Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

Endocytosisされたものの行くえに関して教えてください。 トピック削除
No.5397-TOPIC - 2016/09/09 (金) 02:59:55 - NamiK
細胞内輸送を学んでいる学生です。
細胞外のものが細胞膜表面の受容体に作用するとエンドサイトーシスされることがあるようですが、エンドサイトーシスにより生じた細胞内小胞の行方についてどのような可能性があるか考えています。

”細胞の分子生物学”によりますと、早期エンドゾームに行き、その後ライソソームに行き消化されるとのことです。ですが、今読んでいる論文では、コレラ毒素やシガ毒素などは細胞表面の受容体に結合した後、エンドサイトーシスされ、早期エンドゾームを経て、ここまでは一緒ですが、ゴルジから更に小胞体にまで行くようです。小胞体で標的タンパク質を毒素が破壊することで、毒性が出るとのことです。

質問なのですが、エンドサイトーシスされたものが、ライソゾームに行かず、ゴルジなどに運ばれるためには何かタンパク質上に目印(タグ?)のようなものがあるのでしょうか?あるいは、早期エンドソームからの行方の決めるRabのようなタンパク質があるのでしょうか?

教科書は一通り読んでいますが、該当のページを見つけることができませんでした。
今、ある可溶性組替えタンパク質X(とさせてください。)を細胞にふりかけ、それをゴルジにいかせることができないか考えていまして、細胞内輸送を復習しているところです。

大変初歩的な質問で恐縮していますが、どうか宜しくお願い致します。
今は毒素の輸送から何かヒントが得られないか、手を広げて勉強しているところです。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



3件 ( 1 〜 3 )  前 | 次  1/ 1. /1


Golgiへの輸送 削除/引用
No.5397-3 - 2016/09/13 (火) 18:30:38 - dr
小胞輸送を研究している博士課程の大学院生です。

endocytosisされた分子が分解経路に流れずGolgiに運ばれる経路を、逆行性輸送経路(retrograde transport)といいます。逆行性輸送を受ける分子の大部分は、初期エンドソーム(EE)でretromerと呼ばれる分子群によってゴルジ体へ運ばれることが明らかになっていますが、逆行性輸送への選別のための目印のようなものがあるのかどうかは正確には明らかになっていません。

一方、retromerは細胞膜へのリサイクリングにも機能することが報告されており、その輸送ではretromerと結合して機能するSNX27というタンパク質のPDZドメインが、GPCRを含むいくつかの受容体のPDZドメイン認識配列を感知している、という知見があります(Steinberg et al., NCB 2013))。PDZドメイン結合モチーフをもつGPCRは、通常はendocytosisされた後に細胞膜ヘとリサイクリングされますが、retromerやSNX27を発現抑制すると分解系へとミスソートされてしまいます。
 この論文において、SNX27と結合する分子の中に、逆行性輸送を受けて細胞膜とGolgiを行ったり来たりしているATP7Aという分子も含まれています。よって、細胞膜からエンドソームを介してGolgiへと逆行性輸送を受ける受容体も、分解されないようにするために、PDZドメイン結合モチーフを分解を逃れるための目印としている可能性があります。


ところで、シガ毒素やコレラ毒素はそれぞれGb3, GM1という糖脂質に結合してendocytosisされ、エンドソームを介してGolgiへと運ばれます。これら糖脂質は脂質ラフトに存在する分子ですので、脂質ラフトそのものか、あるいは脂質ラフトを好んで局在する膜タンパク質が、Golgiへの輸送の目印となっているのかもしれません。


細胞外にある可溶性タンパク質XをGolgiへと運びたいのであれば、Xを毒素やATP7Aなどの逆行性輸送を受けてかつPDZドメイン認識配列を持つ受容体に結合させるか、逆行性輸送を受ける分子の抗体をXにつけるかして、golgiにあるfurinなどの酵素でその結合を切ってもらう、という手があるかもしれません(上手くいくかはわかりませんが)。いずれにせよ、細胞外の可溶性タンパク質をGolgiへ運ぶには、逆行性輸送をハイジャックする必要があるように思います。

(無題) 削除/引用
No.5397-2 - 2016/09/09 (金) 03:52:32 - おお
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3874427/
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/ar.1092070215/pdf

"endocytosis to golgi"
でぐぐるといくらか文献が引っかかりますね。それをもとに最近の総説を探してみてはいかがでしょうか。PubmedでReviewで絞って"endocytosis to golgi"の検索でもいいかもしれません。

Endocytosisされたものの行くえに関して教えてください。 削除/引用
No.5397-1 - 2016/09/09 (金) 02:59:55 - NamiK
細胞内輸送を学んでいる学生です。
細胞外のものが細胞膜表面の受容体に作用するとエンドサイトーシスされることがあるようですが、エンドサイトーシスにより生じた細胞内小胞の行方についてどのような可能性があるか考えています。

”細胞の分子生物学”によりますと、早期エンドゾームに行き、その後ライソソームに行き消化されるとのことです。ですが、今読んでいる論文では、コレラ毒素やシガ毒素などは細胞表面の受容体に結合した後、エンドサイトーシスされ、早期エンドゾームを経て、ここまでは一緒ですが、ゴルジから更に小胞体にまで行くようです。小胞体で標的タンパク質を毒素が破壊することで、毒性が出るとのことです。

質問なのですが、エンドサイトーシスされたものが、ライソゾームに行かず、ゴルジなどに運ばれるためには何かタンパク質上に目印(タグ?)のようなものがあるのでしょうか?あるいは、早期エンドソームからの行方の決めるRabのようなタンパク質があるのでしょうか?

教科書は一通り読んでいますが、該当のページを見つけることができませんでした。
今、ある可溶性組替えタンパク質X(とさせてください。)を細胞にふりかけ、それをゴルジにいかせることができないか考えていまして、細胞内輸送を復習しているところです。

大変初歩的な質問で恐縮していますが、どうか宜しくお願い致します。
今は毒素の輸送から何かヒントが得られないか、手を広げて勉強しているところです。

3件 ( 1 〜 3 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。