Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

マウスの臓器保存温度について トピック削除
No.5525-TOPIC - 2016/11/05 (土) 18:03:50 - カキ

マウスの臓器を取り出して冷凍保存しております
この温度についてですがもしも、臓器(冷凍保存していたもの)を常温で保存に切り替えた場合どうなりますか?
溶けてくるのはわかりますがそれ以外にどうなるのか知りたいです。
実験にどうかかわってくるのか
またそれをすぐ冷凍に切り替えてももとには戻らないんですか?
詳しく書かれているサイトか何かあればそれでもいいです
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



18件 ( 1 〜 18 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.5525-18 - 2016/11/08 (火) 17:23:38 - mon
実験動物(からの試料)の扱いについて、一般的に、個体間の違い(性差・遺伝的要素も含む)、状態の違い(給餌・給水状況、年齢(週齢)、日周期、性周期、光環境、温度環境、感染症等)を考慮する必要があります。実験者(触るヒト)が変わるだけで行動も変化します(おそらくアドレナリン等が出るでしょうから体内環境も)。。なので優しい顔してXYZ。。。
まして、体外へ取り出したら色々なことが起きます。
研究者なら、再現性を良くするためにそれらの変動を出来るだけ少なくする策を講じる(悩む)わけです。
あなたは、その試料でなにを証明したいのでしょうか??それが最善なのでしょうか。
命を無駄にしないためにも良く考えてください。

(無題) 削除/引用
No.5525-17 - 2016/11/08 (火) 14:10:06 - カキ
うさん
あなたのふざけた回答はいらないです
わからないのでしたら黙っていてください

(無題) 削除/引用
No.5525-16 - 2016/11/08 (火) 07:11:40 - @
今日帰る前に室温に出して明日の朝、どんなふううになっているか見てみてください。その様子を見ればすくなくとも大事な実験に使う気にはならないと思います。

凍結乾燥して完全に水を除去すれば室温保存も可能と思います。

(無題) 削除/引用
No.5525-15 - 2016/11/08 (火) 05:14:52 - う
いえいえ、貴方は何にも成長していないですよ。

>[Re:14] カキさんは書きました :
> あおさんありがとうございます
> フプロトーコルってやつを今すぐ読んでみます。
> あおさんのおかげで成長できました
> ありがとうございました。

(無題) 削除/引用
No.5525-14 - 2016/11/07 (月) 19:52:39 - カキ
あおさんありがとうございます
フプロトーコルってやつを今すぐ読んでみます。
あおさんのおかげで成長できました
ありがとうございました。

(無題) 削除/引用
No.5525-13 - 2016/11/07 (月) 18:30:38 - おお
厳しい意見も出ていますが、実験をするときにはまずしっかりと書かれたプロトコール集など読んで見るようにした方がいいです。それで解決するような部分もあるだろうと思えましたので、質問じたいがすこし変に感じた方も多いのだと思います。

(無題) 削除/引用
No.5525-12 - 2016/11/07 (月) 17:47:18 - カキ
あおさん
詳しい回答感謝します。

うさん
勘違いで人を馬鹿にするのはやめていただけませんか?
不愉快です

(無題) 削除/引用
No.5525-11 - 2016/11/07 (月) 08:38:08 - み
このような質問をする人がDNAやRNAを抽出するような研究に携わっているとしたら問題です。
あなたは座学からやり直さないといけません。

(無題) 削除/引用
No.5525-10 - 2016/11/07 (月) 06:17:09 - う
いやいや、おおさんわざわざコメントすることもないですよ。
わざわざ釣られないでください。

(無題) 削除/引用
No.5525-9 - 2016/11/07 (月) 05:39:30 - おお
>常温に数時間(24時間でも)おいておいたとして仮定した場合、そのあとに冷凍をし直しても実験に影響しますかね

RNAは室温に戻した時点でまずだめでしょう(よほどなにかRNA用の処理を施してなければ)。

どう影響するかは、RNAはどんどん分解するので目的の遺伝子発現が検出できなかったり、サンプルごとに大きくばらついて結論が出なかったりすると思います。


DNAは検出できると思いますけど、細胞はどんどん死んでいって、組織の状態はどんどん変わっているようなサンプルですので、注意が必要だと思います。

(無題) 削除/引用
No.5525-8 - 2016/11/07 (月) 02:02:48 - カキ
うさん
その人じゃないですよ。
釣りではなく真剣に回答を求めています

(無題) 削除/引用
No.5525-7 - 2016/11/07 (月) 01:17:03 - う
このトピ主は先日のAPさんへ、という主ではないかね。
たぶん釣りですよ。ケラケラパソコンの前で笑ってますよ。構わないことです。

(無題) 削除/引用
No.5525-6 - 2016/11/07 (月) 01:07:01 - カキ
すいません、これはRNA抽出、DNA抽出に使うものとします
PCRも必要時に行います。

常温に数時間(24時間でも)おいておいたとして仮定した場合、そのあとに冷凍をし直しても実験に影響しますかね
する場合どう影響するか教えてほしいです。


よろしくお願いします

(無題) 削除/引用
No.5525-5 - 2016/11/06 (日) 08:29:29 - mon
血流が止まるので、低酸素・低栄養(低グルコース)(場合により増殖因子欠乏)に対応する各種細胞応答が起きます。例えば、炎症性サイトカイン等の産生・「オートファジー」応答も起きますよ。
「溶ける」=自己融解という生化学的反応の具体像(反応素因)は何と考えていますか?
そのような反応を止めるために出来るだけ素早く、且つ低温にして作業します。

(無題) 削除/引用
No.5525-4 - 2016/11/06 (日) 02:54:45 - 直輝
何の実験を想定してるか書いた方が答えやすいと思うんですけど、
例えばqPCRなら、凍結融解によって壊れた細胞からRNaseが出てきて、RNAはかなり壊れてしまうでしょうね。

(無題) 削除/引用
No.5525-3 - 2016/11/06 (日) 02:51:27 - おお
保存する前に目的によりプロセスするのが得策だと思います。
蛋白やある種細胞内小器官を取るのであればまず凍結しておいて保存し、凍結したものをよく冷えたバッファーに入れて即座にホモゲナイズすることもあります。室温に戻しません。

単なる凍結、融解は細胞や臓器内でできる氷のために構造が破壊されて目的によってはよくありません。また室温に戻すといろいろなものが分解されたりしてどんどん最初の状態から変わっていくと思います。それを凍結してももとには戻りません。

常温保存は普通はやりません(ホルマリンにつけて標本化するとかでなければ)。

(無題) 削除/引用
No.5525-2 - 2016/11/05 (土) 23:39:08 - zzz
水分を保持できなくなって乾燥するんじゃないでしょうか。ミイラっぽくなる。

マウスの臓器保存温度について 削除/引用
No.5525-1 - 2016/11/05 (土) 18:03:50 - カキ

マウスの臓器を取り出して冷凍保存しております
この温度についてですがもしも、臓器(冷凍保存していたもの)を常温で保存に切り替えた場合どうなりますか?
溶けてくるのはわかりますがそれ以外にどうなるのか知りたいです。
実験にどうかかわってくるのか
またそれをすぐ冷凍に切り替えてももとには戻らないんですか?
詳しく書かれているサイトか何かあればそれでもいいです

18件 ( 1 〜 18 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。