは経験ないです。たいていは問題なく使えてます。


分析したい蛋白質が分子量的にイムノグロブリンのH鎖やL鎖と重なる、あるいは近くてWestern blot等での分析に支障があるとか、イムノグロブリンのシグナルのバックでレーンが汚くなってマイナーなシグナルが隠れてしまうとかいうことがあれば架橋したほうがbetterです。こうした問題は架橋することでかなり改善されます。溶出液に仮にビーズが混入しても抗体分子は(架橋しておけばSDS処理でもビーズからはずれないので)ゲルのウェルの底部分にビーズとともに残りますのでゲルに入ることは(理屈上は)ありません。前述の理由から実際には少しは検出されますが。

ProteinAはビーズにすでに共有結合させた状態で市販されていますが、この架橋も100%でないので、proteinAが酸溶出の際に漏れて溶出液中に混入することがあります。このprotin Aはwestern blottingの際に2次抗体と反応して異なる複数の分子量のシグナルを示すことがあります。

この手の実験では抗体由来、protein A由来のシグナルと目指す蛋白質のシグナルの識別が大変重要なのでコントロールについては十分に検討ください。(あたかも本物っぽいシグナルはよく出ます。で幻を追って後悔することもあるので)そのためにもバックグラウンドのシグナルは可能な限り出ないようにする対策は重要で、その意味では架橋はたいへん有効な手段です。

この目的で使われる架橋剤の種類はいくつかあります。架橋の方法は細部はバリエーションありますが、すでに確立していて汎用されている方法がいくつかあるので、ネットや成書を参照ください。架橋剤の多くは抗体およびprotein Aのリジンやアルギニン残基のeアミノ基どうしの間で共有結合をつくるので、その場合は架橋反応時にアミノ基をもつ成分が共存していると競合して反応がうまくいきません。よって架橋反応の際はTris bufferのようなbufferは使用出来ません。(もちろん架橋反応したあとの工程では別に構わないです)


最近は架橋処理の面倒は省くため、western blottingの際に溶出液中のIgGとは反応しない2次抗体も市販されています。経験では検出感度的に普通の2次抗体とくらべてやや鈍い感じがありますが

(無題) 削除/引用
No.5345-3 - 2016/08/20 (土) 08:58:26 - ip
おおさん、どうもありがとうございます。

なるほど、そう言われれば、抗体自体も落ちてくるというのは当然というか当たり前な結論でしたね。
溶出画分からできる限り抗体を排除したい場合は、やはり競合分子による溶出がベストという感じでしょうかね。

低レベルな質問どうも失礼しました。

(無題) 削除/引用
No.5345-2 - 2016/08/20 (土) 07:00:28 - おお
Protein AをつかってIgGを精製するときは、酸性条件で溶出したりしますよ。

メカニズムは、蛋白の反応には至適pHがあるからでは納得いきませんか?

酸性バッファーでのIP溶出 削除/引用
No.5345-1 - 2016/08/20 (土) 01:20:48 - ip
Protein Aビーズに抗体を結合させ、抗体の認識する分子をIPさせるという非常にベーシックな実験を行っています。

ビーズのマニュアルによると、溶出として酸性バッファーが挙げられており、競合分子による溶出より簡便なためそれを用いているのですが、酸性バッファーでの溶出した場合、抗体認識分子のみがeluteされるのか、それとも抗体自体もビーズからはがれてしまうのか、どうなのか疑問に思い質問させて頂きました。

酸性バッファー溶出後、トリスで中和したサンプルのWesternでは、抗体分子は有意に検出されてしまっていますが、これは溶出時にビーズ自体も吸い込んでしまっているためかな、と思っています(ビーズを一切吸わないのは、およそ不可能に思えるのですが、出来ることなのでしょうか・・・?)。

酸性溶出のメカニズムについてご存知の方いらっしゃいましたら、アドバイスいただけると大変助かります。よろしくお願いします。

6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。