Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

RNAの純度について トピック削除
No.5647-TOPIC - 2016/12/29 (木) 18:43:37 - FG
トリゾールにてRNAを脂肪組織から抽出しています。

RT-PCRで260/230の吸光度が通常だと1以上だと先輩から聞いているのですが、実際にやってみると0.1台であり、260/280は1.7程度です。

まず一般的にどれくらいの数値だとコンタミが少なく、信憑性があると言えるのでしょうか?
抽出の際に気をつける点なども合わせて教えていただけたら幸いです。

よろしくお願いします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



10件 ( 1 〜 10 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.5647-10 - 2017/02/06 (月) 13:11:11 - おお
>2.0を超えるというのは2.00〜2.07くらいっていう微妙なところの意味です
経験的に自分のところではだいたいこの範囲なので

わかりました。おそらくそのあたりで揃っていてそういうサンプルを使っているのかなと思っていました。ただよんだ人が2以上になればすごくきれいなんだと思い込み2.2とかそれ以上のサンプルを平気で使ってしまわないかと、、、そういう為にもう少し具体的な話を加えました。

(無題) 削除/引用
No.5647-9 - 2017/02/06 (月) 13:06:40 - おお

http://www.nanodrop.com/Library/T009-NanoDrop%201000-&-NanoDrop%208000-Nucleic-Acid-Purity-Ratios.pdf

Guanidine HCL used for DNA isolations will absorb at ~230 nm (F
igure 4) while guanidine isothiocyanate, used for RNA isolations
will absorb at ~260 nm (Figure 5).

(無題) 削除/引用
No.5647-8 - 2017/02/06 (月) 12:09:06 - IHC?
2.0を超えるというのは2.00〜2.07くらいっていう微妙なところの意味です
経験的に自分のところではだいたいこの範囲なので

http://www.gelifesciences.co.jp/newsletter/biodirect_mail/chem_story/138.html
にあるようにpure=約2.00は、実際には理論値では2.05
なので、2.2〜2.3とかにならない限り気にしません。

ところでグアニジンチオシアン酸塩ってピーク230じゃなかったですっけ?
260/230が低くなると認識していたのですが

結局波形を見て、変なものは入っていなさそうかどうか
大まかに判断するわけですが細かいこと言い出すと
RNAの“正確な”品質評価方法は現状ない、に落ち着いてしまう気がします

トピ主さんの260/230<0.1に戻ると、“ちょっとした何かのコンタミ”
と言うには230ピークががっつり入ってる=水層とる時ギリギリ攻めてない?と思った次第です

(無題) 削除/引用
No.5647-7 - 2017/01/27 (金) 16:57:51 - おお
>水層とる時にぎりぎりまで

これやるとサンプル中にあるRNaseが入ってくる可能性が高くなるので、純度とか以前の問題です。

(無題) 削除/引用
No.5647-6 - 2017/01/27 (金) 16:54:50 - おお
260/280で2を超えたらそれはちょっと適切なレンジを超えているので、260あたりにピークのある夾雑物が入ってないか心配だけど、、、guanidine isothiocyanateとか

微妙に超えてるぐらいだったらいいのかもしれませんけど、バッファーによってもかなり影響されますので、、、EDTAとか入っていると高めに出るんじゃなかったっけ。


またEDTAは230nmに吸収があるから、、、濃度とか考えるとどうだろうブランクで対処できるくらいかもしれませんが260・230ブレるかもと、、、


あと蛋白は260・230にあまり大きな影響を与えないようですよ。
https://en.wikipedia.org/wiki/Nucleic_acid_quantitation


えられたRNAをもう一度クロロフォルムしてエタ沈するだけでかなりましになることはあると思います。

(無題) 削除/引用
No.5647-5 - 2017/01/27 (金) 16:20:33 - IHC?
とりあえず、いろいろ勉強して貰うとして、
最近も脂肪組織から抽出しましたが260/280も260/230も2.0を超えました。
小さい組織ですが、収量も40&micro;gはあります。

(私自身は2.0を超えないサンプルは使いません。
 ただし、1.8だろうが1.7だろうが、qPCRを阻害するかどうかは
 Primerセットによります)

お金に余裕があればTrizol-RNeasy法を用いてみては?
これが一番確実で、よほど特殊なものを相手にしない限り一回で終わるので結局コストパフォーマンスが高い気がします

あと、値が低すぎるのでプロトコルを見直し、
まず製品HP・添付資料の説明などを読み込むことをお勧めします
特に230が0.1というのは、タンパクとか中間層のコンタミですかね?
水層とる時にぎりぎりまで攻めるより、慣れるまでは半分くらいでいいですよ。
RNA収量は下がりますが、純度は上がります。

脂肪層分離は、薄い膜みたいにしかならないことも多いので取り方を工夫してください

(無題) 削除/引用
No.5647-4 - 2016/12/30 (金) 18:15:52 - 直輝
そもそも、他の組織に比して、脂肪組織はRNA収量が1/10ぐらいしかない。

TRIzolでホモジェナイズ後、クロロホルムを入れる前に遠心して、上層の脂肪成分を除去する。
http://tools.thermofisher.com/content/sfs/manuals/trizol_J_12_Jun_2007_1.pdf

と良いそうですよ。

(無題) 削除/引用
No.5647-3 - 2016/12/30 (金) 16:09:12 - FG
1mMのTris塩酸バッファーで溶かしています。

通常はTEバッファーに溶かすのでしょうか?

(無題) 削除/引用
No.5647-2 - 2016/12/29 (木) 20:00:44 - おお
ちょっと低いですね。。。RNAはTEで溶かしてますか?
www.nanodrop.com/Library/T009-NanoDrop%201000-&-NanoDrop%208000-Nucleic-Acid-Purity-Ratios.pdf

RNAの純度について 削除/引用
No.5647-1 - 2016/12/29 (木) 18:43:37 - FG
トリゾールにてRNAを脂肪組織から抽出しています。

RT-PCRで260/230の吸光度が通常だと1以上だと先輩から聞いているのですが、実際にやってみると0.1台であり、260/280は1.7程度です。

まず一般的にどれくらいの数値だとコンタミが少なく、信憑性があると言えるのでしょうか?
抽出の際に気をつける点なども合わせて教えていただけたら幸いです。

よろしくお願いします。

10件 ( 1 〜 10 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。