Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

mtDNAの塩基配列で特定のポジションにダブルピークが出現する トピック削除
No.5515-TOPIC - 2016/11/01 (火) 15:46:27 - funako
初めて質問させていただきます。

mtDNAの一部領域の塩基配列を用いて、ジェノタイピングを行っています。
330 bpくらいの長さの領域です。始めに、フォワードとリバースのプライマーを用いてシーケンスを行ったところ、どちらでも全長が読めたので、残りのサンプルはすべてフォワードのみでシーケンスをしました。

波形はバックグラウンドの低い、きれいな結果を得ることができました。しかし、全てのサンプルで特定の位置(140 bpあたり)にAとGのダブルピークが出現しており、BioEditではGを認識していませんでした。当初、これを機械のミスだと考え、Aの後ろにGをマニュアルで挿入していたのですが、既にほかの方が読んでいるハプロタイプとアライメントしたところ、どのハプロタイプにもGが入っていませんでした。比較するとそのポジションのみに変異があることもあり、Gを挿入すべきではなかったのかと悩んでいます。

始めにフォワードとリバースで配列を読んだときの結果を照らし合わせると、リバースで読んだときはGのピークはありませんでした。

そこで、質問です。
1.このダブルピークのGは挿入するべきではないのでしょうか。判定するソフトなどをご存知でしたら教えていただきたいです。
2.なぜ、mtDNAでダブルピークが生じたのでしょうか。

長文失礼しました。よろしくお願いします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



4件 ( 1 〜 4 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.5515-4 - 2016/11/10 (木) 19:12:28 - ttk
ダイタミ後にどうやって精製してますか?
イソプロで精製していた時は,常に特定の位置で波形に乱れがありました(目で見て修正できるレベルです).ABIのマニュアルにあるエタノール,EDTA,酢酸ナトリウムで沈殿させて70%エタノールで塩を除く方法に変えたら乱れは消えました.精製自体は塩を使わないイソプロの方が早いのですが,現在はエタ沈を常用しています.

(無題) 削除/引用
No.5515-3 - 2016/11/05 (土) 16:09:31 - おお
>始めにフォワードとリバースで配列を読んだときの結果を照らし合わせると、リバースで読んだときはGのピークはありませんでした。

ランダムに何個かリバースで読んでみてはどうでしょうか。リバースで出ないのにGを挿入する理由があるかということです。GやAがいくらか並ぶとちょっとトリッキーなところもあります。

実際にピークなど見てないし、しばらく自分で読んで解析していないので感が鈍ってしまって見ても何が言えるか私にはわからないかもしれませんが、ABI(...って今どこだっけ)とかにデーター見せながら相談してみてもいいんじゃないかな。

また、そのGが入る入らないで制限酵素認識部位ができたりなくなったりするなら、切って調べるてもあるけど。
ミトコンドリアならヘテロでマイナーなものが混じってる可能性は否定出来ないかもです。

(無題) 削除/引用
No.5515-2 - 2016/11/05 (土) 15:23:14 - mon
もしかしてシークエンスしている領域(fwd primerがアニールする配列を含みrev primerがアニールする配列は含まず)がタンデムに重複していませんかね?

mtDNAの塩基配列で特定のポジションにダブルピークが出現する 削除/引用
No.5515-1 - 2016/11/01 (火) 15:46:27 - funako
初めて質問させていただきます。

mtDNAの一部領域の塩基配列を用いて、ジェノタイピングを行っています。
330 bpくらいの長さの領域です。始めに、フォワードとリバースのプライマーを用いてシーケンスを行ったところ、どちらでも全長が読めたので、残りのサンプルはすべてフォワードのみでシーケンスをしました。

波形はバックグラウンドの低い、きれいな結果を得ることができました。しかし、全てのサンプルで特定の位置(140 bpあたり)にAとGのダブルピークが出現しており、BioEditではGを認識していませんでした。当初、これを機械のミスだと考え、Aの後ろにGをマニュアルで挿入していたのですが、既にほかの方が読んでいるハプロタイプとアライメントしたところ、どのハプロタイプにもGが入っていませんでした。比較するとそのポジションのみに変異があることもあり、Gを挿入すべきではなかったのかと悩んでいます。

始めにフォワードとリバースで配列を読んだときの結果を照らし合わせると、リバースで読んだときはGのピークはありませんでした。

そこで、質問です。
1.このダブルピークのGは挿入するべきではないのでしょうか。判定するソフトなどをご存知でしたら教えていただきたいです。
2.なぜ、mtDNAでダブルピークが生じたのでしょうか。

長文失礼しました。よろしくお願いします。

4件 ( 1 〜 4 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。