Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

miRNA過剰発現プラスミド トピック削除
No.5489-TOPIC - 2016/10/19 (水) 17:54:18 - ねずみん
miRNAのpri体の過剰発現プラスミドを自前で作られている方はいらっしゃいますか?

これを作成するには、miRNAがコードされているゲノムの前後を含めて300bp程度をPCRで釣ってきてプラスミドに導入すれば、細胞内に取り込まれたあとプロセシングを受けて成熟miRNAとして働くと考えていいでしょうか?
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



20件 ( 1 〜 20 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.5489-21 - 2016/10/31 (月) 16:26:47 - ねずみん
おお様

量の評価というのは、発現量のことでよろしいでしょうか。
はい、プラスミド入れた細胞、入れない細胞で比較して評価したいと思います。
コメントいただきましてありがとうございました。

(無題) 削除/引用
No.5489-20 - 2016/10/28 (金) 01:06:51 - おお
検出の方は解決したようなので、検出の際には量の評価も忘れずに検出すればプラスミドがワークしているか判断し易いですね。

(無題) 削除/引用
No.5489-19 - 2016/10/26 (水) 20:24:59 - ねずみん
ちなみに今気づいたのですが、4-RNAというのは私が論文を印刷するときに文字化けかエラーで文字が抜けてしまっていたようです。
4-μg aliquot of RNAでした。
どうも失礼しました。

(無題) 削除/引用
No.5489-18 - 2016/10/26 (水) 19:27:59 - ねずみん
ふみ様

mRQ BufferにおそらくRT primerが含まれていて、mRQ 3’ Primer がreverse primerなわけですね。
ありがとうございます。
検討してみたいと思います。

(無題) 削除/引用
No.5489-17 - 2016/10/25 (火) 21:44:15 - ふみ
Mir-X miRNA First-Strand Synthesis KitにはRTプライマーが付いてきます。

(無題) 解決済み 削除/引用
No.5489-16 - 2016/10/25 (火) 19:36:27 - ねずみん
ふみ様

ご紹介くださりありがとうございます。
こんなkitがあるんですね。
このkitで使われているRTのprimerについているtagの配列が確認できませんでしたが、同じくキアゲンのmiRscript sybrgreenを買わないとPCRできないようになっているんでしょうかね・・・

プラスミド作りなどはある程度慣れているので、とりあえずはpoly A酵素を買ってやってみます。
重ね重ねありがとうございました。

(無題) 削除/引用
No.5489-15 - 2016/10/24 (月) 22:27:14 - ふみ
> V-Nの部分で3x4の12通りのRT primerの混合物ができあがるという理解でよろしいでしょうか。

はい、そうです。

あまり慣れた分野でなくてかつルーティンで大量にやるのでなければ、ポリA付加と逆転写を一緒に出来るようにしたmiScript II RT Kitを使うのがよいかもしれないですね。

(無題) 削除/引用
No.5489-13 - 2016/10/24 (月) 15:29:15 - ねずみん
ふみ様

補足をいただきましてありがとうございます。
なるほど、mix塩基という形で注文できるのですね。知りませんでした。
補足をいただいていなかったら無意味なRT primerを設計するところでした。
V-Nの部分で3x4の12通りのRT primerの混合物ができあがるという理解でよろしいでしょうか。

論文中ではヒト細胞ですね。私はマウスの細胞で行いますので、マウスのゲノム上にない配列であるかを確認した上で設計したいと思います。

(無題) 削除/引用
No.5489-12 - 2016/10/24 (月) 14:21:30 - ふみ
> polyT以降の2塩基はmiRごとに相補的な塩基を選べということでしょうかね。

違います。
RTプライマー:Tag配列-T30-V-N
の最後の2ヌクレオチドは、[T以外の何れかを混ぜたもの],[A,C,G,Tを混ぜたもの]です。
北海道システムサイエンスのテクニカルINFOのMIX塩基等を参照して下さい。
こうすることで、poly-A付加して逆転写した後に沢山の標的について(real time)PCRが出来ます。total RNAを逆転写したあと沢山の標的mRNAsを(real time)PCR出来るのと同じことです。

それと、Taq配列は、実験に用いる生物種によって変えた方がよいだろうと思います。
Tag配列に相補的なプライマーを用いてPCRした際に変な産物が出来ないかということです。

(無題) 削除/引用
No.5489-11 - 2016/10/23 (日) 01:40:26 - ねずみん
おお様

補足をいただきありがとうございます。
あ、これはUCSC Genome Browserで示されている線の部分が転写される領域と考えていいんですね。
最終exon以降も少し転写が続くことがあるのかなと思っていましたが、第一exonから最終exonまでが転写領域と考えていいんですね。


ふみ様

論文読んでみました。
RT primer (ATT CTA GAG GCC GAG GCG GCC GAC ATG- d(T)30(A, G, or C)(A, G, C, or T) とありますが、polyT以降の2塩基はmiRごとに相補的な塩基を選べということでしょうかね。

それから4-RNAという表記がどうにも理解できません。
これは何を意味しているんでしょうね。
これはそんなに大きな問題ではなさそうなので、ご紹介いただいた方法でRT-PCRができそうです。

>もしもstem-loop primerを作ってみるなら、標的に貼りつく部分(の1部でも)をTmが高くなる修飾オリゴにした方がよいのではないかと思っています。

論文に書いてあるstem loopだとTmが低くて特異性が低いということでしょうか?
私、修飾オリゴで注文したことがないのですが、Tmが高くなる修飾オリゴって効果が高そうなものだと値段もだいぶ高くなるんですね。
「AP-dC」とかいう修飾は私がよく使う北海道システムサイエンスでは選べないみたいです(?)。
もし安価で、効果的で、のちのRTやPCRなどに干渉しない修飾をご存知でしたら後学のために教えていただければ幸いです。

(無題) 削除/引用
No.5489-10 - 2016/10/22 (土) 09:42:49 - ふみ
もしもstem-loop primerを作ってみるなら、標的に貼りつく部分(の1部でも)をTmが高くなる修飾オリゴにした方がよいのではないかと思っています。

(無題) 削除/引用
No.5489-9 - 2016/10/22 (土) 00:36:35 - おお
>ターミネータ配列は遺伝子ごとに様々で見つけるのは難しい(?)気がしますので、

いまはデーターベースがあって、どこで転写が終わっている(とされているか)グラフィッくでも確認できます(ゲノムなどが読まれているモデル動物では)。

(無題) 削除/引用
No.5489-8 - 2016/10/21 (金) 22:20:26 - ねずみん
ふみ様

これでできるならstem loopなんかつくらないで楽そうですね!
とてもいい情報をありがとうございます。
明日またよく読んでみます。

こちらの方がおすすめ 削除/引用
No.5489-7 - 2016/10/21 (金) 21:22:06 - ふみ
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/16632886

(無題) 削除/引用
No.5489-6 - 2016/10/21 (金) 19:51:12 - ねずみん
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3152947/

こちらの方が参考になりそうです。

(無題) 削除/引用
No.5489-5 - 2016/10/21 (金) 19:13:06 - ねずみん
ご返信ありがとうございます。

転写に関してそんなに知りませんでしたが、poly A配列自体というよりpoly A付加信号(AATAAA)ですかね。
ターミネータ配列はまた別にあるけどpoly Aのすぐ近く、下流にあると考えていいですかね。

ターミネータ配列は遺伝子ごとに様々で見つけるのは難しい(?)気がしますので、とりあえずはゲノム上で遺伝子の切れ目にあたらないかと、AATAAAが途中に入り込んでいないかは確認しようと思います。


発現の確認をする手段としては、各miRごとにルシフェラーゼを導入した細胞株を使って、遺伝子発現阻害が起こっているのを確認するか、RT-PCRをするグループが多いようですよね。

複数miRを作成しますので、それぞれルフシフェラーゼ細胞株を用意していられませんし、RT-PCRで確認しようと思います。

kitをまともに購入するとまた高いですよね。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/16314309
この論文を読んでみて、自分でstem roopも作ってRT、PCR、できるようでしたらそれでやってみようと思います。

(無題) 削除/引用
No.5489-4 - 2016/10/21 (金) 05:37:42 - おお
一応確認するのがいいんじゃないでしょうか。上流のPolyAとかまで入っていたりしたら手前で転写が止まってしまいますよ。同じような手法で発現させている人もいますので、できないとまでは言いませんができるとも断言できません。

発現を確認する手段は持ってますか?

(無題) 削除/引用
No.5489-3 - 2016/10/20 (木) 17:10:20 - ねずみん
おお様、いつもありがとうございます。
転写の領域というのは、重なっている遺伝子の場所ということでしょうか?
遺伝子がコードされている以外の場所の転写領域ってデータベースでみれますでしょうか。

あまりゲノム上での転写開始点などは気にせず、ゲノムDNAの300bp程度をとってきて、強力なプロモーター下に挿入しております。
生体内での転写を再現した方が良さそうですか?

(無題) 削除/引用
No.5489-2 - 2016/10/20 (木) 15:04:33 - おお
働く可能性があると考えるのが妥当じゃないでしょうか。どこからトランスクリプションが始まって何処で終わるか調べましたか。

miRNA過剰発現プラスミド 削除/引用
No.5489-1 - 2016/10/19 (水) 17:54:18 - ねずみん
miRNAのpri体の過剰発現プラスミドを自前で作られている方はいらっしゃいますか?

これを作成するには、miRNAがコードされているゲノムの前後を含めて300bp程度をPCRで釣ってきてプラスミドに導入すれば、細胞内に取り込まれたあとプロセシングを受けて成熟miRNAとして働くと考えていいでしょうか?

20件 ( 1 〜 20 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。